Earth Soda Magazine

メニューページ

 

 
No.7 音楽のDNA セザリア・エヴォラを聞きながら

 人間はみな一人ひとりまったく違った個性を持っている。だが、生まれ育った土地が同じであれば共通の風土性も備わっているだろう。たとえば、関西人とか関東人、東北人とか九州人とか言うとき、たんにその地方の出身という以上に、そこの出身者が共有する何かがあることを前提にしている。
 もう少し狭い範囲で「私は何なに県の何なに町出身です」と言うときも同じで、その人は自分の土地の言葉や生活習俗の記憶を無意識にも前提にしているはずだ。逆にもう少し広く、「ドイツ人は」とか「日本人は」と言うとき、日本人である「私」の中に日本人に共通する伝統因子が含まれていることを暗黙に了解している。つまり、一人の人間の中に土地や地域のいくつもの層の伝統因子が含まれているということなのだ。そして人は何処かの地に移り住んだり、いろいろな時間を旅するから、伝統因子はしだいに複合して色あいを変え、経験が豊かになっていくのである。

 音楽もまったく同じことだ。
 この伝統因子が、特徴的な音の動きやリズムに具体的に表れたものを前号で「音楽のDNA」と呼んだのだが、一つの曲の中に、あるいは一人の歌手がうたう個性的な歌の中にも、それらの伝統因子は必ず顔を出している。
 ある国や地域、民族(俗)の音楽にはその音楽的特徴がはっきり表れているのは当たり前といえば当たり前なのだが、グローバル化が進んでローカルなものが相互に浸透し境界が見えなくなってくると、なかなか正体がつかみにくい。音楽は聞いて楽しかったり、ただ感動できればそれでよいのだが、やはりこの伝統因子の奥行きが深ければ深いほど、またそれを知れば知るほど、聞く楽しみも味わいも深くなってくるだろう。

 また前置きが理屈っぽくなって編集長に叱られそうだが、今回は「裸足の歌姫」といわれる素晴らしい歌手セザリア・エヴォラを知るにいたった体験をお話したい。
 歌姫といっても写真でお分かりのように堂々たる貫禄だ。1988年にフランスのプロデュサーに見いだされ、47歳で初めてパリに出てアルバムが作られ、それから一躍ヨーロッパ各地で知られるようになった。それだけでいかに素晴らしいかが想像できるだろうが、私が初めてセザリアを聞いたのは今から10年くらい前のこと、ニューヨークでセザリアのCDを聞いた娘が、お父さんが好きそうだからといって送ってくれたのだった。

カフェ・アトランティコ

カフェ・アトランティコ caf atlantico
1999年:USA盤(BMG/USA)

僕が初めてセザリアの歌を聞いたのはこのアルバムだった。セザリアが日本に来て東急文化村のシアターコクーンのステージで歌ったときも、やっぱり裸足だった。"生きてるといろいろ辛いことも哀しいことも沢山あるけど、でも人生っていいものなのよ"彼女の歌はいつもそう聞こえる。こういう歌をセザリアは最も意味深い言葉で、かつ洗練された味わいで聞かせてくれるのだ。


 パンフレットにはカーニバルのようないでたちの本人や黒人たちの写真が賑やかに並んでいて、ポルトガル語のような文字で歌詞だけが載っている。英語の対訳はついてはいるが、茶に近い赤地の上にあまりにも小さなスミ文字で印刷されているので読まずにいた。
 だが、歌と音楽は素晴らしい。ポルトガルのファドのような、ブラジルのサンバのような、ショーロのような、あるいはキューバン・リズムに乗るかと思えば、アルゼンチンのサンバ・カンシオンのような味わいのものもある。歌詞の意味はまったく分からないが、ただセザリアおばさんの実に洗練された歌と声、それを支えるバンドの音を聞いているだけで、人生の味わい、哀しくて明るく、遠い空の彼方を見上げる憧れと希望、というようなものが聞こえてくるのだ。
 ところが、しばらくその音だけを聞き続けていたある日、偶然、セザリアが何処で育った人なのかが分かったのである。
 巻上公一が世田谷美術館で開いた「チンギス・ブルース」というコンサートがあった。ポール"アースクエイク"ペナというサンフランシスコに住むブルース・シンガーとトゥバ共和国から来たホーミーの歌い手と巻上の声の共演である。巻上はトゥバのホーミー・フェスティバルでポールに出会ったという。このコンサートはとても面白かったがすでに書いているのでここでは触れない。そのとき僕が惹かれたのはポールがギターでサンバのようなリズムに乗せて歌ったどことなく哀調のある曲であった。故郷カボ・ヴェルデという島の歌だという。Cabo Verde......、そうだセザリアの歌のタイトルにあった。おそらくセザリアの出身もそこに違いない。
 世界地図を開いてブラジルの海岸線あたりを見てみたのだがそんな島は見当たらない。索引を見ても出てこない。が、はたと気づいて「ウ」の項を調べるとヴェルデ岬諸島というのがあった。なんと、アフリカの西海岸セネガルの突端から遥か450キロも離れて点々とつながるほんの小さな島々だったのである。セザリアはその中のサン・ヴィセンテ島ミンデーロという港町のナイトクラブで歌い続けていた。

潮風のソダーデ/セザリア・エヴォラ
潮風のソダーデ/セザリア・エヴォラ
Cesaria/1995年:日本盤(BMGビクター)

カボ・ヴェルデ〜海は思い出の住処
カボ・ヴェルデ〜海は思い出の住処
CABO VERDE/ 1997年:日本盤(BMGジャパン)

 こんな場所にこんな洗練された音楽が、と驚くのだが、考えてみれば地理的な位置と音楽の性質からして生まれるべくして生まれた音楽なのだ。このあたりはポルトガルからブラジルあたりに向かう奴隷貿易の中継地点に当たっていただろうことはその音楽自体が教えてくれていたことなのである。
 その後、私がはじめて聞いた1999年盤が出る前にすでにBMGから日本盤が発売されていることを知った。歌詞と解説の入った原盤のパンフレットに日本語訳されたリーフがついていて、そこでポルトガルのファドやブラジルのショーロを思わせる音楽は「モルナ」、速いテンポのフォックストロット調の音楽は「コラデーラ」と呼ばれるカボ・ヴェルデ特有のものであることを知ったのだった。
 長くなるのでこれらの歌や音楽に含まれる細かい音楽的な要素(DNA)については触れられないが、ポルトガルとカボ・ヴェルデ(アフリカ)とブラジルが共有する一番の音楽の心は、よく知られている「哀愁」とか「郷愁」、失われたものへの愛惜の独特な感覚である。それを、それぞれの土地で「サウダーデ」「ソダーヂ」「サウダーヂ」と呼んでいる。

遥かなるサン・ヴィセンテ
遥かなるサン・ヴィセンテ
sao vicente di longe/2001年:日本盤(BMG/France)

VOZ D'AMOR(The Voice of Love)
VOZ D'AMOR(The Voice of Love)
2003年USA盤:BMG/USA

 セザリアの歌と音楽の根にはとうぜん15世紀以来のポルトガルやヨーロッパの舞曲や歌の影響が隠れていだろうし、セザリアがパリに出て以来、キューバやアメリカほかいろいろな場所のバンドとの共演とそのアレンジで今日のいろいろな音楽の洗礼も受けている。こうしたことを細かく詮索するまでもないのだが、そうしたことを知れば知るほどセザリアの歌の味わいが僕のなかで深まってくるのだ。

 

intoro-top

人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。

profile

安芸 光男(あき みつお)

安芸 光男

東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。