homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 12



economist
1994
12
〈ローリーホーリーオーバー  サーカス〉展 ── ジョン・ケージが作曲した展覧会

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 ジョン・ケージは一昨年79歳で亡くなった作曲家である。作曲家が展覧会を作曲する? 何かの間違いではないか、と思われる向きもあるかもしれないが、この113日から水戸芸術館で彼の作品「ローリーホーリーオーバー  サーカス」という展覧会が“演奏”(日本初演)されているので、これは確かなことである。
 
   ジョン・ケージの名はまだべートーヴェンほどには知られていないようだが、彼はベートーヴェンと並ぶほどの、あるいはそれ以上の大きな存在といってよいかもしれない。ベートーヴェンは音楽(というかたちをとった思想)によって19世紀という時代に大きなインパクトを与えたが、ケージもまた、20世紀の後半、(音楽というかたちをとった)思想と行為によって、音楽史や「音楽」の概念に革命をもたらしたばかりか、その影響は音楽以外のさまざまな分野にわたっているからである。  
   ケージは「偶然性」や「不確定性」の音楽家と一般に呼ばれているが、その思想の核心は端的にいえば、すべてを偶然の出会いにゆだねる、ということである。つまり作曲する過程から作者の主観性やあらかじめ確定しようとする意図をとり除き、偶然に生じる音の響きそのものを聴こうとすることである。ケージの作曲の仕事はその偶然を生む仕掛け、つまり「チャンス・オペレーション」の方法を考えることであり、それは易の応用から始まり、さまざまな図形楽譜を生んだ。このすべてを偶然にゆだねる思想は、当然のことながら、音楽とか美術とか詩とか生活とか芸術とかといったあらゆる区別カテゴライズを融解してしまう。ケージは美術家でもあり、言葉の芸術家でもあり、キノコ学者でもあり、思想家でもあり、のみならずその思想は日常の生きる態度すべてにわたっていた。  
   「ローリーホーリーオーバー  サーカス」は、ケージがそのチャンス・オペレーションの方法を用いて1990年から取り組んでいた美術展というかたちの作品であるが、彼自身はその実現を目にすることなく亡くなった。  
   展覧会場は四部に構成されている。「サーカス・ギャラリー」ではケージが敬愛した芸術家63人の作品が百数十点展示され(デュシャン、ラウシェンバーグをはじめ名だたる現代美術作品から、サティやブーレーズなどの楽譜、シェーンベルク描く油彩画、写真、禅画などなど、普段はとても一度には見られないものばかり)、コンピュータに入れられたランダムな偶然を生む仕掛けが、その日ごとに作品の展示場所や展示期間を決定する。この部屋には入場者が自分で作曲できるインタラクティヴ・サウンド・システムが設置されている。また、「オーディトリウム」では水戸芸術館制作のプログラムによる日本の音楽家や美術家によるパフォーマンスやコンサート、ビデオ上映、自動ピアノ演奏が行われるが、これもケージの指示によりその内容は実施されるその日ごとに紹介されることになっている。  
   そのほか「ミュージアムサークル」では茨城県内の博物館・美術館の所蔵品からチャンス・オペレーションによって選択された土偶や高瀬舟の模型、飯田善國の「HITO」やトナカイの頭骨など12点が、ケージの構想した「居間」に家具やチェス・ゲームなどとともに展示され、「ジョン・ケージ・ギャラリー」では自筆楽譜や素描、版画などによって、ジョン・ケージの人と仕事の一端を振り返ることができる。

 

top へ戻る