Earth Soda Magazine

メニューページ

 

 
No.4 演歌とJポップスと日本人の音感

 中学生になってクラシックが好きになったきっかけについてはすでに少し書いているが、それからの話はいずれもう少し詳しく書かせていただくことにして、その前によく考えてみると小さい時からラジオでいろいろな「音楽」に類するものを聞くともなく聞いていたらしいことに気づく。よく覚えているのは二代目広沢虎造の浪曲「清水次郎長伝」だ。小学生の頃これが好きで、虎造の調子のよい語りと浪花節の節回しや森の石松のセリフが面白くてよく真似したものだ。当時小学生だった人たちは皆そうだったのではないだろうか。
 その後、浪曲を求めて聞くことはなかったが、「旅行けば〜駿河の国に〜茶の香り〜」で始まる口上の節回しとか、「飲みねぇ飲みねぇ鮨食いねぇ、江戸っ子だってね、神田の生まれよ」とかいうセリフから、兄貴分の大政、小政の名や追分三五郎、吉良の仁吉といった名前などが今でも憶い出せるのだから不思議だ。

 同じ頃、川田晴久とダイナ・ブラザースというボードビリアンたちの「地球の上に朝が来る、その裏側は〜」とうたうテーマソングもよく聞こえてきた。このメロディがまた浪花節調にできていて、非常に調子がよく、これもよく真似してうたったのを覚えている。
 このメロディを記憶のままに口ずさんでみると、出だしは歌舞伎などの音楽で江戸時代から使われている都節の音階でできていて、エンディングに入る部分はもっとずっと古くから日本人が馴染んでいる民謡の音階でできているのである。つまり子供の頃から僕は無意識に、日本人が昔から馴染んでいる伝統的な音感覚を刷り込まれていた、というわけである。

 僕はけっこう演歌も好きで、日曜日の「NHKのど自慢」などで上手い唄に聞き惚れたり、テレビの懐メロ特集や年末の紅白などで石川さゆりや八代亜紀や都はるみなどがうたうのを聞くと、なんか「いいなぁ」としみじみしたりするのはそのせいなのである。これはじつは僕だけに限ったことではなく、日本語を話す日本人は多かれ少なかれみな同じはずだ。そうでない場合は意識的にしろ無意識にしろ、それを積極的に拒否しているにちがいない。

 いまは細かい説明を省くが、たとえば、「ラドレ」とか「ミソラ」という音の動きがある。この二つは同じ音程関係をもった音の並びだが、これは「民謡のテトラコルド」と呼ばれ、この二つがつながったものが日本の「民謡の音階」(5音階)になっている(もちろん音階があって音楽が作られるわけではなく、唄われる音や鳴っている音を整理するとこういう音の並びになるということだが)。
 そこで、僕らがふだん耳にしている物売りの呼び声や掛け声を口ずさんでみると、みんなこれなのだ。例えば相撲の呼び出し。「にーしー、あさしょーりゅー」(ミーソソー、ソララーラー)。ちょっと古いが豆腐屋さんや金魚屋さんの「とーふー、とーふー」(ミソソー、ソララー)、「きーんぎょー、きんぎょ」。もう少し音楽っぽくなってわらべ唄だと、「あんたがたどこさ(ミミミソラソラ)」も「棒がいっぽんあったっとさ(ラーララーソソラーミミミ)」も「ミソラ(ラドレとうたってもレファソとうたっても同じ)」の音からできている。
 要するに、言葉の抑揚が音楽的になっていく初歩段階には音の動きの文法のようなものがあり、それがさらに音楽的に昇華していくと音階の性格と密接にかかわってくるのだ。

 ずっと古い歌謡や浄瑠璃、説教節、祭文がたりなどから浪曲、演歌までつながっている音感覚が、すっかりあちら風の音感一辺倒になっているようにみえる若い子たちのJポップスにしても、じつはどこかにその片鱗が顔をのぞかせているのだ。
 そう考えると、我ながらいろいろな問題が出てくる。なにせ僕が初めて好きになった「音楽」がクラシック音楽で、そのころ自分は「クラシック少年」であることを自慢しているくらいだったのだから。

 
広沢 虎造
昔からすると浪曲はすたれていると思っていたが、今でも浪曲ファンは根強いらしい。なかでも二代目広沢虎造はファンを独占しているようで、ネットで見ると沢山のCDやセットが販売されている。『アニメ浪曲紀行 清水次郎長伝・森の石松』というアニメもあって驚いた。これはDVDでもwebコンテンツとしても販売している。

広沢虎造

 
川田 晴久
川田 晴久 川田晴久についてはまったく資料を持っていないのでインターネットで探したら中央公論新社から2003年に『川田晴久読本 地球の上に朝がくる』と『川田晴久と美空ひばり』というCD付き写真集が出ていることが分かった。川田は美空ひばりのデビューの時期に歌い方に大きな影響を与えたらしい。「読本」の執筆陣は、池内紀、吉田司、瀬川昌久、はかま満緒、平岡正明、ジェームス三木、村松友視ほか錚々たるメンバー。「年表・発売レコード一覧・出演映画一覧」付。

 
演歌
演歌のファンは尽きることがなくいるだろうし、大スターのことだからCDも繰り返し出ている。あらためて挙げるまでもないが、僕が好きな曲が入っているCDを選んだ。

演歌

 

intoro-top

人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。

profile

安芸 光男(あき みつお)

安芸 光男

東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。