homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 10



economist
1994
1011
〈日本の近代音楽〉第9回「山田耕筰:管弦楽曲と劇場音楽の世界」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 「からたちの花」や「まちぼうけ」「ペチカ」などで、山田耕筰の名前はよく知られている。滝廉太郎が夭折した後、ヨーロッパで実地に音楽を学び、本格的な理論と実作を日本に持ち帰った最初の日本人作曲家であることも、知識としては知っている。しかし、実際に作品を聴くとなるとその機会は少なく、彼の果たした役割について知っていることはきわめて限られている。
 
   先日、サントリーホールで行なわれた「山田耕筰:管弦楽曲と劇場音楽の世界」という演奏会は、日本楽劇協会が「日本の近代音楽」として山田耕筰の作品を毎年数曲ずつ紹介するシリーズの第9回にあたる。今回は山田がベルリン留学中の1913年に作曲した交響詩2曲、三木露風の象徴詩による《暗い扉と》と斎藤佳三の散文詩による《曼陀羅まんだらの華》、それに1931年作曲のオペラ・バレエ《あやめ》が演奏会形式で取り上げられた。2曲の交響詩はともに「死と闇」を主題にし、後期ロマン派、特にリヒャルト・シュトラウスの影響が濃いが、シュトラウスのように爛熟した明るさよりも、むしろ表現主義的な情念の表出が前面に出ている。楽曲構成は単純であり、4管編成の大オーケストラを用いているにしては響きの効果が技術的に充分でないかもしれないが、この作品が留学僅か3年目の作品であること、またこの時期、日本にはまだオーケストラが存在していなかったことを考えると、山田耕筰の才能もさることながら、若き日の彼が西欧の音楽芸術の内実と書法を懸命に我がものにしようと努力していた姿が偲ばれるのである。  
   オペラ・バレエ《あやめ》はそれから18年後、パリの興行師ミシェル・ブノワからピギャール座の公演のために依頼された作品である(実際には興行師の破産で上演されなかった)。清元の「明烏花濡衣あけがらすはなのぬれぎぬ」をパーシー・ノエルが自由に翻案した英語の台本に作曲されている。筆者ははじめ、この日本の伝統的な素材がどのように音楽化されているのかに関心があって聴きにいったのだが、むしろ基本的には西欧の伝統的な書法で、プッチーニのように上手に「箱根八里」の追分メロディや「お江戸日本橋」など日本の旋律、お囃子のリズムなどを織り込み、異国情緒を巧みにもり立てていることに感心した。  
   今回、歌は日本語の歌詞で歌われたため、翻訳オペラのように本来の日本語からは多少不自然に聞こえたが、よく考えてみると、もとは英語のイントネーションに合わせて作曲しているのである。台本が日本語だったらまた少し違っていたかもしれない。そう考えると、山田は実にさまざまな与件を踏まえてグローバルな感覚でこのオペラ・バレエを作っていることが分かるのである。ここには、戦後、日本の民族的な音型を多用して器楽作品を量産した作曲家などよりずっと自らの国の音楽文化への距離感が見てとれるのだ。  
   一方、同じ1931年のパリでのインタビューに答えて、「ピアノは洋楽の発展を相当阻害したと言わねばならぬ。……ピアノの12のキーでは三味線の微妙な持ち味は到底移すことが出来ない。日本の音楽の特殊のエモーションを紹介すべくやって来た自分にとっては非常に遺憾である(要約)」というようなことも言っているのである。  
   このように考えていくと「山田耕筰」は一筋縄ではいかない。現在、日本楽劇協会と春秋社の努力によって全18巻の山田耕筰全集が少しずつ刊行されつつあるが、山田耕筰とその時代を通して、もう一度日本の洋楽の受容史について、改めて考えてみる必要があると思われたのであった。

 
 
日本楽劇協会 ── 作曲家 山田耕筰により創設された、日本初の音楽団体

山田耕筰作品全集(春秋社)

山田耕筰 著作全集(岩波書店)

音楽戦士としての山田耕筰/丘山万里子

 

top へ戻る