homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 17



economist
1995
5
国立劇場 第13回音曲公演「神楽歌」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 能や江戸期の邦楽に接する機会は比較的多いが、古代の祭祀音楽や声楽に触れる機会はきわめて少ない。先日、日本の古典音楽の中で最大の規模をもつ儀式音楽が公開されるというので興味をひかれ、国立劇場に足を運んだ。
 
   舞台の左右に十人前後の奏者が対称に坐り、右方に和琴わごんと神楽笛かぐらぶえ、笏拍子しゃくびょうし、左方に篳篥ひちりきと笏拍子が配されている。中央には燠火おきびが小さく揺れている。  
   和琴のシンプルなアルペジョとわずか五音からなるゆったりした旋律がつま弾かれると、歌が誘い出される。まずはじめに呪文のような言葉がうたわれ、ついで、「榊が茂り人々があつまっている、そこに神様をお迎えしようではないか」というような意味の歌がうたわれる。笏拍子(拍子木)が右方でひびくと、それに呼応するように、ほんのわずかにずれながらもう一方の笏拍子が打たれる。一人でうたう部分と全員がうたう部分が対比的に交互にうたわれるが、それぞれ同じ旋律が繰り返される。斉唱で朗々とうたわれる声に、神楽笛と篳篥の二つの楽器は、ときに装飾的な音型を含みながら重なってゆく。全部で40分程の前半、最後の5分くらいで雰囲気ががらりと変わり、それまで使われなかった高い音域で、強く張り上げるような歌がうたわれ「榊」の部分を終わる。  
   休憩を挟んでの後半部「韓神からかみ」も、ほとんど同じような形式と歌が続くが、最後のほうで榊を手にした舞い人が人長舞にんじょうまいを舞い、ついで締めくくりの独唱曲がうたわれて、今回公開された「採物とりもの」と呼ばれる「神おろし」の部分の全体を終わる。全部をとおして約2時間くらいだろうか。西洋音楽ふうに言えば長大な組曲ともいえるが、琴の音型も歌の旋律も同じものがたびたび繰り返されるので、ミニマル・ミュージックのような感覚で聴くこともできる。  
   この「御神楽の儀」は、榊の枝に神をお迎えする「神おろし」の部、神が愉快に遊べるように歌や舞を捧げる「神遊び」の部、神に天へお帰りいただく「神送り」の三つの部分から出来ており、今回公開されたのはその最初の部分だけである。およそ10世紀頃成立したといわれるこの「神楽歌」は、もとは一晩かけて行なわれ(現在ではおよそ6時間ほどに短縮されているという)、ほの暗い庭火の両脇に並ぶ20数人の奏者以外、聴衆も会衆も、祭主さえもいない、始めから終わりまで神と奏者だけで成り立つ、世界でも珍しい祭祀音楽であるという。  
   古代の歌は、歌詞の一字一字の母音が長く長く引き延ばされ、そのひき延ばされた母音が旋律を形づくってゆっくりとうたわれていく。その長く持続される声の揺れや肌目きめのなかに、言葉の意味を超えた祈りのリアリティが籠められていたにちがいない。このゆっくりした時間の感覚を現代の私たちはすっかり失っている。いや、忘れていただけかもしれない。春夏秋冬が一年かけてゆっくりと循環する日本の古代人の時間感覚がここには息づいているということであろう。歌詞の内容もおおらか、旋律も素朴で、始めはあまりにも悠長な時間の流れに私の聴覚は戸惑ったが、耳を傾けて聴き入ると、しだいに身体の感覚がこの緩やかに流れる時間に浸されて安らいでくるのである。これは西洋音楽を聴く時の感覚とはまったく異なっている。こうした音楽におぼえる安らぎは、はたして私が日本人であるがゆえなのか、それとも個人や風土を越えた普遍的な音楽の安らぎが古代にあったということなのか、そんなことを考えながら聴きいっていたのであった。

 

top へ戻る