homeへ戻る
serial review - economist Part 1 topへ戻る

serial review - economist 19



economist
1995
74
KOTO VORTEX コンサート“Sound direction 1995

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 このひと月のうち、メジャーな音楽界での話題はなんといっても“21世紀へのプレリュード”と肩書のついた「ピエール・ブーレーズ・フェスティヴァル」(19955/186/1)であったろう。大半のコンサートの切符は早々と売り切れていた。ブーレーズは戦後の前衛の時代から今日までヨーロッパの現代音楽界を背負ってきた人である。彼自身が指揮した作品《二重の影との対話》や《レポン》はヨーロッパ的知性の結晶のような素晴らしい音楽であるが、しかしそれは新しい時代の感覚を宿した音楽というより、西洋近代音楽の歴史の果てに生まれた、すでに古典とも呼ぶべき音楽であるように思われる。
 
   時代の水面下で人々の感覚を少しずつ変容せしめているのは、マイナーなシーンで活動する若い多くの音楽家たちである。拠るべき確かな基準が失われ、視界がきわめて不透明な時代ではあっても、彼らは自分たちの時代感覚を表明すべく、もう一つの価値観のスタイルを求めて、それぞれにささやかな活動を行なっているのである。  
   5月26日、本郷のバリオホールで聴いた4人の箏の演奏グループ KOTO VORTEX もその一つである。このグループ(西陽子、丸田美紀、竹澤悦子、八木美智依)のコンサートを聴くのは初めてであったが、若い世代の変化しつつある音楽の感覚、時代の感覚をヴィジブルなものにしていて大変興味深かった。  
   プログラムは、エリオット・シャープの《DIGITAL》(これは箏の弦と胴を叩く打撃音と共鳴音、そのリズムだけで構成されていて、知的かつノリのある音楽)。ムーンドッグ作曲《To a Grain of Rice》(ド・ミ・ソ・ラといった4つの音から始まる単純な音のパターンが少しずつ変化しながら繰り返される4声のカノンで、とても優しい音楽)。上野耕路《女の決闘(あるいは倫理的なるものの目的論的停止)》(タイトルは作曲者独特の滔晦趣味によるものと思われるが、音楽は情緒的響きを排し、箏の音色と線的な動きを構造化したバロック風メカニカルな音楽)。沢井比河流の《アルカディア》(タイトルを裏切らない清潔な抒情をもった自然な音楽だ)。そして清水研作《I just wanna be loved》(これは奏者が演奏しながら I just…などと声を発する)。これらはすべて KOTO VORTEX の委嘱作であり、その作曲家の殆どはロックを通過したノン・ジャンルの音楽家たちである。  
   4人は小さい時から箏曲を学んでいるので箏の伝統的要素は充分知悉しているはずだ。そこにボーダレスな時代の音楽感覚、現代的な演奏技術を違和感なくごく自然に取り込んで融和させた。そのことによって彼女たちは箏という楽器がこれまでもっていた限られたイメージを払拭して、伝統的な民族楽器を、KOTO という普遍的な現代の楽器に作りかえているのである。自然に、といったがこれはじつは革命的といってよいことである。  
   グループは結成されてまだ一年ほどらしいが、すでにヨーロッパ、アメリカで高い評価を得ているようである。箏の現代化のパイオニアである沢井忠夫、沢井一恵門下から新しい耳の世代がもうひとつ育ったといってよい。

 
 
KOTO VORTEX ホームページ

 

top へ戻る