homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 07



economist
1994
7
箏の庭 ── 沢井一恵コンサート

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 かつては、住宅街などを歩いていると、ときおり箏ことの音が聞こえてきたりすることもあった。最近では、お箏というと、お正月の音とか和風料理店や喫茶店の BGM を連想する人が多いかもしれない。箏の音色ねいろは、多く人の耳には「春の海」や「六段の調」のように日本的で雅びな音、として記憶の中に固定されているのではないだろうか。だが、実は箏の音楽は一変しているのである。沢井一恵のコンサート「箏の庭」(高橋悠治プロデュース)はそれをまざまざと聴かせてくれた。
 
   箏という楽器は日本の楽器ではめずらしく近代になって改良が重ねられ、音域や音量に大きな幅を増した十七絃箏や三十絃などが作られ、表現の可能性も拡大した。また色々な奏法が開発され音色表現も多様性を増し、現代の楽器として新たに生き続けているのである。  
   古くは宮城道雄以来、箏曲の現代化への努力はさまざまな演奏家、作曲家によって行なわれてきたが、ここ十数年来、活動の多彩さにおいて、沢井一恵はその先頭を走ってきたと言ってよい。日本の現代作曲家への委嘱はもとより、ジョン・ゾーンなどニューヨーク・ニューミュージック・シーンの音楽家との交流、ジョン・ケージのプリペアド・ピアノのための「3つのダンス」の箏バージョンの実現()、海外のジャズ・フェスティヴァルへの出演やインドネシア・韓国の音楽家とのコラボレーションなどなど、驚くほどの意欲的な活動を行なってきているが、これらはすべて、伝統的な箏の音楽のパターンからの開放、新しい奏法と音色の開拓に結びついているのである。  
   青山・草月会館のオブジェ空間・石の庭は文字通り箏のパフォーマンス空間として「箏の庭」となったが、それはまた現代の多様な箏の音楽が集められた庭、という意味もこめられていた。  
   第1曲は十七絃箏とライヴ・コンピュータ・システムによる嶋津武仁作曲《原点から》、第2曲は沢井忠夫作曲、三面の箏のための《URMA》。これは箏曲の技法の伝統の上に、琉球の音階とリズムを取り入れて構成された均整の取れた音楽。第3曲は若い世代の沢井比河流作曲《石の庭 Rock Garden》。作者によれば、箏・3、十七絃箏・2による「ロック・バンド」である。  
   そして後半は、高橋悠治作曲《昼は燃えつきたか》。それぞれを二人の奏者が向かい合って弾く十三絃箏が二面、それに十七絃箏の両端の一絃に柱を立て、やはり二人が向かい合って桴ばちで打つパート。この奏者は竹筒のなかに声を発するパフォーマンスも行なう。そして、それぞれの楽器は固有の音型をもち、〈びんざさら〉──数十枚の薄板をつなぎ合わせて両手に持ち、伸縮させて音を出す、田楽・郷土舞踊などに使う楽器──と京劇に使う小さなシンバルを持った奏者の合図によって、見はからいの合奏を行なう。不思議なわびをもった音楽である。  
   そして、最後は現代ロシアの女流作曲家グバイドゥーリナの委嘱作品《…今朝目覚める直前に…》。三面の十七絃箏、四面の箏がそれぞれ離れて配置され、ヴァイオリンやチェロの弓で作るハーモニクスを主体にする音と、ガラスびんやデカンターで弦を緩急激しく擦ることよって発する音の、主に二つの要素によって構成された、箏の音の物質的質感を強調したような音楽であった。  
   「箏の庭」は、箏の音楽の多様な現在を聞かせるとともに、箏という邦楽器が伝統の枠を超えてユニヴァーサルな楽器へと離陸しつつあることを強く主張していた。

 
 
アーティスト・インタヴュー:箏曲の可能性に挑み続ける沢井一恵の世界(国際交流基金)

伝統はアヴァンギャルドから始まった 沢井一恵インタビュー(CINRA.NET

沢井一恵CD(日本伝統文化振興財団発売)

 

top へ戻る