homeへ戻る
serial review - economist
Part 1 のtopへ戻る
serial review - economist 08
economist 1994年8月 |
|
|||
今年(1994年)10周年を迎えた〈東京の夏〉音楽祭は、初期バロックからジョン・ゾーン、上野耕路といった所属ジャンル不明のきわめて現在的な音楽家の個展まで、この欄で紹介したいプログラムが盛り沢山であったが、ここではヴァレリー・アファナシエフの「音楽劇《展覧会の絵》」をとりあげておきたい。彼はピアニストとして輝かしい経歴を持つばかりでなく、フランスの有名出版社からすでに三冊の小説も発表している文字どおりの鬼才である。 |
||||
《展覧会の絵》とはむろんムソルグスキーのピアノ曲。彼は台本・演出・役者まで兼ねて、この作品を次のように「演奏」した。 | ||||
ステージの左手にピアノ。右手にはウォッカの瓶と《展覧会の絵》の楽譜がのった丸テーブル、そして肘掛椅子が二つ置かれている。まずピアニストが登場、上手からムソルグスキーと付添いの看護婦が現れ、椅子に腰をおろす。舞台左のスポット・ライトの中のピアノは、いってみればピアニスト・アファナシエフの現実──ピアニストのまわりには現代という時代が取り巻いている──の表象であり、右手に浮かぶ病室にはあの世のムソルグスキー、レーピンの描いた肖像そっくりのムソルグスキーが座っている。これは、過去の「作品」または「楽譜」を表象しているともいえる。アファナシエフはそのピアノと病室の間を行き来しながら、喋り、芝居をし、ピアノを弾く。それが彼の《展覧会の絵》なのである。 | ||||
ここには特別に物語があるというわけではないし、語られる内容と次に演奏される曲との関連も、かすかな暗示は感じられるにせよ、必ずしも明瞭ではない。したがって《展覧会の絵》という作品を借りて、彼は自分の日頃の世界観をかなり直接的に表白しているといった感が強い(その内容については彼が同曲を演奏したCDに付いている「台本」を参照されたい)。 | ||||
しかし、このステージや演奏の出来のよし悪しについて語ってもあまり意味はないだろう。それより、ふつう古典ばかりを「解釈・演奏」している古典的な演奏家ならば、《展覧会の絵》をこのように「演奏」することなど考えもしなかっただろうということだ。誰かがやってしまえば何でもないようなことだが、そこには大きな跳躍があるように思う。 | ||||
この、演奏解釈の拡張ともいうべき点について、アファナシエフはセリフの中でこう言っている。「作品は時とともに成長しつづけるものであり、ムソルグスキーにしても、ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキー、ベルク、ショスタコーヴィチ、エルンスト、ムンク、ソルジェニーツィン、フォークナー、……そしてアファナシエフと、今ではこれらすべてが彼の中に生きているのだ」、と。つまりその後の人々と時代の経験によってムソルグスキーの作品の内実が変容しているということを言っているのである。 | ||||
また「作品にはさまざまな面が無限に隠されている。だから一つの演奏はその作品の色々な側面のごく一部分を表現しているにすぎないのだ」という。したがって、「演奏」には無限の多様性がある、という結論が導きだされることになる。アファナシエフはそこで、《展覧会の絵》やシューマンの《クライスレリアーナ》に演劇性を持ち込んだのであった。 | ||||
演奏家が古典の再現の中だけに安住していられなくなり、また古典的な「解釈・演奏」について、そのよし悪しを云々することに殆どクリエイティヴィティを見出すことができなくなっている現在、演奏家たちは多かれ少なかれ、こうした演奏行為の拡張を行なっていかざるを得ない地点に立っているともいえる。 |