No.2 幼い頃の音の記憶
子供の頃の心の経験は記憶の底にしっかりしまいこまれていて、それが意識されてもされていなくても、のちの人格形成のいろいろな面に多かれ少なかれ作用しているのは誰しも了解していることだろう。音は意味をもたないだけにその記憶はことに無意識の奥に沈んでいるが、かなりしっかりしまいこまれるのではないだろうか。小さい子供が親の話すことばを音として耳で受け取っているうちにいつの間にか覚えていて、それが口をついて出てくるのをみるとそう思えるのだ。
僕の最初の音楽体験は、中学生のときに洗礼を受けそれからずっと夢中になっていたクラシック音楽だとばかり思っていたが、高校に通っていたある日、もっとずっと以前にたくさんの音楽を聴いていたことに気づかされた。そのきっかけは同じクラスにタンゴが好きだというF君がいて、彼に対抗するように、タンゴはアルゼンチンだコンチネンタルだとむきになって議論したときのことだ。いま思うと幼い議論だったが、そのとき自分が知らず知らずいタンゴをよく聴いていて、実はとても好きなことに気づいたのだ。
なぜだろう......? と考えたとき、まだ小学校に上がる以前の頃から数年の記憶がよみがえってきたのだった。
戦後、おそらくまだ2、3年しか経っていない頃だろう。僕の母親と祖母が新宿区の下落合というところでダンス教習所を開いていたのだ。父親は戦死していて祖父も戦前に病死していたので、女手で子供や若い弟妹を抱えて戦後を生きるための手段だったのだろう。さいわいにも遊び人だった祖父が戦前、銀座の三越の裏にパールというダンスホールを開いていて、その経験を持っていたこと、それに実家の母屋の隣に当時ではモダンな感じの箱型の家屋が焼けずに残されていたのだ。その室内を改造してホールにして教習所を開いたのだ。
記憶にあるのは僕が4歳頃からのことだと思う。入り口から入るとすぐ縦長に広いホールがひらけ、奥の正面の壁に大きな鏡が立て付けられていた。
普段は母親を含む2、3人の教師が入れ替わりやって来るおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さんにレッスンをつけるだけで、子どもの目からはとりたてて面白いものではなかったはずだが、僕はしょっちゅう出入りしていた。今から考えると当時はずいぶんのどかで、子供の僕がホールに出入りしても教師もお客さんもとがめることがなかったのだ。むしろ可愛がって声をかけてくれた。
蓄音機から音楽は絶えず流れていたが、僕は聞き耳を立てて聴いていたわけでもなかった。もちろん口ずさんだりすることもなかった。ただ、ブルースとかワルツとかタンゴ、ルンバやマンボやチャチャチャ、フォックストロットとかそういうことばはいつの間にか覚えてしまった。門前の小僧とでもいうのだろうか。セントルイス・ブルースのつぶれたようなトランペットの音やテネシー・ワルツの鼻にかかったような声はいまでも耳にこびりついている。
僕が子供ながらに楽しみにしていたのは年に2、3回開かれるダンス・パーティだ。ことにクリスマス・パーティは特別だった。クリスマス・ツリーが飾られ、天井にはモールが下げられ、その下で大勢の着飾った人が、仮面をつけたり、とんがり帽子をかぶったりして踊るのだ。
ひとしきりしてダンスタイムが休憩に入りみんなが壁ぎわに退くと、エギジビションと称して教師同士が組んで模範演技を披露し、僕の母と男の教師はタンゴを披露するのである。
こうして僕の耳の底にはブルースやワルツやタンゴの記憶が埋め込まれたのだが、教師と生徒さんの日常や、あるいは華やかなパーティの蔭に、じつは大人たちの人生のいろいろな綾があって、その光景を子供なりに感じ取っていたように思う。
僕のタンゴやブルースやワルツはそういう感覚と結びついているのである。
いつのまにか僕は、タンゴの変わり種があると集めるようになっていた。そんな中からいくつかご紹介しよう。
『アルゼンチン・タンゴ
アストル・ピアソラ・べスト』
これはピアソラが「エル・チョクロ」や「ラ・クンパルシータ」「バンドネオンの嘆き」など古典タンゴばかりを演奏しているアルバム。彼が1960年代に5重奏団を率いていた頃の録音。
『武満徹 映画音楽』
五木寛之原作の映画『燃える秋』(1979)のサウンドトラック盤。その中に武満徹が作曲しているタンゴが入っている。主部はアルゼンチン+コンチネンタル風で中間部はまるでブエノスアイレス・ボカの街角のベンチの陽だまりを思わせるような感じ。行ったことはないが。
『星空に迷い込んだ男〜
クルト・ワイルの世界』
ハル・ウィルナーという知る人ぞ知るプロデューサーがワイルのミュージカル・ソングを中心に、スティング、ヴァン・ダイク・パークス、マリアンヌ・フェイスフル、ルー・リード、カーラ・ブレイ、トム・ウェイツ、チャ−リー・ヘイデン等々錚々たる顔ぶれを起用してつくったアルバム。この中でアルマジロSQが「ユーカリ・タンゴ」を演奏している。ほかにテレサ・ストラータス(ソプラノ)の歌うオリジナル「ユーカリ・タンゴ」(LP『The Unknown Kurt Weill』収録)もすばらしい。
『ためらいのタンゴ--タンゴ・
コレクション 1890-2005/高橋アキ』
ストラヴィンスキーの「タンゴ」とか、サティの「タンゴ」とか、クラシック〜現代作曲家が作曲したタンゴばかりを集めて高橋アキが弾いている。三宅榛名や西村朗など日本の作曲家によるタンゴも入っていてどれもなかなか良い。
人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。
安芸 光男(あき みつお)
東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。
Copyright © 2008 - 2009 EARTH SODA All rights reserved.