homeへ戻る
serial review - Art Express topへ戻る

serial review - Art Express 02



Art Express
1994
3月号
現代の音楽の二つの位相〜ポール・ドレッシャー

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 前号で、ニューヨークに住む中国の若い作曲家譚盾タン・ドゥンとその作品について紹介し、現代音楽は生きているのだ、と書いた。しかし、一般的に或るジャンルとしてくくられるような「現代音楽」というものはもはやないといってよい。それは、かつてヨーロッパ音楽の進化の歴史の果てに現れた一時代の音楽についてのみ共通の了解をもって用いられたことばであった。地球上に、文化の質もそれぞれ歴史の位相も異なる複数の空間が併存し、なおかつそれらの間で、歴史的なコンテクストに関係なく、つまり了解可能なコードの有る無しに関係なく、いつでも情報の流通がたやすく行なわれるような現在、別の言い方をすれば、一つの川の流れのように考えられていた歴史が、流れというより、それが堰き止められて、さまざまな事象、情報や記号のランダムに浮かぶ湖のようになったこの時代では、もはや共通に了解しうる一般的ジャンルとしての「現代音楽」というものはなくなっているのだ。
 
   しかし、そうだとすると何が現代音楽なのだろうか。それは、単純なことであるが、創造しようとする精神の個別のかたち、その強靱な精神のたたずまいが作品に見いだせるもの、それを私自身は「現代音楽」と呼んでいる。「孤」を引き受けて立つような強靱な表出力をもった作品や音楽家がときおり現れるかぎり、現代音楽は生き続けている、といってよい。近代の時代感覚として共有されていた進歩・前衛主義の精神は疑われて久しいが、それは精神の強靱なかたち、その個別性の強さ`シンギュラリティとして残りつづける、ということなのだ。  
   そうした意味で注目されている作曲家は、中央ヨーロッパからではなく、むしろ譚盾タン・ドゥンのようにローカルな場所から現れている。ソ連の、なかでもまた中央をはずれた場所からあらわれたグバイドゥーリナやシュニトケにしてもそうだ。情報の封じられた不自由な闇の中で、表現への切実な欲求を持続しつづけてきたその強靱さが、彼らの音楽の中にはある。そして、西側の先進資本主義地域の音楽がポストモダン的な様相を示している場所へ、彼らは西欧の技法の進化の歴史を一足飛びに跳び越え、あらゆる技法、素材をいちどきに我がものとして、別な回路を通って躍り出てきたようなところがある。  
   ところで、こうした動向とはまったく別の位相に、まぎれもない現代の音楽が存在している。その一つは、このところ「インターリンク・フェスティヴァル」(Festival of New American Music Interlink 1993)が毎年紹介している、主にアメリカ西海岸を中心に活動しているポスト・ミニマリズムと言われる世代の音楽である。昨年10月末から11月にかけ、アンサンブルを率いて来日したポール・ドレッシャーはその代表選手と言ってよい。彼は1951年生まれ、カリフォルニア大学で音楽学・作曲をロジャー・レイノルズらに学ぶと同時に、テリー・ライリーやスティーヴ・ライヒに大きく影響を受けている。すでに彼はニューヨーク・フィル、ミュンヘン・オペラ、クロノス・カルテットほか多数の委嘱を受けるなど相当のキャリアを積んでいるが、日本では一部の若い世代から注目されてはいるものの、まだあまり知られていない。  
   彼は、自分の音楽を cross-boundary あるいは cross-culture の音楽と言うように、クラシックからミニマル、ロック、ジャズの手法、ガムランをはじめインド、アフリカなどの民族音楽のイディオム、それにコンピュータ/エレクトロニクスのテクノロジーを用いて自分の音楽を構成する。それに加え、《SLOW FIRE》や《WAS ARE WILL BE》といったオペラ的な作品にみられるように、音楽を視覚的、演劇的なものと統合しようとする。それはポップのようでもあり、シリアスなようでもあり、きわめて異種混合的エクレクティックなものでもあるが、また実験的なものでもある。  
   今回の公演では、彼自身の作品はダンスのために書かれた《ダブル・イカット》(ヴァイオリン、ピアノ、パーカッション)と《チャンネルズ・パッシング》(ヴァイオリン、クラリネット、パーカッション2、キーボード2)、ヴァイオリン・ソロのための「シャコンヌ」(《ザ・ゲート》より)、それにポール自身が〈LIGHTNING〉というペン・ライトのような二本の棒を持ってソロで行なう《フェイル・セーフ》、これは棒の動きがセンサーを通じて MIDI のデータに変換されるライヴ・エレクトロニック作品で、まだプリミティヴな段階にあるようだが、興味深いものであった。そのほか、カール・ストーン、ピーター・ガーランド、ジョン・アダムス、ルー・ハリソンその他、彼とほぼ同世代または彼が影響を受けた作曲家の作品、それに高橋鮎生と上野耕路への委嘱作品《エイリアン・ゼロ》と《6人の奏者のための内包》が演奏された。  
   私は自分の経てきた経験による音楽感覚からすると、ミニマル・ミュージックにしてもそれ以後の世代の音楽にしても、多くは積極的に評価しがたいものがあった。ミニマリズムもポスト・ミニマルの音楽も、ガンサー・ステントという分子生物学者がかつて『進歩の終焉』の中で、ジョン・ケージ以後の時代を予言して描いた「ポリネシア的黄金時代」の音楽、つまり高度資本主義時代の生活や芸術の在りように符合する、豊かさに充足した、創造的テンションの低い音楽のように思われたからであった。  
   今回ポール・ドレッシャー・アンサンブルで聴いたアメリカ西海岸の独特な風土を反映した音楽も、正直な感想を述べれば(自分の趣味からすると、というべきか)、すべてを肯定的には評価しがたかったが、P・ドレッシャーに関心をもったのは、彼が生まれあわせたこの時代の(本人が意識しているかどうかは分からないが)創造性の発見の困難な時代のなかで、心地好いだけの音楽を求めず、次の部屋への一つの出口を見出そうとして考えつづけるインテリジェンスというようなものが感じられたからである。  
   彼は来日前のインタビューで、自分はポスト・ミニマリストではなく、プレ・マキシマリストであると思っている、と語っていた。

 
 
The Paul Dresher Ensemble Web Site

 

top へ戻る