homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 11



economist
1994
118
小泉文夫記念音楽会「アジアの響き」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 民族音楽学者で東京芸術大学の教授であった小泉文夫が亡くなって早くも11年になる。生前あれだけ多くの人々に親しみやすく知的な刺激を与えた小泉文夫の名も、時代の速い推移の中で次第に忘れかけられていたが、(1994年)1012日、小泉文夫を記念する音楽会が、第五回「小泉文夫音楽賞」の授賞式とともに、「アジアの響き」と題して開かれた。没後十年を迎えた昨年(1993年)、「音楽賞」の選考委員でもある柘植元一東京芸大教授、徳丸吉彦お茶の水女子大教授、山口修大阪大学教授、それにプロデューサー・演出家の牛山剛氏ほか、故人と関係の深かった人々が中心になって、小泉文夫の業績をここで改めて評価、再確認しようと計画されたものである。
 
   音楽賞の授賞式と受賞者ブルーノ・ネトル氏の記念講演のあと、コンサートのプログラムは、南インドのフルート、ヴァイオリン、ムリダンガムによる古典音楽、スーダンのウードとタール(片面太鼓)の音楽、韓国から伽琴散調カヤグムサンジョ、モンゴルからオルティン・ドー(長い歌)と馬頭琴の音楽、そして日本の江差追分、インドネシア西ジャワ地方の歌とカチャピ(琴)、ルバッブ(胡弓)、太鼓、ゴングによる伝統音楽と続いた。この場に招かれたアジアの音楽家たちも、生前の小泉文夫とゆかりの深い人ばかりで、コンサートの終わりには、ナノ・スラトノ氏が1976年に小泉文夫の誕生日のお祝いにと作曲した「フミオ・コイズミ」という楽しい歌を披露し、故人を偲んだのであった。  
   小泉文夫が世界中の民族音楽を訪ねて歩き、その調査研究の成果を、放送や活字を通じて広く一般に紹介し、音楽の専門家ばかりでなく広く人々に影響を及ぼした時期は1970年代であった。しかし、小泉文夫が啓ひらいた新鮮な民族音楽の世界は、その後80年代を通じてすっかり様子が変わってしまったようである。  
   小泉さん――彼は「教授」というより、「さん」づけで呼んだほうが似合う人物だった――が、まず、私たちの眼を開かせてくれたのは、「音楽というのは西洋音楽ばかりではありません。ドレミファの体系以外に世界には無数の音楽があるんですよ」、ということであった。その、音楽の価値を相対化する視点は、当時、私たちのものの考え方にも大きな影響をおよぼした。  
   小泉さんの魅力的な語り口により、民族音楽は次第に人々の間に浸透していった。やがて小泉さんが亡くなり、80年代の半ばになると「エスニック」はもはや当たり前のこととして流通し、やがて「ワールド・ミージック」と称するポピュラー音楽が流行するようになった。音楽はどれもみな同じ価値をもっている。エスニックな味付けはちょっと変わっていて面白い。面白い音は何でもどんどん利用しよう、というわけである。だがその間に、すっかり忘れてしまったことがありはしないだろうか。  
   小泉文夫が私たちに教えてくれたのは音楽(文化)の相対主義や応用可能性ではなく、何より、音楽はそれぞれ固有の文化と深く結びついていること、したがって、音の面白さだけを聞くのではなく、それぞれの音楽のもつ他と異なった深い個別性を知ることがなければ、その音楽を本当に聴いたことにはならない、ということであった。  
   すでにかなり親しまれているとはいえ、地味で奥行きの深いこれらアジアの民族音楽を聴きながら、小泉文夫の残した仕事の意味を、いまもう一度捉え直してみる必要があると感じた。

 
 
小泉文夫記念資料室

 

top へ戻る