homeへ戻る
serial review - economist
Part 1 のtopへ戻る
serial review - economist 16
economist 1995年4月 |
|
|||
ある日、いずこからともなくクレズマー音楽劇《Doina〜哀歌〜》の公演案内が届いた。ルーマニアのドイナは私の大好きな音楽の一つである。よく見ると、巻上公一作・演出、おまけに梅津和時のクレズマー・バンドが出演するという。これは楽しませてもらわなくては。巻上公一は「ヒカシュー」というロックバンドのリーダーであり、「テクノポップ」の時代から演劇を伴った音楽を演やってきた人である。一方、サックスの梅津和時は通称ドクトル梅津、ここで紹介するまでもないが、バリバリのフリー・ジャズから(たぶん)演歌まで、あらゆるジャンルの音楽家たちから求愛の絶えない超テクニシャンである。15年くらい前に「生活向上委員会大管弦楽団」というジャズバンドで彼の演奏を初めて知ったのだが、そのユーモアのセンスと素晴らしく艶のあるうた心には誰でもいかれてしまう。 |
||||
クレズマーとは東欧に住むユダヤ人の独特な旋法を持った民族音楽をいう(ドイナは一般にルーマニアの民謡として知られるが、クレズマー音楽のスタイルの一つに取り込まれている)。数年前、いろいろな民族音楽のレコードを買い集めていた梅津はニューヨークで「ワシントン広場の夜は更けて」や「ドナドナ」の入った出自不明の音楽に出会った。東欧風、イスラム風でありながら、ディキシー風のアドリブが絡む不思議な演奏である。そこから彼のクレズマーへの関心が広がったという。 | ||||
巻上はクレズマーの音楽について調べていくうちに、それがイディッシュ(東欧ユダヤ人が使うドイツ語とヘブライ語とスラヴ語の混成語)演劇でほとんど音楽劇のように多用されていたらしいことつきとめ、この「クレズマー音楽劇 ドイナ」を構想した。彼はユダヤの古い民話やイーディッシュ演劇の代表作である『ゴーレム』、シェークスピアの『ハムレット』、それにカフカ(彼もイーディッシュ劇団にいたことがあるそうである)の作品や日記などから素材をとり、しかしそれをユダヤ教という観点からでなく、シュールに重層するイメージの迷宮として構成した……、などと言うと話がひどく固くなってくるが、実は放浪の民、すなわちベツニ・ナンモ・クレズマー楽団の冗談音楽パフォーマンスとして楽しんでよいものなのである。彼らは「歴史のなかを放浪する音楽を尋ね歩いて/……/べつになんも/べつになんも/深い囚われはなく/たいそうな意味もなく/哀愁のメロディーを愛した」人々なのである。 | ||||
バンドリーダー、ベニー・バッドマンこと梅津和時に率いられた楽隊の面々はクラリネット、サックス、バンジョー、アコーディオン、ピアノ、チューバ、トロンボーン、ヴァイオリン、マリンバ、ベース、ドラムスなどなど、どこのジャンルから現れたのかすべて腕達者なミュージシャンばかりで(一人ひとり紹介出来ないのが残念)、同時に彼らがすべて役者を兼ねているのである。役者としての素人っぽさが実にユーモラスで、それが返ってプロらしさを引き立てている。カフカ役で登場するボーカル巻上公一はよく通る懐かしい声でクレズマーのナンバーを歌ったかと思えばホーミー(モンゴルの特殊な重音唱法)をやってみせる。もう一人の女性ボーカル、東京ナミィ(クラーク夫人じつはアヒル役)は澄んだハイソプラノで巻上の歌のオブリガートを更に懐かしく聞かせてくれたかと思えば、ドスのきいただみ声で「ドナドナ」をまったく違ったイメージの歌に仕立てる。巻上公一も東京ナミィも素晴らしい声の幅と何かふっ切れた堂々たる表現力をもっているのだ。ふたりのこの遙か懐かしい声とガヤガヤと猥雑な、といってもよい表情は、そのままクレズマー音楽の魅力でもある。乞再演。 |
||||
■ ユダヤ音楽〜クレズマー(Klezmer) ■ ゼアミ(ZeAmi co.)World Traditional Music Shop トップページ |