homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 15



economist
1995
3
フルクサス展: ヴィタウタス・ランズベルギス・ピアノ演奏会

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 1995124日、25日、渋谷のワタリウム美術館でヴィタウタス・ランズベルギスの講演とピアノ演奏会が行なわれた。ランズベルギスとは勿論あの元リトアニア共和国最高会議議長その人である。彼がもともと音楽学者であることは知っていたが、フルクサスとランズベルギス氏のイメージはなかなか結びつかなかったので、かえって興味をひかれた。
 
   ランズベルギス氏はリトアニアをソ連からの独立に導き、その直後、92年にセゾン美術館で「チュルリョーニス展」が開かれた際、初代の国家元首としてこの式典のために来日している。チュルリョーニスは19世紀末から20世紀初頭にかけてのリトアニアが誇る画家であり作曲家であり、また独立運動にもかかわった特異な芸術家である。ランズベルギス氏はその研究家で、今回のレクチャーでは彼の絵画作品の象徴主義的な側面と音楽作品との関連をスライドを見ながら解析し、翌日のコンサートではチュルリョーニスのピアノ作品のみをコメントを交えながら演奏した。  
   ポーランドの北に接するリトアニアはもともと独自の言語と文化をもった国であるが、ドイツ、ポーランド、ロシア、ソ連などによって絶えず主権を脅かされ、併合・独立の繰り返しの歴史をもつ。チュルリョーニスは当時そうしたヨーロッパの辺縁の地にあって、民族的な精神を生かしながら世紀末から20世紀初頭にかけて世界に通じる芸術の新しい感覚を独自に築いていたのである。事実、カンディンスキーは、ベルリンで行なわれた彼の展覧会を見て画家になることを決意したと言われているし、シェーンベルクやスクリャービンがまだ独自の作曲法を確立する以前に、北欧・ロシア的な音感と後期浪漫派的作風の中に旋法、無調性、複リズム、音列作法等を取り込んでいるのである。愛国者であり芸術家でもあるランズベルギス氏は、民族的自立の象徴であり革新的な芸術家であったチュルリョーニスのこうした点を特に強調していたようである。  
   では、ランズベルギス氏は「フルクサス」とはどんな繋がりがあったのか。60年代から70年代にかけてのフルクサスの活動は言ってみれば「芸術」という概念を解体するような運動体であり、「政治」とは対極にあるような行為の形態であったから、始めは「最高会議議長」という肩書とイメージが結びつかなかったのである。しかし、考えてみればフルクサスの創始者であるジョージ・マチューナスはリトアニアからニューヨークに渡った人物であった。ナムジュン・パイクによると、マチューナスとランズベルギス氏はお互い小学校時代からの無二の親友だったそうである。70年代にフルクサスのメンバーであった塩見允枝子が「スペース・ポエム」というメイル・アートの作品で世界の色々な人に向けて3回ほどアンケートを出したとき、ランズベルギスは3回ともそのインストラクションに答えを送っていて、彼自身「フルクサスの精神」に共鳴し同伴していたそうだ。  
   小柄で物静かな人物の話を聴きながら、この人が、ついこの間まで大統領であったことを思い出してちょっと不思議な気分になった。ランズベルギスという存在は特殊なケースなのだろうか? 蛇足ながら、日本のリーダーにこうした幅をもった人物がいれば、日本の政治も世界の目にもう少し格調高くみえるのではなかろうか。

 
 
『チュルリョーニスの時代』 ヴィタウタス・ランズベルギス著(youngtree press

M.K.チュルリョーニス(在日リトアニア共和国大使館ホームページ)

白夜の国のアーティスト(第2回)
  ミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス1875 - 1911

 

top へ戻る