homeへ戻る
serial review - Digi-Enter のtopへ戻る
serial review - Digi-Enter 01
Digi- Enter 1999年4‐5月号 |
|
|||
久しぶりにいい映画を見た。いい映画音楽もいい音楽映画もたくさんあるけれど、映画と音楽がこれほど深く結びついている映画はなかなかないだろう。『ガッジョ・ディーロ』がそういう特権的なものになりえたのは、ロマ(ジプシー)そのものをテーマにしているからである。そもそもロマにとって音楽は血であり肉であり、生きることと切り離しがたいものだからである。映画を見ていると、私たちが馴らされている都市社会のなかの音楽と人間の関係とはまったく違う音楽のありかたや意味がひしひしと伝わってくるのである。 |
||||
『ガッジョ・ディーロ』とはジプシーの言葉で「よそ者」という意味だ。ルーマニアの小さなロマの集落に一人の青年がやって来る。彼は一本のテープに録音された幻の歌姫の声に魅せられて、その声の主「ノラ・ルカ」を探しにパリからやって来たのである。映画はそのステファンが村にたどりつき、凍てつく夜半に酔っぱらいのイジドール爺さんと出会うところから始まる。 | ||||
翌朝、イジドールのベッドに見知らぬ青年が寝ているのを見つけ、村の連中は小屋を取り囲んでざわめき立っている。「よそ者」への猜疑の目にステファンは村を出ようとするが、爺さんは「このフランスの青年は俺の友達で、ロマの言葉を学びに来たんだ」といって連中を納得させてしまう。とたんにステファンは賓客となり、ロマの人々との生活が始まるのである。初めは冷ややかな視線を浴びせ敵意をまるだしにしていた娘サビーナであったが、二人の間にはしだいに恋が芽生える。映画はノラ・ルカ探しと二人の恋を軸に、ジプシーの生活の日常や差別された現実がドキュメンタリー・タッチで描かれていく。 | ||||
実際、ステファン役のロマン・デュリスとサビーナを演じるルーマニア出身のローナ・ハートナーの二人はプロの俳優だが、それ以外は現地のロマの住人が普段着のままを演じているのである。町の結婚式に呼ばれ村の楽団でヴァイオリンを弾くイジドール爺さんも実際にロマの楽師である。そして監督のトニー・ガトリフ自身がロマの血を引く人で、彼自身がこの映画のテーマ・ソング「ノラ・ルカ」を作曲し、古い伝承曲をアレンジしたりしている。 | ||||
ステファンはロマの音楽に憧れるナイーヴな都会の青年だが、この映画で最も魅力的なのはサビーナである。奔放で向こうっ気が強く、女っぽくて自由だ。ジプシーの女というとカルメンを思い出すが、サビーナ役のローナは私の中で、これぞジプシーの女となってしまった。ステファンとサビーネがイジドールに付き合ってブカレストの街に出る。(爺さんの目的は女を買うことらしい。はかなくもうまく行かなかったが。)ブカレストのバーでサビーナとステファンがジプシー・バンドの演奏に合わせて踊り、汗に濡れた頬をよせあうシーンは最高である。……ノラ・ルカの歌が幻に聞こえてくる。やがてサビーナの歌う「ノラ・ルカ」が重なり、ノラの声は消える。ここはとてもシュールなシーンだ。 | ||||
『ガッジョ・ディーロ』の中にはルーマニアのジプシー系音楽がふんだんに使われている。ルーマニアの音楽、ジプシーの音楽といってもひと色ではなく、相当複雑な要素を持っている。そもそも今のルーマニアの西側の半分トランシルヴァニア地方はハンガリーと領土を争ったところである。ルーマニア人はもともとラテン系、ハンガリー人はアジアから来たマジャール系、北からスラヴ人が浸透しているし、古くは蒙古族の支配、そして18世紀にはオスマン=トルコの支配下にあった。そのルーマニアに非差別民としてジプシー、さらにはユダヤ人(ナチの時代に大量に殺された)が住んでいるのである。だから、ルーマニアの民衆音楽にはこれらのすべての民族的要素が溶け込んでおり[ドイナのようなルーマニア特有の民謡/スラヴ=ハンガリー風ジプシー音楽/クレズマー(ユダヤ=スラヴ風)音楽/トルコ=アラブ系音楽]、それらの要素をすべてこの映画の音楽の中に聴くことが出来るのである。そして、さらにそれら基層的、伝統的な音楽に、ジャズやロックンロール風な味つけがなされたり、ラップが取り入れられたりしているのだ(ガトリフの作曲による「ディスパレートラ」という曲がそれ)。ローナ・ハートナーのラップが実にセクシーでたまらない味わいである。 | ||||
幸いにも、本作のサウンドトラックCDで、これらの魅力ある音楽をすべて聴くことができる。ジプシー音楽、およびルーマニア音楽ファンの私としては、(だからステファンがドイナ[悲歌]に魅せられて「ノラ・ルカ」を探しに行くという設定は、私には実に現実味があるのだが)このCDで音だけでも聴く価値ありと思い、みなさんに紹介する次第である。
|