homeへ戻る
serial review - economist
Part 1 のtopへ戻る
serial review - economist 13
economist 1995年1月 |
|
|||
1994年11月21日から28日の8日間、「北とぴあ国際音楽祭 プレ'94」が開かれた。「北とぴあ」は東京・北区が建てた大小二つのホールを持つ文化施設である。ここで来年から毎年秋国際音楽祭が開かれ、今年はその前年祭ということである。 |
||||
最近は日本のあちこちの小都市で国際的な音楽祭が開かれるのも珍しいことではなくなってきた。日本全国到るところに立派なホールが建つのはよいが、その器に容れるべき中身の企画や運営の技術がきわめてお粗末だ、と批判されてはきた。確かにその通りではあるのだが、しかし、地方都市のホールもけっこう頑張っているのではないか。例えば岡山県の「津山国際音楽祭」、山口県の「秋吉台国際現代音楽祭」、福井県武生市の「武生国際音楽祭」など、市民がボランティアで参加したり、若い作曲家や高校の先生、音楽学校の学生達が熱心に裏方を努めている。まだまだ運営上の未熟さが指摘されてもいるが、しかし音楽の専門家や業界の専門家だけに企画や運営を任すのでなく、それぞれの地域市民の自発的な熱意の集積によってこそ、文化的な成熟がもたらされていくのではないだろうか。 | ||||
東京でも都心に集中していた「文化」が最近は区や市に広がってきており、この「北とぴあ国際音楽祭」も、普段あまり目立たなかった北区のイメージを大いに高めているようだ。筆者は直接関係者に取材したわけではないが、この8日間のプログラムはなかなか熟考されていて、区民が「自分たちの出来ることは自分たちの手で」をモットーに始めたというが(企画委員の肩書は音楽学者、作曲家、それに弁護士)、その企画の立案や実施の作業には相当に知恵と手間のかかることが分かるからである。 | ||||
この音楽祭は3つの柱を持つという。一つは「いま一番新しいといえる古楽」、もう一つは「常に変化してやまない現代の音楽」、三つ目は「区内の音楽愛好家や子供のための区民参加」である。今年のプレ '94 では古楽を中心にプログラムが組まれ、クイケン兄弟やホグウッド/エンシェント・ミュージック管弦楽団、それに鈴木雅明、有田正広ほか日本の代表的な古楽演奏家が一堂に会し、現代の音楽ではスウェーデン出身のトロンボーン奏者クリスチャン・リンドバーグが招かれている。 | ||||
また、毎年国を変えて海外から合唱団を招くことになっていて、今年はフィンランドのトゥイラ室内合唱団が招ばれた。音楽祭全体の構成も、ただ外国から演奏家を招聘して演奏会を開くというのではなく、例えばクイケンやホグウッドら海外からの演奏家と日本の演奏家が一緒にアンサンブルを組んでバッハ・コンサートを作ったり、北区の20にのぼるアマチュア合唱団にトゥイラ合唱団が加わった合唱祭や、来日演奏家による公開レッスン、スクール・コンサートなどいろいろな工夫がなされていて、音楽祭の主催者の姿勢、考え方がはっきりと伝わってくる。 | ||||
「現代の音楽」で筆者が特に興味をもったトロンボーン奏者、クリスチャン・リンドバーグについて書く余裕がなくなったが、彼は古典・ロマン派の曲を吹けば滑らかで独特な憂愁を含んだ音色を聞かせ、一方ベリオ、クセナキス、カーゲルといった現代音楽の難曲も易々と、何のてらいもなくこなす、最も今日的な音楽家である。こうした音楽家の選択にも企画者の意図を読み取ることができるかもしれない。いずれにしろ、これからの音楽会・音楽祭は、地域ごとに独自の特性をもった企画がますます要請されることになるだろう。 |