Earth Soda Magazine

メニューページ

 

 ぼくもずいぶん永いこと音楽にこだわってきたものだ。思い返すと、小学生のころ初めて音楽というものに接したのは、なんとダンス・ミュージックだった。これはずっと後になって気づいたことなのだが、ブルースやワルツやタンゴがいつも僕のまわりにあった。それを無意識に聴いていたのだ。しかし、はっきり音楽が好き、と意識しはじめたのはクラシックだった。その後、現代音楽、ジャズ、民族音楽、ポピュラー・コンテンポラリーとだんだん深入りして、そのうち音楽でメシを食うようになってしまった。何でこんなに音楽にこだわってきたのだろう。いろいろな音楽を聴き返しながら、その道のりをもう一度たどりなおして、"音楽って何だ!" を、ぼくなりに伝えていきたいと思う。

No.1 音楽って何だ!

 音楽の世界は広くて深い。私のこれまでの人生は誇張なしに、生業(なりわい)も含めて音楽探求の旅であった。生活や思考の出発点にはいつも音楽があった。それは今も続いている。

 少年時代、私が最初に好きになったのはクラシック音楽だった。当時はまだ "クラシック"は教養主義の臭いが強く、「音楽」とはクラシックのことであり、その他の大衆音楽は歌謡曲もジャズもポップスもいっしょくたに"ジャズ"などと言って下品なもののように語られた時代だった。戦後のまだ進駐軍が残留していた頃だから、それも影響していたかもしれない。

 歌をうたわされたり、音楽を鑑賞させられたりする小学校の音楽の時間は好きではなかったが、いま思い起こすと「アルルの女」組曲のファランドールやチャイコフスキーの「花のワルツ」などを聞いて何か気持ちよかったのを覚えているので、まんざら音楽に鈍感だったわけでもなかったのだろう。

 しかし、クラシックに親しむようになったきっかけははっきりしていて、それは中学校の英語の先生だった。津田女子大を出て初めて赴任してきたそのY先生は(今どうしておられるだろう)クリスチャンで無教会派の矢内原忠雄の弟子であった。Y先生は日曜日ごとに私を自分の家に呼んでくれ、シュバイツァー博士の弾くバッハのオルガン曲をはじめいろいろな音楽を聞かせてくれた。西洋音楽にまだ馴染んでいるわけでもなく、キリスト教の何たるかも分からない少年にはバッハの「トッカータとフーガ」や「幻想曲とフーガ」などはよく分からず輪郭をなさなかったが、あとで気がついてみるとその音楽は耳の底に記憶されているのだった。

 人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聞き取り、音を聞き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。クラシック音楽ばかりでなく世界のいろいろな音楽を聞くようになったずっと後に気づいたことだが、赤ん坊は母親の言葉をはじめはただの音として、あるいは音楽のように聞いているわけで、やがてその音の肌理(きめ)や抑揚、リズムを聞き分け、それを模倣して意味をもった言葉として獲得していくのである。そう考えると、世界の意味の始まりは音であり、音は世界のおおもとをなしているともいえるのである。

 そんな風に考えながら、音や音楽のディテイル、姿、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてきて面白い。

 はじめから少し理屈っぽくなってしまったけれど、音楽や音を聴くことはまず何よりも楽しい。うっとりすることもあれば、音に乗って気分が快適にはずむことも、涙が出るほど心が動かされることもあるし、ときには? なんだろうこれは、ということもある。クラシックだけでなく世界のいろいろな音楽や音の話を、私自身の音楽遍歴に重ね合わせながら進めていきたい。

タンゴはぼくの小さいときから縁の深い音楽だった。後で気づいたことだが、長じて私の好きな音楽の多くが何らかの形でタンゴとつながっているように思える。その音楽的理由はいずれ書かせていただこうと思うが、私が仕事を離れてときどき聴きたくなるCDのうちから3枚選んでみた。

Carlos Di Sarli

Carlos Di Sarli
カルロス・ディ・サルリは往年のタンギスタ。この楽団のヴァイオリンのポルタメントをたっぷり聴かせたすすり泣きがすこぶる郷愁をさそう。

Cafe Victoria〜Tango Argentino

Cafe Victoria〜Tango Argentino
「カフェ・ヴィクトリア」はスイス・ベルンの室内楽団によるタンゴ。古典タンゴ・ナンバーからピアソラまで、佇まいがクラシカルだが本場とは違ったその味わいがまたよい。

Paris Musette

Paris Musette
「パリ・ミュゼット」はかつてはパリの街角に流れたアコーディオン音楽。 実に自由でおしゃれな庶民の音楽だ。「カフェ・ヴィクトリア」にアニバル・トロイロのタンゴ「町内の物語」という曲が聴けるが、これを聴くとタンゴとミュゼットはどこかでつながっていることがわかる。

 

intoro-top

人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。

profile

安芸 光男(あき みつお)

安芸 光男

東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。