homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 06



economist
1994
6
バラネスク・カルテット ── 弦楽四重奏の変貌

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 西洋クラシック音楽のなかで最も純粋な音楽様式、演奏形態であるといわれる「弦楽四重奏」に、このところ大きな異変が起きている。
 
   イギリスを本拠に活動するバラネスク・カルテットは最近若い聴衆の間で話題になっていたが、先日、東急文化村のシアターコクーンで行なわれたコンサート(199442122日)を聴いて(と言うより見て)、なるほど、ここまで来たのか、と多少おどろきをもって眺めた。  
   ジョン・ルーリーの『ストレンジャー・イン・パラダイス』のための音楽から始まり、ロバート・モランのオペラ《月の塔》の弦楽四重奏への編曲版、南アフリカ生まれの作曲家ケヴィン・ヴォランのアフリカ民族音楽をモチーフにした弦楽四重奏曲第2番《狩猟:集会》、それにピーター・グリーナウェイの映画音楽や最近では『ピアノ・レッスン』のための音楽で知られるマイケル・ナイマンの弦楽四重奏曲第2番。後半はリーダーのアレクサンダー・バラネスクと第二ヴァイオリンのクレア・コナーズの作曲になるアルバム《ルミニッツァ》から。そしてエレクトロニック・ロック・グループ「クラフトワーク」のカヴァー・ナンバー《クラフトワーク・ミックス》とアンコールに沖縄民謡のなかなか美しいアレンジを聞かせて終わる。  
   このプログラムもさることながら、これまでのカルテットと大きく違うのは、まず終始PAを用いていること、チェロを除いて横広がりに立って演奏すること、そしてバックには三対の白い布を張り、そこに色光を当てて演出効果をほどこす。《ルミニッツァ》では、バラネスクがステージの中央に進み出て、目まぐるしい照明の変化とともに、「デモクラシー〜チェイン〜スティル・ウィズ・ミー〜マザー〜リンク〜レヴォルーション」などなど、彼の母国であるルーマニアの現代史のひとコマずつを、ヴァイオリンを弾きながらほとんどラップのような調子で物語ったりするのである。  
   伝統的な弦楽四重奏にこうした異変をもたらしたトップ・ランナーは、クロノス・カルテット(アメリカ)であった。彼らはほとんどロック・ミュージシャンのようなファッショナブルないでたちで現れ、クラシック、現代音楽、ロック/ポップスなどあらゆるジャンルを横断しながら、かつ弦楽四重奏という音楽様式のシリアスな水準をも確保している。バラネスクの場合、ほとんど弦楽四重奏を逸脱していると言った方がよいかもしれないが、しかし、形態はやはりカルテットである。彼らは、クロノスのもたらした脱ジャンル性をさらにポップ化し、演奏における視覚性をさらに徹底して、演劇性をもちこんだ。  
   脱ジャンル化はもとより、こうした演奏における演劇的な側面の導入──音の空間的配置や視覚的効果への顧慮も含めて──は多かれ少なかれ近年の特徴的な傾向である。西洋音楽の創造性はかつて「作曲」が主導的な位置を占めていたが、いま、創造性の追求の場は「演奏」(パフォーマンス)に移っているのかもしれない。しかし「音楽」の最後に目指すものは、やはり音楽の実質の水準、その高さと強さであることも忘れてはならないだろう。

 

top へ戻る