homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 01



economist
1994
1
サウンド・アート ── 変わりつつある聴覚

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 いま、「芸術」のあらゆる分野で、それぞれの領域をはみ出すような現象が起こりつつある。そこでは、もはや単純に「音楽」とか「美術」とか「演劇」とか言えないような境界の曖昧な、しかしいまのところ「アート」としか呼びようのない一群の活動である。
 
   199411月末、東京、川崎、桐生などで十日間にわたって行なわれた「第2回国際サウンドカルチャー・フェスティバル」でのさまざまなパフォーマンス、インスタレーション、レクチャーは、「芸術」にこだわる眼や耳にはいささか馴染まないものであったにちがいない。  
   「サウンドカルチャー」は91年にシドニーで開かれた第1回のフェスティヴァルのタイトルで、広い意味で「音を媒介にしたさまざまなアートの活動」と考えられるが、こうした領域を一般にはサウンド・アートとかオーディオ・アートという呼び方でくくっている。  
   「音楽」ではなく「サウンド・アート」。つまり、これを要約していえば、作曲家が音を素材として作品を組み立て、何ものかを表現する「音楽」ではなく、自然の音、都市の騒音、生物の発する音、エレクトロニックの音、そして聞こえていない音、あらゆる音をふくめ、音そのものの運動や現象を聴きだす仕掛けや、場をつくる実践、ということになる。だから、このフェスティヴァルへの出品作家も、今回のオーガナイザーである藤枝守が作曲家である以外は、彫刻家であったり、生物学者であったり、生態音響学者、美術家、建築家、エレクトロニック・アーティスト、詩人など、音楽以外のさまざまな領域からこのサウンド・アートへ参入している人々である。  
   美音子グリマーの音響彫刻は、氷で固められた小石が、氷が溶けるにしたがって不規則なリズムで落下し、それが竹や金属の棒にあたり、水の溜まりに落ちて音を生じていく。私たちはその偶発的な音の連なりに耳を澄ます。今回は、このインスタレーションとともにヴァイオリニストが演奏し、声や舞踊やコンピュータがコラボレーションをおこなったりしている。サウンド・アートは一般に音の生じるプロセスを作り、見せ、聴かせるものであるが、この音響彫刻は極めて音楽的であり、作品としての完成度をもっている。  
   また、デビッド・ダンの〈天使と虫たち/カオスと池から立ち現れる精神〉は、池の水面下の音を録音し、ミックスしたものだが、それは普段私たちが気づいていない、またオーケストラでも電子音響でも表現しえないような自然の微細な世界の音のディテールを拡大して見せてくれる。これは、「自然界のシステムがもつ心性、あるいは知性」を知る試みでもあるという。  
   また、植物の自律的な電位変化を取り出し音に変換する銅金裕司の〈プラントノーム〉という装置も同じような考えから作られたものだ。そのほか、大きな風船にそれぞれ一本ずつピッチのことなるオルガンのパイプをつけ、風船が縮むまで鳴らす、ロドニー・ベリーの〈息づくオルガン〉などなどさまざまな作品展示がおこなわれた。  
   音楽は、まず作曲家が作り、聴衆の耳はそれを受動的に聴く。が、サウンド・アートの領域では、あるがままの音に耳を澄ますこと、音の構造や表現の意味ではなく、音そのものの肌理や襞、肌触りというものを、まず「聴く」こと、また「聴きあう」ことから世界が始まるということなのである。

 

top へ戻る