homeへ戻る
serial review - Art Express topへ戻る

serial review - Art Express 04



Art Express
1994
9月号
危険地帯に入った弦楽四重奏〜バラネスク・カルテット

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 ハイドンがその形式を完成して以来「弦楽四重奏」は音楽の最も純粋な形態として、クラシック音楽の中心に聖なる位置を占めていたが、20世紀にはいってから、新しい音楽創造の器としては幾分忘れられた存在であった。しかし、クロノス・カルテットの登場により弦楽四重奏のイメージは一新してしまった。クラシック(古典)の器としての弦楽四重奏から、演奏家のアクティヴな創造意識を盛りこむ器へ、また、音楽の現在を映す鏡のような存在へと変貌したといってよい。
 
   クロノス・カルテットは古典作品を新たに解釈し演奏するということには目もくれず、現代のありとあらゆる傾向の作曲家に作品を委嘱し、自分たちの新しいレパートリーをつぎつぎに開拓していく。一方セロニアス・モンクやジミ・ヘンドリックスをはじめ、ジャズ、ロックのナンバーもカルテットに取り込んで、ジャンルの境界線をも消していく。また、視覚的な演出にも意識的で、コステュームも髪型もきわめてファッショナブルである。  
   クロノスが活動を開始したのは1973年というから、もうすでに20年活動していることになる。おそらくこの20年ほどの間にクラシック音楽の世界は大きく地殻変動を起こしてきているのだ。バラネスク・カルテット(ロンドンで1987年結成)はその端的な一例である。4月末に渋谷のシアターコクーンで行なわれた彼らの演奏会パフォーマンスは、かつて純粋音楽のシンボルであった弦楽四重奏もついにここまできたか、と思わせるものがあった。  
   プログラムはこうである。まず、ジョン・ルーリーの映画《ストレンジャー・ザン・パラダイス》のための音楽の弦楽四重奏編曲。続いてロバート・モラン(1937年生まれのイギリスの作曲家)のオペラ《月の塔》の弦楽四重奏への編曲版、南アフリカ生まれの作曲家ケヴィン・ヴォランのアフリカ民族音楽をモチーフにした弦楽四重奏曲第2番《狩猟:集会》、それにピーター・グリーナウェイの映画音楽や最近では『ピアノ・レッスン』の音楽で知られるマイケル・ナイマンの弦楽四重奏曲第2番。休憩をはさんで後半はリーダーのアレクサンダー・バラネスクと第2ヴァイオリンのクレア・コナーズの作曲になるアルバム《ルミニッツァ》(バラネスクの生まれ故郷であるルーマニア語で「かすかに見える光」を意味する)から数曲、それぞれに言葉がともなっている。そしてエレクトロニック・ロック・グループ「クラフトワーク」のカヴァー・ナンバー《クラフトワーク・ミックス》。アンコールには沖縄民謡をなかなか美しいアレンジで聞かせて終わる。  
   演奏形態上これまでのカルテットと大きく違うのは、まず終始PAを用いていたこと。クロノスの場合でも奏者四人は伝統的な配置で椅子に座って演奏するが、彼らは横広がりに並んで、チェロを除いて立って演奏する。そしてバックには三対の白い布を張り、そこにさまざまな色の光を当てて演出効果をほどこす。《ルミニッツァ》では、バラネスクがステージの中央に進み出て、目まぐるしい照明の変化とともに、「デモクラシー〜イースト〜チェイン〜スティル・ウィズ・ミー〜ルミニッツァ〜マザー〜リンク〜レヴォルーション」などなど、彼の母国ルーマニアの現代史のひとコマずつを、ヴァイオリンを弾きながら、ほとんどラップのような調子で物語ったりするのである。  
   彼らの演奏パフォーマンスに見られるのは、まず第一に脱ジャンル化である。レパートリーの質においても演奏形態においても、カルテットなのかポップ・バンドなのかほとんど区別をつけがたい、すれすれの境界線上にある。第二には演奏への視覚的要素の導入、演劇化である。彼らはクロノスのもたらした脱ジャンル性をさらにポップ化し、演奏における視覚性をさらに徹底して演劇化したのである。そしてもう一つは、彼ら自身が作曲し、自ら演奏するということである。そこには彼らなりのメッセージ性も込められている。  
   ここに端的に現れているような古典的な演奏家像とは異なったアクティヴな演奏家たちが、近年、多く登場してきていることはたしかである。演奏家は、作品の委嘱やレパートリーの選択においても、古典作品の再解釈、あるいは解体と再構築においても、またパフォーマンスの側面においても、さまざまな創意・工夫を凝らしている。これまで西洋音楽の歴史においては「作曲」が主導的な位置を占めていたが、歴史のサイクルが一つの山を越えたいま、作曲の次元においても演奏それ自体においても、新たな創造性の探究は「演奏行為」にその重心を移しているといえるかもしれない。「何を」表現するか、ではなく「いかに」表現するか。しかし、ここにはいくぶん危険が孕まれている。  
   古典を伝統の枠内でただ演奏することに創造性を見出せない演奏家は、演奏パフォーマンスの多様性を追求し、演奏におけるクリエイティヴィティをどんどん拡張していこうとする。ジャンルの越境もその一つである。だが、脱ジャンル性を押し進めていくと、やがては音楽の均質化をもたらし、本来それがあるから意味をもつはずの「違い」というものを解消してしまう可能性がある。また安直なポップ化も単なるファッションとなりコマーシャルの渦に巻き込まれていきかねない。そして演劇性パフォーマンスの追求もうっかりすると音楽の実質を置き忘れて、差異の強調が自己目的化する危険もある。音楽の実質を持たないパフォーマンスは、面白いかもしれないが、それらを押し進めていけばついにはアパシー(apathy)に陥ることになるだろう。結局、「演奏」に求められているのは、やはり「音楽」そのものの実質、作品/演奏が表出するものの強さと深さ、その水準なのである。  
   最もクラシカルな弦楽四重奏という形式に現れたポップ化──バラネスク・カルテットは現代をシンボリックに体現していてとても興味深い。「演奏」におけるクリエイティヴィティは作曲家においても演奏家においても深められていかねばならない。しかし、「パフォーマンス」の追求にはそうした危うい部分もあることを忘れてはならない。

 

top へ戻る