homeへ戻る
serial review - Art Express topへ戻る

serial review - Art Express 03



Art Express
1994
6月号
タンゴ幻想〜シュテファン・フッソング

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 アルゼンチンのいわゆる古典タンゴのコンサートも少ないが、タンゴと現代的感覚を結びつけた演奏会はめったに行なわれないので、シュテファン・フッソングのアコーディオン・リサイタル「タンゴ幻想」は、チラシを見たときからぜひ聴きたいと思っていた。
 
   アルベニスのタンゴから、ヴォルペ(《タンゴ》 1927)、ストラヴィンスキー(《兵士の物語》のタンゴ 1917、《タンゴ》 1940)、サティ(《永遠のタンゴ Tango Perpetual1914)、ケージ(《永遠のタンゴ》 1984)、そしてティエンスー(《ファンタンゴ》 1984)、石井真木(《タンゴ・プリズム》 1987)と、古いところから現代までの “タンゴ” を中心にすえ、冒頭には細川俊夫の《線X》、そしてホルスキー、ソレル、クラインなど古典と現代曲を間にはさみ、最後はピアソラの《ノヴィタンゴ》、《リベルタンゴ》で締めるという、かなり凝ったプログラムであった。  
   アコーディオンの音色には不思議な懐かしさがあって、こどもの頃から、なんとなく好きだった。具体的には思い出せないが、昔よく町を流していたチンドン屋やサーカスの楽隊の音のイメージとそれは結びついている。はっきり音楽として意識されたのは、シャンソンのバックにオブリガート風の細かい音が連続してシャラシャラと流れる、あのアコーディオンだった。軽くて、明るい陽ざしの中に感じる街角の哀愁、とでもいおうか。ロシアの民族楽器アンサンブルで使われるアコーディオン(バヤン)の響きもよい。これはロシア・ジプシー的なセンチメント。そしてバンドネオン。タンゴはまた違った悲哀の感情を含んだノスタルジーの音楽である。  
   現代アコーディオン/バンドネオンはそうしたセンチメントを含みながら、それを異化する。抒情や郷愁、また民衆楽器のエートスをうたいながら、同時にそれを異化し、壊していく。その背反する感覚を形式化するところにこの音楽の面白さがあるのではないだろうか。以前、ミシャ・メンゲルベルクやハン・ベニングらのフリー・ジャズ・グループ(ICP)がクルト・ワイルの《ユーカリ・タンゴ》を演奏し始め、数小節すると、やおらグシャグシャグシャっと(ときおり原型をのぞかせながらも)破壊しまくり、再びテーマをたっぷりうたわせる、というライヴのテープを聴いたことがあるが、センチメンタルとシリアス、ユーモアと攻撃性が入り交じって、とても面白かった。これは余りにも直接的な例だが、フッソングをはじめ現代音楽に取り組むアコーディオン奏者や、タンゴに関心を示す現代音楽の演奏家は、意識的であるか無意識的であるかを問わず、そうした両義的感覚をまちがいなく共有しているはずだ。  
   フッソングは自ら書いたコンサートの解説の中で、タンゴはその起こりからして移民下層階級の人生の「悲哀と抵抗」の表現であった、と書いている。本家アルゼンチンの作家エルネスト・サバトは、タンゴは「踊る思考パンセ」なのだと言った。ここに共通して表明されている二重の側面、ある意味で背反している二つの側面こそ、タンゴが可能性として持っていたものなのだ。そして、それによってタンゴを現代の音楽として蘇らせた人こそ、ほかならぬアストル・ピアソラなのである。もしピアソラがいなかったら、タンゴはセンチメンタルな骨董音楽として忘れられていたかもしれず、クラシックの作曲家がときおりなぐさみに、作品に取り込むだけで終わっていたかもしれない。  
   タンゴはジャズと同じように、あるいはジャズ以上に複雑な混血の音楽であり、イベリア、イタリアをはじめヨーロッパの民衆舞曲や黒人のリズム、先住民インディオの音楽、その他さまざまな要素の混血から生まれた。そして現代、ピアソラはタンゴとジャズとシリアス・ミュージックを混血させた。そのタンゴとバンドネオンの革新が、アコーディオンの演奏家のみならず、現代の多くの音楽家の意識の上に及ぼした影響は計り知れないものがある。フッソングのコンサートを借りてピアソラを語ることになってしまったが、彼がプログラムの最後にピアソラの《リベルタンゴ》を置いたのは、明らかにそのことに対する敬意の表明なのである。  
   シュテファン・フッソングは1962年ドイツ生まれ。バッハから現代音楽まで幅広いレパートリーをもって世界各地で活躍している。近年、こうしたアコーディオンの優れた演奏家が輩出してきており、日本人では、クラシックから現代曲にまたがるレパートリーでフッソングに近いタイプの御喜美江みきみえや、主にポピュラー畑で活躍し、ピアソラ的な現代センスでは追随を許さない小林靖宏[coba]などがその代表である。勿論ヨーロッパには、日本でまだ一部のファンにしか知られていない、マルセル・アゾーラやリシャール・ガリアーノといった素晴らしい先輩がたくさんいる(彼らのことは渡辺芳也著『アコーディオンの本』に詳しい)。  
   アコーディオンはもともと民衆的な楽器であり、ワルツにもポルカにもジンタにも似合う。が、同時に現代アコーディオンはシリアスな現代音楽の表現も可能な、超ジャンルの楽器となった。最近はアコーディオンが見直され、ブームだと言われているが、これは電子音に飽きた人たちが、生のアコースティックに心地好さを求めているからだという。しかしそれ以上に、これは、シリアスとポピュラーという境界、さまざまなジャンルの境界が取り払われ、すべてがボーダレスになりつつある時代に呼応した現象なのだ。さまざまなタイプの優れたアコーディオニストの出現も、そのことが背景になっているのである。  
   フッソングの演奏したタンゴのなかで特に印象に残ったのは、ティエンスーとストラヴィンスキー。ティエンスーの《ファンタンゴ》は初めて聴いたが、ピアソラを現代音楽的な感覚で抽象化したような作品で、とても面白かった。ストラヴィンスキーの《タンゴ》はオリジナルのピアノで聴くより、アコーディオンのほうがやはりずっとタンゴの雰囲気が出ており、うっとりするような味があった。フッソングの演奏にはドイツ的な端正さがあるが、この《タンゴ》の演奏を聴きながら、ナチズムを描いた映画の中によく登場する、あのタンゴのニュアンスをふっと思い起こした。喩えて言えば『愛の嵐』に描かれたような矛盾する愛の甘美な両義性、さらに言えば、徹底した規律とその裏にひそむ退廃といったような背反する感情が端正な演奏の中に浮かび出ていたのである。これは、筆者の「タンゴ幻想」かもしれないが。

 

top へ戻る