No.8 クレズマー音楽 DNAの旅1
クレズマーというのは東ヨーロッパに住むユダヤ人たちのアイデンティティを秘めた音楽だ。
16世紀ごろ生まれたと言われているが、その村の音楽が19世紀末にアメリカに渡って今のぼくたちのもとに届くことになった。
ぼくがクレズマーの音楽を知ったのは今から14年前、ちょうど90年代半ばのことである。ある日、いずこからともなく、「クレズマー音楽劇〈Doina〜哀歌〜〉」の公演案内が届いた。呼び込みの文句に"歴史のなかを放浪する音楽を尋ね歩いて/....../べつになんも/べつになんも/深い囚われはなく/たいそうな意味もなく/哀愁のメロディーを愛した" 作・演出/巻上公一、出演/梅津和時とベツニ・ナンモ・クレズマー楽団、とある。
いうまでもなく、フリージャズから演歌まで、ユーモアのセンス抜群、サックス奏者のドクトル梅津と、かつてはテクノポップ、いまはホーミーまでこなすボイス・パフォーマー、ヒカシューの巻上公一である。
Betsuni Nanmo Klezme アヒル
渋谷のシードホールだったか何処だったか思い出せないのだが「クレズマー音楽劇〈Doina〜哀歌〜〉」を見たあと、買って帰ったCDのジャケット(とその中側)。劇中で演奏されたナンバーが収録されている。
Betsuni Nanmo Klezmer おめでと。
「アヒル」のつづきのCD。あんまり面白かったので、翌日また見に行って、おまけに出演者にジャケット裏にサインまでしてもらってしまった。
前からぼくはブルガリアの地声による合唱やルーマニアのナイ(パンパイプ)とツァンバル(ツィンバロン)の音楽や民謡をよく聞いていて、ナイの音もいいがDoinaドイナ(ルーマニアのエレジー)は心に沁みる民謡で、好きな音楽の一つだった。そこでドイナとベツニ・ナンモ・クレズマーという取り合わせに惹かれて出かけて見ると、なんとこれが実に賑やかで面白い舞台、そして賑やかで哀愁たたえる音楽だった。
バンドリーダー、ベニー・バッドマンこと梅津和時に率いられた楽隊の面々はクラリネット、サックス、バンジョー、アコーディオン、ピアノ、チューバ、トロンボーン、バイオリン、マリンバ、ベース、ドラムスなどなど、どこのジャンルから現れたのかすべて腕達者なミュージシャンばかりで、同時に彼らがすべて劇の役者を兼ねている。役者としての素人っぽさが実にユーモラスで、それが返ってプロっぽさを引き立てている。ぼくは面白くてなかなか奥深い意味を込めた巻上と梅津の企てに感激して、ちょうどその頃連載を持っていた欄ですぐさまそれをレポートした。だから詳しい内容はここでは触れないが、それがきっかけでクレズマー音楽のたどってきた永い旅とそれをたどるぼくの旅がはじまったのだった。
詳しくはこちらを。
東欧からロシアにかけてのロマ(ジプシー)のバンドの音楽もよく聞いていたが、クレズマーとジプシー・バンドが互いに深い関係にあることは知らなかった。
クレズマー音楽の旅に入る前に、最近とみに人気のあるジプシー・バンドのことから入ってみよう。
カンヌ国際映画祭でパルム・ドール賞グランプリを受賞したユーゴスラビアのエミール・クストリッツァ監督の『アンダーグラウンド』(1995)に衝撃を受けた人は多いはずだ。奇想天外な設定で第二次大戦のナチスの侵攻からユーゴ内戦までの激動の現代史を描いた映像も迫力のあるものだったが、音楽を担当したクストリッツァ監督の盟友でもあるゴラン・ブレコヴィッチによるジプシー・ブラスを中心にした東欧系の音楽も話題を呼び、ここで起用されたルーマニアのジプシー・ブラスバンド「ファンファーレ・チォカリーア」は一躍有名になった。
この楽団もそうだが、1900年代から、いわゆるハンガリーの「ジプシー・バイオリン」で知られるジプシー楽団とはちがった、荒々しくて活気のあるジプシー・サウンドのニューウェーヴがあちこちの村から登場するようになり、バルカン半島の音楽の人気は非常に高まってきた。
そのもう一つの雄は「タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」である。タラフはやはりルーマニア出身のジプシー・バンドだが、これもトニー・ガトリフ(ロマの血を引くルーマニア出身の監督)の映画、北西インドから東欧、スペインへのロマ(ジプシー)の1000年の放浪の旅を映像詩のように描いた『ラッチョ・ドローム』(仏映画)に出演し、日本にもやって来て非常に人気を集めている。
じつはオーストリアの東側、ハンガリーから旧ユーゴスラヴィア・ルーマニア・ブルガリア・アルバニア・ギリシャなどの通称東ヨーロッパ、あるいはバルカン半島のあたりは、独特な民衆音楽の宝庫なのだ。それは古くから支配民族が絶えず交代してきたため、それぞれの地域の基層の音楽にいろいろな民族の音楽要素が入り混じり、それぞれに特徴的な音楽が育ってきた。そうした民衆音楽の上に「ファンファーレ」や「タラフ」のような現代の特徴的なポピュラー音楽が生まれているのだ。
映画『アンダーグラウンド』のDVD
映画『アンダーグラウンド』のサントラ盤
映画『炎のジプシー・ブラス 地図にない村から』(DVD)
ルーマニア東部、モルドバ地方の小村ゼチェ・プラジーニから生まれでたファンファーレ・チォカリーアのルーツにせまるドキュメンタリー映画。
BAND OF GYPSIES/TARAF DE HAIDOUKS
ルーマニアのブカレストの南東クレジャニ村の出身、12人編成のロマ(ジプシー)・バンド。1991年にデビューした。
映画『ジプシー・キャラバン』(DVD)
ジプシーの音楽家たちの米国ツアーを追いながらそれぞれの音楽家たちのルーツをたどるドキュメンタリー。「タラフ」と「ファンファーレ」も出演している。
これらの国々の音楽に一番目立って作用しているのは"流浪の民"ジプシーの音楽感覚であり、もう一つは、ローマ帝国によって国を滅ぼされ、やはり東欧からヨーロッパ一帯に離散して住み着いたユダヤ人のクレズマーたち(東欧のユダヤ人が話すイディッシュ語で楽器、転じて楽士とか楽隊の意)の音感である。ジプシーもヨーロッパ一帯に散らばっているし、ユダヤ人も同じように北はウクライナ、ロシアまで西はフランス、スペインまで広がって、それぞれの土地で独特の音楽をつくり担ってきた。そして、この二つは分かちがたく互いに結びついているのだ。そこにもう一つ、この地域の音楽に作用している最も目立つ要素があるのだが、それはのちほどクレズマー音楽をたどる旅で触れることにする。
ジプシー音楽でよく知られているのはハンガリーのジプシー・バイオリンだろう。ツィンバロンという打弦楽器で伴奏され、いわゆるジプシー音階を用いたこの音楽はむかしから日本人にも人気がある。しかし、これは以前はハンガリー特有の音楽だと思われていたが、実はハンガリー人(アジア系のマジャール人)の基層にあった音楽ではなく、ジプシーがもともと持っていた音楽そのものでもなかったらしい。つまりジプシーがこの土地で生みだした音楽なのだ。
ちなみにトランシルバニア地方(今はルーマニア領)に残る本来のマジャール人の民謡を採集し、そのことを実証的に知らしめたのはバルトークとコダーイだった。(その本来のハンガリー民謡を、民族楽器を用いたポピュラーバンドで蘇らせたものが「ムジカーシュ」というグループの「トランシルバニアからのブルース」というCDで聞ける。)
最初に触れた通称ジプシー・ブラスと言われるスタイル(現地ではチョチェクと呼ぶ)は、旧ユーゴスラヴィア地域ばかりでなく、ルーマニア、ブルガリア、アルバニアなどバルカン一帯で行われているし、バイオリンとツィンバロン主体のジプシー音楽やジプシー・ソングもハンガリーばかりでなくルーマニアからロシアまでいろいろな地域に広がっている。
一方、クレズマー音楽は19世紀半ばまでは東欧各地のユダヤ人の集落(シュテートル)を中心に行われていたが、19世紀後半に東欧やロシアで起こったポグロム(ユダヤ人の排除・殺戮運動)のために、彼らは多くのユダヤ人とともにヨーロッパの西の地域やアメリカに移住していった。そのため、クレズマー音楽はやがて新天地アメリカで展開することになり、東欧ではクレズマー・バンドのやっていた音楽をジプシー・バンドが担っているのである。
前置きが長くなったが、こうした背景のなかで、次回からクレズマー音楽の旅、クレズマー音楽への旅を綴ってみたい。
KLEZMER CONSERATORY BAND / YIDDISHE RENAISSANCE(VANGUARD Record 1981)
文字通り伝統的なクレズマーを聞かせるCD。イディッシュはヘブライ語とドイツ語とスラヴ語の混成語。イディッシュ演劇はクレズマー音楽劇でもあった。
牧神の夢 ルーマニアのパンパイプ(KING RECORD 1987)
ナイとツァンバルの伴奏で、地声で歌う民謡「ドイナ」が聞ける。同じものが新しく「ザ・ワールド・ルーツ・ミュージック・ライブラリー」の1枚として出ている。
muzikás / BULES FOR TRANSYLVANIA(VACK5325,1990)
ハンガリーの民族音楽楽団ムジカーシュのCD。ピーター・バラカン推薦シリーズの1枚。
Tzigane・Gipsy ジプシー〜ロムの音楽(PLAYSOUND SA 14103887,1999:直輸入盤)
東欧からロシアにかけてのジプシーの音楽を集めたフランスのAIR MAIL MUSICという民族音楽シリーズの1枚。ジプシーの音楽がルーマニア、ハンガリー、ブルガリア、ロシアなど東欧のいろいろな土地の音楽といかに結びついているか、またそれをクレズマーの音楽と共有しているかが分かる。フランス語ではGipsyをTzigane(ツィガーヌ)とかGitan(ジタン)、ドイツ語ではZigeuner(ツィゴイナー)、スペイン語ではGitano(ヒターノ)。
TZIGANE / Paris/Berlin/Budapest 1910〜1935 (Frèmeaux & Associès 1993)
古い時代のジプシー音楽を集めたもの。この2枚を聞いただけでもジプシー音楽とクレズマー音楽の領域がいかに区別つけがたいかが分かる。
人間の聴覚、耳の記憶というものは凄い。音を聴き取り、音を聴き分け、それをしっかり脳の中にしまいこむ。音のディテイル、すがた、かたちに耳を傾けると、いろいろな世界が見えてくる。
安芸 光男(あき みつお)
東京生まれ。
本名・秋山晃男。慶応義塾大学文学部仏文科卒業。在学中より作曲を松平頼暁氏に学ぶ。「音楽の手帖」シリーズ、雑誌「MUSIC TODAY」編集長などを経て、現在(株)アルク出版企画代表取締役プロデューサー。傍ら音楽批評、エッセイなども執筆している。武満徹の主宰する現代音楽祭MUSIC TODAY のアシスタントや八ヶ岳高原音楽祭プロデューサー、舞台芸術学院の講師なども務めてきた。著書に『クラシックの名曲101』(新書館)がある。
Copyright © 2008 - 2009 EARTH SODA All rights reserved.