homeへ戻る
serial review - Digi-Enter topへ戻る

serial review - Digi-Enter 03



Digi- Enter
1999
89月号
ピナ・バウシュ&ヴッパタール舞踊団「ヴィクトール」

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 ピナ・バウシュのつくる舞台がこれほどまでに私の心を揺さぶるものであるとは知らなかった。すでに4回も来日しているというのに。熱狂的なファンのなかには本拠地のヴッパタール(ドイツ)やニューヨークなどの海外公演まで追っかけて行く人がたくさんいるとは聞いていたが、私はまだ生の舞台を見ていなかったのである。これは、まったく残念。いまから遡ってすべてを見てみたいと思うくらいである。
 
   今回のさいたま芸術劇場での公演は、ピナのヴッパタール舞踊団の芸術監督就任25周年を記念しての大規模なもので、5月末から6月にかけて、『タウリスのイフィゲニア』、『ヴィクトール』、『フェンスタープッツァー』、『ダンソン』の4作品、15公演がもたれた(うち1公演はびわ湖ホールで)。「ダンス−オペラ」と名づけられた『タウリスのイフィゲニア』はグルックのオペラによる作品で、各登場人物を歌手とダンサーが別個に担い、ソリストとコーラスは舞台両袖に近い左右の二階席で歌い、踊り手は歌と物語にそってダンスを展開するというものである。初期の表現主義的な傾向のつよいシリアスな作品で、これも紛れもなくピナのものであろうが、他の3作品は80年代以降、ピナが完全に自分だけの表現を掴んでからの作品である。ことに『ヴィクトール』を見て、私もすっかりピナの虜になってしまったのである。  
   カーテンが上がったままの暗い舞台に明かりが入ると、上手奥から真っ赤なワンピースを着けた女性が舞台の中央に現れる。両腕が肩からない。彼女がゆっくり前方に歩みだすと、ロシアン・ワルツが鳴り始める。あの憂愁をこめたスラヴ特有の速いテンポのワルツだ。舞台の突端に進み出て立ちつづける彼女の顔には真っ赤な口紅が塗られており、客席に向けて艶然と笑みを浮かべている。それは晴れやかな笑いなのか、作った笑いなのか、悲しい笑いなのか。ロシアのワルツは鳴りつづけている。男が現れて女の肩にジャケットを羽織らせ、下手に連れてもどる。女は笑みを浮かべた顔だけを直角に客席に向けたままソデに消えていく。気がつくと、どうやらその舞台は三方が高い土の壁に囲われており、遺跡の発掘現場か巨大なカタコンブ(墓穴)のようでもある。最前からときおり土が流れ落ちていた。見上げると一人の男がスコップで土を投げ落としていたのである。  
   『ヴィクトール』という舞踊−劇タンツテアターはすべてこの土の壁の中で行なわれるが、一貫した物語があるわけではない。すべてのシーンが夢の中のように脈絡のない突飛な出来事であり、日常的なこととあり得ないことが、悲劇的なことと笑いだしてしまうような馬鹿げたことが絡み合った、たぶん人の心の深層にあって解放されることを望んでいる欲望の断片なのである。しかしピナは、そうした、物語になりかけてならないイマージュの断片から、悲しくて、おかしくて、にもかかわらず希望を失うことのない人生の真実のなにかを浮かび上がらせるのである。  
   そこで重要なのが実は音楽である。雑誌や新聞のどの評を読んでも、舞踊評論家はピナの音楽の使い方については触れていないのだが。例えば『ヴィクトール』で使われている何十曲もの多種多様な音楽を仔細にみてみると、ピナが音楽にいかに深く通じているかが分かる。私の経験では、ダンスと音楽の二つが最良に結び合わされたどんな素晴らしい舞台であっても、ダンスと音楽が一つのものになることはまずなかった。大抵の場合、音楽は身体の動きを最大限に引き立てる役割か、背景の地の効果をなすものにすぎないように私には感じられていた。それは恐らく、ダンスを「何々という音楽踊る」とか「何々振付ける」というような考え方からきているのだろう。だがその点がピナの場合はまったく違っているのである。  
   彼女が描こうとするのは人間の心の奥底にある根元的な感情である。この言葉では名指しえぬ未分化で複雑な感情を、彼女はダンスと演劇的身振りと音楽で一つ一つ浮かび上がらせていくのである。ピナの場合、踊りも身振りも言葉も(たどたどしい日本語のせりふのイントネーションや声音も)、そして音楽も、すべてが一体となってひとつのイマージュをかたちづくっているのである。その視-聴覚の体験の中にいわく言いがたい感情や情緒が喚起されるので、ステージ全体が音楽そのものとなり、私たちは無言のうちにピナの雄弁な沈黙の言葉を理解することができるのである。そのことこそ私がピナ・バウシュに惚れ込んでしまった理由である。  
   ちなみに『ヴィクトール』冒頭のロシアン・ワルツだが、これはハチャトゥーリアンの組曲《仮面舞踏会》からのワルツである。しかし、ピナはどの作品でも自分の用いる多様な音楽について、プログラムで単に「ハチャトゥーリアン」とか「チャイコフスキー」のように作曲家の名前を示すか、ボリビアの音楽とか、ロンバルディアの音楽、1930年代のダンス・ミュージック、中世の音楽、のように表示するだけで固有名詞を示さない。このことはまさに、音楽の実質こそがピナが浮かび上がらせようとするイマージュの構成にひじょうに大切な要素でありながら、しかし他の要素に溶け込んで全体を構成する部分に過ぎないことを語っているのである。

 

top へ戻る