homeへ戻る
serial review - economist
Part 1 のtopへ戻る
serial review - economist 09
economist 1994年9月13日 |
|
|||
「音楽の捧げもの」ならぬ「音楽の借り物」とはやや人を食ったようなタイトルである。作曲家・上野耕路の世界がまるで独創性のない、まがいもののようにもとられかねないからだ。このタイトルもさることながら、〈東京の夏〉音楽祭に上野耕路のような作曲家が個展のかたちで取り上げられること自体、かつてなかったことである。なぜなら、上野はゲルニカというロックバンドからスタートして主にポピュラー畑で活躍している作曲家であり、クラシック・現代音楽の(アカデミックな、といってもよい)世界にはこれまであまり顔をだすことがなかったからである。しかし彼は、映画『ウンタマギルー』や『帝都大戦』、『ラストエンペラー』(一部オーケストレーション)をはじめ、CM音楽や松竹少女歌劇団からシェークスピア『十二夜』の舞台音楽などなど、ポピュラーな領域では一つに括れない多種多様な活動ですでに評価の高い音楽家である。 |
||||
上野耕路の個展が〈東京の夏〉音楽祭の「変容と展望」というテーマの中に組まれたのは単にクラシックとポピュラーの「境界を超え」ているばかりでなく、上野耕路とその音楽の在り方のなかにさまざまな時代の兆候が体現されているからだろう。 | ||||
プログラムは、ジャン・フランセの《5つの異国風ダンス》、《呼べば応える処に〜H.ヴェルナーの〈野薔薇〉による》、《レディー・メード〜ウィントン・ケリーのアドリブによる》、《さるロック・バンドの主題による2つのパラフレーズ》、《N.R.の肖像:フガート/クォドリベット/キャデラック/フィナーレ》そして後半が《日本民謡組曲》〜江差追分、ホーハイ節から沖縄民謡の安里屋ユンタ、トゥバラーマを含む9曲。フランセは新古典主義の時代の作曲家。上野はサティやフランス6人組など新古典主義の作曲家から音の上でも方法の上でも非常に影響を受けている。それは、音楽への感情移入を排すこと、音の運動そのものが喚起する力によること。また、新古典主義の作曲家はパロディや借用が得意であった。そこで、彼の考え方をフランセに託して冒頭で序文のように語ったともいえる。2曲目以降は文字通り「借り物」による音楽(ここには音楽のあらゆるイディオムが出尽くしてしまったあとに、作曲家はどういうシリアスな態度を取りうるか、という含意がある)。だが彼の「借り物」による音楽は単なる編曲のたぐいではなく、いってみれば「借り物」を解体して新たに作り直す作業だ。そこには、彼のまぎれもなくシリアスな音楽の技術と個性が現れている。ことに《日本民謡組曲》では、民謡の地声と複雑な室内楽の響きとの関係が、よくあるメロディと伴奏式のものとまったく違って、微妙にヘテロジェニック(不協和)でありながらうまく均衡している。民謡は「編曲」されたのではなく、借用され、土から離れ現代の音として生かされているのである。 | ||||
彼はたしか新聞のインタビューで、やがてオリジナルはなくなって作曲はすべて匿名のものになって行くだろう、というようなことを言っていた。つまり個性というものを信じない、という意味にもとれるが、面白いのは、彼が「借り物」で音楽を作りながらも、それが模倣やまがいでなく、否応なく彼の独特の技術と個性が現れている点である。 |
||||
■ Alchemy Music |