No.5 音楽人類学者・小泉文夫が教えてくれたこと
人間の心にある無意識の作用を発見したフロイトの精神分析の理論でも、最近、成果の目覚しい脳科学の知見でも、乳・幼児期の経験や脳への刺激というものがその後の人間の形成に非常に重要な役割を持っているということが言われてきたし、それは学者でない一般人の僕らにも経験的におおよそ分かっていることだ。
しかし、このことは社会生活にいかに適応するかとか、いかに頭のよい子を育てるかとか、実利的な面では問題にされるが、音楽とのかかわりではほとんど話題にならない。幼児期の音楽的経験は音楽と人間のかかわりを考える上でも相当にだいじなことのように思えるのだが、学者のあいだでも音楽関係者のあいだでも、ピアノやヴァイオリンの「才能教育」以上にはあまり問題になっていないようなのだ。
前回、僕の小さい頃の、自分では意識していなかった浪花節や演歌体験について少し書いたが、それが自分の記憶とからだに染みこんでいたことに気づかされたのは小泉文夫という人によってだった。小泉文夫は60年代から70年代に世界中の民俗(族)音楽をフィールドワークしながら、その研究から西洋中心の世界観がいかに限定されたものであるかを分かりやすい言葉で示した音楽を通じての文化人類学者だが、残念なことに83年に56歳で急死してしまった。若い世代ではその名を知る人は少ないかもしれないが、60年代後半から亡くなるまで、東京芸大で教授を務めるかたわらNHK-FMの「世界の民俗音楽」や民放の「題名のない音楽会」「音楽の旅はるか」などでしばしば親しみやすい話を聞かせてくれていたので覚えている方は多いだろう。
僕はといえば、中学生のときクラシック音楽に心奪われ、音楽とは西洋クラシック音楽のことだと思い、それ以外の音楽に対して「音楽」という意識を持っていなかった。僕らの時代はまだ小学校で、「音楽」というのはバッハやベートーヴェンの西洋音楽というふうに教えられていたからだろう。やがて、古典・ロマン派から近代、現代の音楽へとどんどん深入りして、それが昂じて作曲家になりたいと思った。少しは勉強もした。ところが、そうこうするうちに僕の目の前に現れたのが小泉文夫という人だったのだ。
小泉文夫の放送を聞いたり、書いたものを読んでいるといつも新しい発見があり面白かったが、いちばん教えられたことは、人間は、つまり人間の音楽性は、いかに生まれ育った風土や言葉と深く結びついているか、ということだった。僕は大学を出てしばらくしてから編集者になっていたので、やがてそれまであちこちの雑誌などで読んでいた小泉文夫の文章をとにかく洗いざらい集めて、テーマごとに1冊ずつまとめているうちに結局12冊の本を作ってしまった。そのうちの1冊に『歌謡曲の構造』(冬樹社、1984年刊/現在、平凡社ライブラリーに所収)という本がある。
ここでやっと前回のテーマにつながるのだが、日本の戦後に流行った一見モダンな体裁の歌謡曲が、いかに日本人の古くからの伝統的な音楽感覚に根をもっているか、また伝統的な音感が装いを新たに現れてくるか、それを年代ごとに時代の変化をたどりながら分析しているものである。
そして、小泉教授が生きていればやったであろう安室奈美恵や宇多田ヒカルまでの歌の分析を、『歌謡曲の構造』を引き継ぐかたちで今は東大教授を辞めたビートルズ世代の論客佐藤良明が『J-POP進化論』(平凡社/1999年刊)で行っている。
「じゃあ、どこがどう、そうなのサ」というところは、次回、少し具体的に書かせていただく。
『音楽の根源にあるもの』
青土社刊のオリジナル版の第1巻。現在は平凡社ライブラリーに収録されている。
『日本の音』
平凡社ライブラリー収録版。オリジナルは青土社刊の著作集第2巻。
『歌謡曲の構造』
冬樹社刊のオリジナル版。現在は平凡社ライブラリーに収録されている。
『おたまじゃくし無用論』
青土社刊の著作集第6巻。いんなあとりっぷ社刊(1973年)の追補版(1980年)。
『J-POP進化論』
佐藤良明著 平凡社刊(1999年)。オビに「宇多田の歌は日本のうただ!?」。
『ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリー』
キングレコードで最近発売されたこのシリーズは、小泉文夫が1960〜70年代に行った、
今や聞くことができない貴重なフィールドレコーディングを中心に、
世界のルーツ・ミュージックを150タイトル揃え〈世界最強の民族音楽シリーズ〉と銘うったコレクション。
人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。
安芸 光男(あき みつお)
東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。
Copyright © 2008 - 2009 EARTH SODA All rights reserved.