homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 04



economist
1994
4
無門斎コンサート ── 古典を新しく読み返す

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 先日めずらしいレクチャー・コンサートに出会った。常磐津の中堅の三味線方で、最近一中節の十二世都一中を継いだ、常磐津文字蔵による「無門斎コンサート」である。四谷駅の近くにある7080人収容の小さなスペースで行なわれているほんのささやかな会である。
 
  「無門斎」とは彼が大病のあとにいただいた得度名だそうだが、この名に因んで、門にこだわらず伝統音楽の面白さ、奥の深さを多くの人と分かちあいたいと考え、このコンサートをはじめたという。  
   今回のテーマは常磐津の《本朝廿四孝》より〈十種香〉(武田勝頼と上杉謙信の娘八重垣姫の物語)から「奥庭狐火の段」。物語の筋や詞の意味を分かりやすく解説しながら、常磐津節を弾き語りで聴かせてくれる。「狐火の段」をひと節語り終えると、今度は日本の伝統音楽を外国の音楽と比較しながら話をすすめる。例えば「八重垣姫が湖の水面をのぞき込むとき、日本の三味線はこういう風に(トーン、トーンと同じ絃を弾いて)たった二つの音で水を表現します。出来るだけ少ない音の中に沢山のことを込めようとするんですね。音は少なければ少ないほどいいんです」というように。そして、三味線の「さわり」の雑音的効果ついて触れながら、こうした楽器の特性が日本だけの独特のものであると思いがちだが、そうではないこと。また、リズムや和音、形式について、そのあり方が西洋音楽とはまったく異なっているが、むしろ世界中の音楽の中で、西洋音楽のほうが特殊にそれらを発展させ普遍化する力をもったのだ、というようなことを、具体的に分かりやすく語る。日本の音階の種類とそれらが使われている曲種の解説の部分で、律音階は例えば「君が代」の音階だが、「ちびまるこちゃん」のテーマにも使われている、と無門斎が三味線で弾いてみせると、熱心に聞き入っていた聴衆がしきりに頷いていたのが印象的であった。  
   邦楽の世界ではこうしたコンサートは異例である。会場にしてもそうだが、椅子に座って弾くのも、三味線と歌を一緒に弾き語るのも普通の会では決してやらない。こうした、伝統的な慣習やしきたりからはみ出すことはなかなかしにくいことであるにちがいない。邦楽の世界は一般の人には何か隔絶した世界のように思われ、なかなかその音楽の中身に入っていきにくいところがある。しかし、「ちびまるこちゃん」の例に限らず、日本の伝統音楽のさまざまな要素はまったくの過去のものではなく、現代の歌謡曲やポップスのなかに、また日常生活の中に、つまり私たちの身体の中に隠れて生きている部分が沢山あるのだ。(このことは、かつて民族音楽学者の故小泉文夫が日本の伝統音楽の研究の中でいろいろな側面から明らかにしたことでもあるが、無門斎自身、十数年前、芸大でその薫陶を受けている。)  
   現代音楽の分野では作曲家や演奏家が日本の伝統楽器にさまざまなアプローチを試みてきている。最近では高橋悠治が三味線の高田和子らと新しい作品を作りつづけている。しかし、古典の中に身を置いて、そこに新しい光を当てて読み返し、またそれを開かれた場に持ち出そう、という試みはなかなか行なわれることがない。邦楽の世界のイメージが開かれたものとなり、日本の伝統音楽の実質が一般の音楽の聞き手に理解されるようになるためには、こうした試みの永い積み重ねが必要なのだろう。「無門斎コンサート」はそのささやかな試みの第一歩のように思われた。

 

top へ戻る