homeへ戻る
serial review - Art Express topへ戻る

serial review - Art Express 05



Art Express
1994
12月号
逸脱と越境のヴァレリー・アファナシエフ

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 〈東京の夏〉音楽祭は今年(1994年)で早くも十周年を迎えた。この十年の間に、歴史が大きな転換期にあることを目の当たりにする幾つかの事件が起こった。音楽の世界でも、一見何も起こっていないかのように見えて、実は何かが大きく変わりつつあることを示すさまざまな現象が現れている。今年の〈東京の夏〉音楽祭は文字通り「変容と展望」というテーマで行なわれたが、ここで個展に取り上げられたヴァレリー・アファナシエフ、マイケル・ナイマン、ジョン・ゾーン、上野耕路といった音楽家の活動のなかにも、まさにこの時代の音楽の変容のさまざまな徴候しるしを読み取ることができる。
 
   マイケル・ナイマン、ジョン・ゾーン、上野耕路はともにクラシック/ジャズ/ロックといったジャンル区分の出来ないフィールドで活動しているコンポーザー=パフォーマーであり、ある意味で「音楽の変容」を直接に彼らの音楽に聞くことができるかもしれない。一方、ヴァレリー・アファナシエフはバッハ国際音楽コンクール、エリザベート王妃国際音楽コンクール1位という輝かしい経歴をもち、いわばクラシックの伝統の上に活動するピアニストである。では、アファナシエフという音楽家にどんな「変容」を見ることができるのだろうか。  
   アファナシエフは〈東京の夏〉で三つのコンサートをもった。一つは「鬼才アファナシエフが描く、音楽劇ミュージカル・シアター〈展覧会の絵〉」というタイトルのパフォーマンス。もう一つは、これの解題ともいえる「音楽における演劇的要素」というレクチャー・コンサート(取り上げた曲はマウリシオ・カーゲルの《MM51》とジョージ・クラムの《マクロコスモス》)、そしてピアノ・リサイタル「アファナシエフの新境地」で、ハイドンのピアノ・ソナタ2曲とプロコフィエフのピアノ・ソナタ第6番を弾いた。ここで一番話題になったのは、やはり、自ら台本・演出・役者を兼ねて「演奏」した音楽劇「展覧会の絵」である。  
   ステージの中央左手にピアノが置かれ、右手にウォッカの瓶と「展覧会の絵」の楽譜がのった小さな丸テーブルと肘掛け椅子。椅子にはレーピンの描いた肖像画そっくりのムソルグスキーが坐り、傍らに看護婦が立っている。スポット・ライトの中のピアノはアファナシエフを取り巻く現実の世界、右手の病室のスポットはあの世のムソルグスキー、つまり過去に書かれた作品を表象しているらしい。アファナシエフはピアノと病室の間を行き来しながら、演奏し、喋り、芝居をし、また演奏する。  
   彼は、この音楽劇の中で「芸術家は自分の創作について、その内実も外貌も知り尽くすとは限らない。作品は時とともに成長し続けていくからだ……ムソルグスキーも同じではない。レーピンの肖像画のような人物とはまるでちがう……」と言っている。また別のレクチャーでは、ただ一つの作品というものはない、作品は無限の解釈が可能であり、したがって無限の演奏が可能である、とも言っている。つまり、音楽劇「展覧会の絵」は彼の演奏解釈の一つの表現なのである。「作品の読み」が無限に可能であるということはある意味で常識となっているが、しかし、ふつう古典曲の演奏家ならば、このように「演奏」することなど考えもしなかっただろう。このことは一見何でもないアファナシエフの単なる思いつきのように見えるが、じつはもっと大きな意味をもっているように思えるのである。  
   かつて古典の演奏家は自身の内的表現や芸術的信条を、純粋に音の表現の中だけに託してきた。それは、信ずるべき確固たる自己というものを持っていたからである。しかし、80年代以降、特に明瞭に現れてきたように、さまざまなイデオロギーやイズムが無効となり、ジャンルの境界がくずれ、多様化が進行する中で、音楽も演奏のスタイルも自ずと変化を求められることになった。この頃から、古典的な概念からはみ出す演奏家たちが無数に生まれてきている。そのティピカルな例としてクロノス・カルテットがしばしば引き合いに出されるが、端的に言えば、今日の演奏家は蝶ネクタイと燕尾服という古典的形式のなかに音楽の純粋性を保っておくことが出来にくくなった、ということである。音楽家は音以外のさまざまな要素を音楽に持ち込む。良かれ悪しかれ社会(聴衆)がそれを要求しているのである。  
   アファナシエフはピアノ曲「展覧会の絵」を音楽劇に仕立て、そこで自らの演奏・解釈論を述べ、思想や世界観を表白する。彼の演奏をこうした文脈から考えることも出来るが、もうひとつ、演奏家だけにはおさまらない彼の過剰な個性について考える必要があるかもしれない。例えば彼はブラームスを演奏した自分のCDでも、その作品論と演奏解釈を、それも極めて文学的に、自作の詩をも引用しながら解説を執筆するのである。彼はピアニストのほかに、実はれっきとした作家の顔をもっていて、すでにエディション・スイユから小説を出版しているのであるから、これも至極当然のことかもしれない。ふり返って、演奏家としては、バッハから、ハイドン、ブラームス、そしてドビュッシー、プロコフィエフ、ショスタコーヴィチ、またジョージ・クラムからカーゲルなどの現代作品まで、ほとんど分裂症的にあらゆる作品をこなすのである。一方、音楽劇「展覧会の絵」やレクチャー・コンサートでのパフォーマンスや問題の提示の目新しさにもかかわらず、彼がその中で語っている言葉からすると、19世紀的な芸術観や芸術家像が見られ、そこにまた、醒めた認識とクールな演奏が共存しているのである。  
   するとアファナシエフの核心はどこにあるのだろうか。彼は音楽劇「展覧会の絵」も作品《展覧会の絵》の多様性のごく一部でしかない、と言う。事実、〈東京の夏〉音楽祭とは別の場所で「展覧会の絵」のピアノだけの版を演奏したそうである。一回の演奏はその作品の多様な側面のごく一部分しか表現しているにすぎない、と言うわけである。ということはつまり、アファナシエフ自身が、確定した一つの自我をもっているのではなく、多面多様な自己の一つの側面が演奏のつど現れる、ということになる。  
   世界が多様化する一方、あらゆる局面でボーダーが曖昧になり、ジャンルが相互浸透し、自己と他とを区分する明確な根拠の見えなくなっているような状況のなかに、マイケル・ナイマン、ジョン・ゾーン、上野耕路などの音楽家たちは現れてきているわけだが、ヴァレリー・アファナシエフというピアニストもまた、その点において共通した時代の変容の中から現れてきた音楽家のように見えるのである。

 

top へ戻る