Earth Soda Magazine

メニューページ

 

 
No.6 音楽のDNA

 小泉文夫は『歌謡曲の構造』の中で、戦後流行したいろいろな歌をおもに音階の面からを分析し、日本人が持っている伝統的な音感がどのように生き続けているか、時代とともにどのように変化してきたかを明らかにした。小泉さんは1983年に亡くなってしまったため、扱っているのは80年代の初めまでである。小泉さんが日本の歌謡曲・ポップスの中で西洋スタイルの音階(旋律)と伝統的な音階がどのようにうまく接合されているか、あるいは古いものが新しい衣装を着てどのように蘇っているかを語った。

 その後のおよそ20年間、状況は大きく変わった。小泉さんの分析を引き継ぐかたちで、佐藤良明は『J-POP進化論』(1999年)を書き、80年代、90年代、安室奈美恵や宇多田ヒカルのヒット曲の登場まで、日本のうたはどのように進化したかを、社会史的な変化にかさねて描いた。

 小泉文夫は日本人の伝統的な音感を示す歌や旋律の特徴を音階の面からシンプルに整理して次の4つに分類した。
1.民謡音階(日本のわらべ歌や民謡にいちばん特徴的な音階 ラドレ・ミソラ)
2.律音階(中国から渡ってきた雅楽に特徴的な音階 ドレファ・ソラド)
3.都節音階(江戸時代の歌舞伎の音楽、箏・三味線・尺八などに特徴的な音階 ミファラ・シドミ)
4.沖縄音階(南のほうから伝わったと思われる沖縄諸島の音楽に特徴的な音階 ドミファ・ソシド)

 楽器を弾く人はお分かりだろうが、それぞれの5音階は中黒(・)で分けられた前半の3音と後半の3音は音程関係が同じで、民謡はラドレ、律はドレファ、都節はミファラ、沖縄はドミファという音程の音の動きが特徴的だ。それが二つかさなって音階をかたちづくっていることになる。
 そして、これらの伝統的な音階感覚は、明治以来、西洋から入ってきたドレミファソラシドやラシドレミファソ♯ラの7音の長調や短調の感覚になかなか馴染まなかったが、欧化政策の一環としての音楽教育のなかで、やがて西洋音階の枠の中に伝統的な音感を同化させ、ドとラを主音にした長調と短調の枠の中に伝統的5音階をうまくはめこんで折衷した。それが現在の演歌などでよく使われている47抜き長調(ドレミソラド)、47抜き短調(ラシドミファラ)、26抜き短調(ラドレミソラ)のような5音階(沖縄の音階はもともと26抜き長音階と同じ)なのである。

 たとえば、都はるみの「涙の連絡船」は47抜き短音階、八代亜紀の「なみだ恋」は47抜長調、「カラス」は26抜き短音階というふうに、演歌っぽい歌は大体こうした音階かそれに西洋的な音階を接ぎ木して用いている。もちろん同じ八代亜紀の「雨の慕情」のように(和声的短音階と自然短音階を上手に使っている)西洋7音階でできている歌はたくさんあるが、その中にも伝統的な音の動きの特徴がしばしば顔をのぞかせているのである。

 そういう前提の上に、『J-POP進化論』で佐藤良明が指摘している、日本の「うた」が大きく変わったポイントとは、伝統的なもの(J)と西洋的なもの(E)に加えてアメリカ黒人音楽のブラックな要素(B)が大きく入り込み、若い人のあいだではごく普通の感覚になっているということだ。

 たとえば、安室奈美恵の「Can you Celebrate?」をこう分析する。冒頭はカンツォーネ風の西洋音階(E)、あいだに入ってくる「ラーララララッララー」のスキャットの部分は音階名で言うと「ミーソミソラッラミー」、この「ミソラ」はつまり上に述べた日本のわらべ歌や民謡の音の動きの典型(J)であり、同時にブルースやロックに頻出する黒人風音階(B)なのである(ここでは立ち入った説明をしないが、ミソラのJとBの親和性について佐藤氏は納得できる分析をしている)。
 もう一つ「SWEET 19 BLUES」では、冒頭の歌いだしからドミソの主和音(E)の上で、コードから遠く外れた音で「レレレレ,レレレレ,レドッラー」とわらべ歌のような音の動き(J)で歌いはじめる。小室哲哉が意識的にそうしたかどうかは分からないが、西洋的、日本的、黒人的な要素を無理なくブレンドしているのである。

 つまり、西洋音楽と黒人がからだの中に持っていた音感がぶつかってブルースが生まれた。
それに今度は白人のカントリー・ウェスタンが混じってロックンロールが生まれ、やがて日本の歌がロックに出会って現在がある。いってみれば世界もグローバル化し、いろいろ違った音楽が異種交配して音楽は進化していくということだろう。

 だが僕は逆に、そういうふうに新しく衣替えした歌の中にそれでもなお残っている「ミソラ」とか「ドミファ」というのは何だろう? と思うのだ。じつはもちろん世界中の国なり、民族なり、地域なりどこでも、そこの人々はそういう音楽的なクセを持っているのだ。たとえばクレズマー(東欧ユダヤ人から起こった大衆音楽)の「ミファソ♯」はきわめて特徴的だし、もちろん黒人のブルーノートもそうだ。「ジプシー音階」というようにジプシーの旋律には「ドレ♯ミ」とか「ミソ♯ラ」とか特有の音の動きがある。ロシアの歌にもたとえば「ラドミソ」という短調から長調の間(あわい)にあるような音の動きがあるし、南米やアフリカのように特にリズムの形に特徴があるものもある。
 これらを僕は音楽のDNAと呼んでいるのだが、だから「ミソラ」は日本人のDNAの一つなのである。で、僕はそちらのほうの個別性にこだわってみたいのだ。

安室奈美恵『181920』

安室奈美恵『181920』

安室奈美恵、初のベストアルバム。
"Can you Celebrate?""SWEET 19 BLUES"が収められている / エイベックス・トラックス

buy iTunes Store
buy amazon.co.jp

宇多田ヒカル『Automatic』

宇多田ヒカル『Automatic』

R&Bの音作りが楽しめる / EMIミュージック・ジャパン

 

intoro-top

人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。

profile

安芸 光男(あき みつお)

安芸 光男

東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。