homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 18



economist
1995
6
アジアの音宇宙 '95・西村朗

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 ポピュラー音楽の世界ではアジアのサウンドはすでにどこでも耳にすることが出来るが、クラシックの領域ではこれまでアジアの現代作品が紹介される機会は非常に少なかった。しかし、ここ数年アジア出身の作曲家の活躍は目ざましく、優れた作品が次々と生まれつつある。西洋音楽が非ヨーロッパの地域に浸透し、その消化吸収という段階はとうに過ぎて、今や西欧的な手法とは異なったそれぞれに固有の文化伝統を生かしたアジア的音の宇宙ともいうべき作品を生み出すところまで来ているのである。そうした状況を背景に、アジア各国の作品の紹介と相互交流をめざして音楽評論家の秋山邦晴、作曲家の西村朗、指揮者の前田二生各氏らにより「アジア音楽フォーラム」が結成され、その旗揚げのコンサートとして「アジアの音宇宙 '95/現代アジアの管弦楽曲」がサントリーホールで開かれた。それはアジアの作品の水準を再確認させる素晴らしいものであった。
 
   この日演奏された作品は中国の作曲家 葛甘孺ゲ・ガンルウの《チャイニーズ・ラプソディ》、西村朗の新作《メロスの光背》、韓国の尹伊桑ユン・イサンの新作《交響詩「焔に包まれた天使」とエピローグ》の3曲。葛甘孺ゲ・ガンルウ1954年生まれ、上海音楽院からニューヨークに渡りコロンビア大学で学んだ。以前この欄で取り上げた譚盾タン・ドゥン1957年生)とともに中国出身の最初の前衛的作風の作曲家である。  
   《チャイニーズ・ラプソディ》はポーランドの作曲家ペンデレツキ風のクラスター(音群作法)とともに西洋的な拍節法とは異なるリズムや、中国音楽独特の音程の揺れを用いた若々しい音楽であった。尹伊桑ユン・イサン1917年生)はアジアの現代作曲家として世界的に評価された最初の人である。音楽とは別に、その政治的な信念と行動のため、1967年韓国の諜報機関によって本拠としていた西ベルリンからソウルへと拉致・監禁され、世界中からの強い抗議の末、二年ののち釈放されたことでも知られる。この日、演奏された交響詩《焔に包まれた天使》は、かつて自由のために焼身自殺した韓国の学生たちをテーマにした作品だが、西と東の伝統を知的に融合した作品というより、西洋音楽の熟達した技法による分かりやすい、しかし純度の高い標題音楽であり、ことにソプラノと女性コーラスによるエピローグの美しさは格別であった。  
   しかし、この2つの作品にも増して、西村朗の《メロスの光背》には滅多に経験することのない感動を覚えた。1953年生まれの西村朗は、武満徹や湯浅譲二、一柳慧など一群の傑出した作曲家の輩出の後、二世代おいて現れた力量のある世代の先頭を歩む作曲家である。音程の密接した線的な音の流れを堆積してつくる音響のうねるような流れ、その密度と色彩の変化によって音楽を構成する〈ヘテロフォニーの作法〉により彼独自の世界を築き、すでに尾高賞はじめ数々の賞を獲得してきたが、この《メロスの光背》で彼の追求してきた技法が殆ど完成の域に達しているかのように思われた。「こうした技法で描くとこうした作品が生まれる」というのではなく、描こうとする作品のヴィジョンが技術を超えてそこに現出している、といったらよいだろうか。作者は本来の「メロス」の意味とは異なる「語りえぬメロス」を描きたかったと述べているが、まさに自然と人間のなかに潜む分節しえぬ沈黙とざわめき、言葉では語りえぬヴィジョンがそこに生み出されていた。  
   アジアの現代音楽界のなかで日本の作曲家は一歩先んじて歩んできているが、西と東を融合しつつ、西洋的なものとは異なった新しい作品が今後アジア各地域からどんどん生まれてくるに違いない。西洋音楽のフィールドで世界的に活躍するアジア出身の演奏家はすでに珍しくなくなっているが、作曲の領域でもアジア出身の作曲家が西洋音楽とみずからの出身地の音楽的伝統を見事に融合させながら、ヨーロッパ音楽と異なったアジア的な音楽を生み出しているのである。

 

top へ戻る