homeへ戻る
serial review - economist
Part 1 のtopへ戻る
serial review - economist 14
economist 1995年2月 |
|
|||
21世紀は中国の時代、などと言われ始めているが、クラシック音楽の世界でもこのところ中国出身の音楽家の進出が目立ってきている。それは数の上ばかりでなく、新しく生まれてくる作品や演奏そのものの表情のなかにそれが感じられるからである。 |
||||
1994年12月の日本フィルハーモニー交響楽団・第466回定期公演で聴いた許可シュイ・クウの二胡(胡弓)の音楽にも、世界に向かって開かれつつある中国の姿が如実に反映しているように感じられた。 | ||||
この日、広上淳一指揮でフォーレの《ペレアスとメリザンド》とストラヴィンスキー《春の祭典》に挟まれて、何占豪ホー・ジェンハオ/許可作曲《莫愁女幻想曲》と王建民ワン・ジェンミン作曲《第1二胡狂想曲》が演奏された。どちらも最近作曲された二胡とオーケストラのための協奏的作品である。この二つの作品についても最近の中国の作曲界の動きを垣間見ることが出来るが、ここでは何よりも許可の二胡演奏に少なからず驚いたことを報告したい。それは中国の音楽家の感覚がここまできているのか、ということだった。 | ||||
私は二胡やその親戚である馬頭琴のメロディが好きで、かれこれ15年ほど前から色々な曲や演奏に親しんでいたのだが、久し振りに聴いた中国の胡弓の音が、かつて聴いたそれらとまったく違った表情を持っていたからである。私が以前聴いていた二胡の音楽はだいたい伝統的な民間音楽かそれを少し洗練させた音楽で、その音は中国の胡弓特有のポルタメント、ちょうど語尾が引きずるように上がったり下がったりする、あの中国語のイントネーションを持った音だった。それはまさに誰が聴いてもわかる中国語の音楽だった。ところが許可の奏する音は、二胡という楽器から切り離すことのできないポルタメントも中国語のそれではなく、ほとんどヴァイオリンを聴いているような感覚に聞こえるのである。 | ||||
二胡はヴァイオリンと違って弦は二本、弓の毛がその二本の弦の間に挟まれている独特の楽器であるが、実際、彼はヴァイオリンで用いられる奏法――重音メロディや急速なスタッカート、ピチカート、ハーモニクス、そしてアルペジオさえも――すべてやってのけるのである。だが、ここで言う「ヴァイオリン」とは比喩的な意味であって、許可の演奏はまぎれもなく二胡の音楽でありながら、技術的にも音の表情においても或る普遍性を獲得しているということなのである。 | ||||
許可という1960年生まれの音楽家によって、二胡という伝統民族楽器は、中国語だけでなくさまざまな国の言葉を話すことのできる楽器となった。実際、彼のCD《胡弓の響き、クラシックの調べ》やビートルズ・ナンバー他ポップスを弾いた《マイ・ウェイ〜胡弓フェイヴァリッツ》(共にBMGファンハウス)を聴くとそのことがよく分かるのである。 | ||||
中国の音楽家たちのクラシック音楽への進出は、彼らがピアノやヴァイオリン、またオペラという西洋音楽において、欧米の音楽家と肩を並べるほどの力を持つようになってきたということであるが、許可の場合は二胡という、洋楽から見ればまったくローカルな民族楽器によって、世界に躍り出したという意味で極めて興味深い。彼の演奏は、まさに中国が経済的な発展とともにグローバリティを獲得しつつある過程を明らかに反映しているのである。 |