Earth Soda Magazine

メニューページ

 

 
No.3 タンゴに絡まる男と女の風景

 僕の音楽的感性の原点をかたちづくったのだろうと思われる幼い日の記憶について、もう少し話を続けさせていただきたい。

 ある年のクリスマス・ダンス・パーティの夜のことだった。
 僕は大人に混じって夕方からやってくるお客さんのためのクローク係を手伝っていた。クロークといっても戦後まだまもなくの頃だから実に安直なものだった。僕らが住んでいる建物と隣りあわせになっている木造のホールの建物の間は60センチくらいしかないので、両側の窓を開けて、そこに幅広の板を渡して、それがクロークの受付になっているのである。こちら側の住まいの一室がホール側から受け取った荷物の置き場兼ダンサー(教師たち)の控え室になっていた。
 四角く切ったボール紙の番号札に穴をあけて紙ひもが通してあり、受け取ったお客さんのコートをまるめて、マフラーやバックと一緒にくくって、部屋の奥にならべる。僕は合いの番号札を渡したり、荷物を奥に運んだり、たぶんお節介な役目をしていたのだった。

 ホールのほうではクラッカーのはじける音がパン...パン...パンとしきりに鳴って、パーティもたけなわのころだったが、奥の裏口から控え室に向かって早足のハイヒールのコツコツいう音とドレスの衣擦れの音が男の革靴の音と絡まって近づいてきた。僕の好きな"ヤベさん"と呼ばれる女の人と"マサオちゃん"という小父さんだ。僕のことはまったく気に止めていないのか、二人は押し殺した声で、子供にはよく分からない言い合いをしているようだった。

 ヤベさんは僕にはずいぶん大人の女に見えたが、今思うと23、4歳くらいだったろう、ダンスの教師としてこの教習所に来ていた。母や祖母がそう呼んでいたマサオちゃんは遠い親戚の小父さんで40は越えていたと思う、お客としてしょっちゅうホールに出入りしていた。ときどき母や祖母が「マサオちゃんはやさしくて気がいい人なんだけどねえ......」とか「あんなに酒をあびるように呑んだら......」とか話しているのが僕の耳の中にのこっていた。

 マサオちゃんには奥さんと子供がいた。僕のことは可愛がってくれたしよく遊んでもくれた。ヤベさんとは仲がいいように僕には見えたが、ヤベさんはいつの間にかうちの教室からいなくなり、マサオちゃんも来なくなった。
 それから何年かたって僕が少し大きくなった頃、「マサオちゃんが国立(くにたち)のほうで行き倒れていたのが見つかったんだそうよ......」と母から聞かされたのだった。

 「中井ダンス教習所」にはこうした男と女に絡まるドラマはいくつもあったようだが、僕はその人生模様の断片を、耳に入ってくる大人たちの会話や言葉から、目に入ってくる大人たちのしぐさや振る舞いから無意識に学んでいたように思う。それが僕の場合タンゴの音楽と踊りに強く結びついているのである。

 世界で初めて男女が抱き合って、つまりからだを密着して踊ったのがタンゴだったと、確かクルト・ザックスの『世界舞踊史』という本に書いてあった。しかし、抱きあって踊りながら、タンゴはまるで男と女が突っ張りあっているようにも見える。誘惑しながら拒絶するようでもあり、縋りつきながら突っぱねる。タンゴは男と女のメリハリの効いた渡り合い、そこが魅力なのだろう。簡単にいえば、好きだけど嫌い、嫌いだけど好き、という裏腹の心情である。
 裏腹とは別の言い方をすれば二重性ということである。卑俗さと洗練、抑制と情熱、ノスタルジー(過去向きの感情)と革新的なものへの志向、理想への憧れと退廃、タンゴが魅惑するのはそういった背反する二重性、両義性にあるのだ。タンゴと結びついた映画、タンゴの登場する映画ではその両義性がきわだって見えてくる。


暗殺の森 ファッシズムの時代を描いた映画にはしばしばタンゴが頽廃に結びついて現れる。例えばベルナルド・ベルトルッチ監督の『暗殺の森』。
暗殺の森
DVD『サンチャゴに雨が降る』 逆にファシズムに対するチリの政治的闘争を描いた『サンチャゴに雨が降る』(ピアソラが音楽を担当している)。サントラ盤『ローマに散る〜4つのピアソラサントラ集』で聴ける。
DVD『サンチャゴに雨が降る』
DVD『ガルデルの亡命』 アルゼンチンからパリに亡命している人々の故国へのノスタルジーを描くフェルナンド・E・ソラナス監督の『タンゴ ガルデルの亡命』(これもピアソラの音楽)
DVD『ガルデルの亡命』
DVD『タンゴ・レッスン』 サリー・ポッター監督の『タンゴ・レッスン』は、若きタンゴ・ダンサーとその踊りに魅せられてレッスンを受けるサリー(監督自身)の教師と生徒/男と女の激しい葛藤をピアソラ、ガルデル、トロイロなどの名曲を背景に描く。
DVD『タンゴ・レッスン』
DVD『ラスト・タンゴ・イン・パリ』 もう一つ、ベルトルッチ監督の『ラスト・タンゴ・イン・パリ』では、マーロン・ブランドが酒場でひとり、タンゴを踊るシーンの虚無とエロティシズムは凄まじい。映画にぴったりのガトー・バルビエリの音楽は一時非常に有名になったが、タンゴそのものではなくテナー・サックスによるラテン・ジャズ風。
DVD『ラスト・タンゴ・イン・パリ』

 

intoro-top

人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。

profile

安芸 光男(あき みつお)

安芸 光男

東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。