homeへ戻る
serial review - Digi-Enter topへ戻る

serial review - Digi-Enter 05



Digi- Enter
2000
12011月号
中村明一の変幻〜 Kokoo ライヴを聴く

安芸光男
Mitsuo Aki
 

 中村明一なかむら・あきかずという人は不思議な人だと思う。超絶的な技術をもつ尺八演奏家としてすでによく知られた人である。渋谷のライヴハウス Egg-man で、彼の率いる Kokoo(コクー)というグループのコンサートを聴いた。
 
   中村明一はむろんのこと、箏の八木美知依やぎ・みちよも丸田美紀[註=2006年現在は磯貝真紀に交替]もそれぞれに個性的な活動をしているので、だいぶ以前からかれら個々の音楽は知ってはいたが、この3人の Kokoo というバンドによる活動は私の狭い視野に入っていなかった。たまたま《ZOOM》(KICP-681)というアルバムのリリースと、ライヴがあることをチラシで知り、興味を惹かれたのだった。  
   中村は尺八を横山勝也に師事、バークリー音楽院とニューイングランド音楽院でジャズや作曲を学んだ人だから、尺八本曲からジャズ、現代音楽まで何でもこなすマルチ・ミュージシャンである。八木美知依と丸田美紀はともに沢井忠夫・一恵門下から出た箏のニューウェーヴだが、活動のスタイルが少し違っている。八木はジョン・ゾーンのプロデュースにより TZADIK レーベルからCDを出しているし、近々ドイツで大友良英とともにギターの即興音楽家デレク・ベイリーとセッションを行なうというように、ポップ寄りのアヴァンギャルド。いっぽう丸田は作曲家 藤枝守の主宰する箏・笙・打楽器などによるアンサンブル「モノフォニー・コンソート」にも属し、箏という楽器の特性を生かした多様な音律による音楽を追求する、どちらかといえば現代音楽のフィールドに寄った活動をしている。この人たちが集まってどういう音楽をやるか。  
   黒いサングラスをかけた中村明一のプレイをライヴで聴くのは初めてである。黒いシャツ、それに黒のスタンドカラーのジャケット、手には7孔の尺八。八木と丸田はおしゃれな純白の衣装。十三弦、十七弦、二十弦を、曲ごとに置きかえての演奏だ。  
   まず大友良英の作品《極小の記憶》では弦をチェロの弓で擦る持続音からはじまった。胴を手で叩いたり、バルトーク・ピチカートのように弦をバシッと胴に当てる。アンコールの中村明一の作品《ZOOM》では、木のスティックで弦を叩いてリズムをきざみ、ガラス板のようなものでシャッ、シャッと擦る。箏が撥弦、擦弦、打弦、打楽器としてありとあらゆる奏法を使えば、尺八もスウィンギングなメロディとともにムライキ、カザイキなど尺八特有の噪音奏法、重音、倍音奏法、フラッター奏法、同時に歌う奏法などあらゆる技巧を駆使する。これらの音はすべてアンプリファイされているので、打楽器的なビート感もふくめ独特な効果をつくっているのである。さらに驚くべきことに、これらを彼自身が開発したという循環呼吸法によって息つぎなしに演奏したりするのである。  
   で、どういう音楽をやったのか。実際の音はCDで聴いていただくとして、曲名と作曲者の名を挙げればおよそ想像してもらえるだろう。前述の大友良英作品と沢田穣治の《光速不変の紙ひこうき》などはかなり前衛っぽいほう。大友はターンテーブルで音楽を作る人、沢田は「ショーロ・クラブ」でベースを弾く人でもある。ほかに井上鑑の《Led Zeppelin 変奏曲》、キング・クリムゾンの《MOON CHILD》(中村 arr.)、中村自身作曲の《碧い海のドリアン》や日向敏文、吉良春乃の作品、それに伊福部昭《ゴジラのテーマ》などである。  
   これらの作者と演奏家に共通しているのは、いってみれば芸大的アカデミズムとは違った第三の道を歩む音楽家であることだ。ここで聴いた音楽には、ロックもあればジャズもあり、エスニックもノイズも実験も、懐かしき邦楽的要素もあり、何でもある。たまたま居合わせたプロデューサーの星川京児氏に、こういう音楽は何て呼べばいいの、と聞いたら、フュージョン・アヴァンギャルドと彼は呼んでいるそうだ。ようするに無境界音楽オルタナティヴ派である。  
   ところで実は、このライヴの前後に中村明一の演奏会を二つ聴いている。一つは佐藤聰明の現代音楽作品《霧鶴》(中川鶴女の平家琵琶リサイタルでの委嘱作品)での演奏。もう一つは浜離宮朝日ホールでの彼自身のリサイタル「虚無僧尺八の世界」である。虚空にこだまする寂滅無想の響きと言おうか。とりわけ青木鈴慕(人間国宝)と対奏する《鹿の遠音》の間の緊張感はたとえようもなかった。  
   これが同じ人だろうか。紋付き袴で正座する演奏家と黒いサングラスのプレイヤーがとても同じ人とは思えないのである。「不思議な人」と言ったのはそのことである。尺八の演奏家でジャズやポップス、クラシックをやる人は多い。近ごろはマルチ・ミュージシャンもごく普通に見うけられるが、これだけの振り幅を持った人はいないのではないか。  
   ステージを降りたご当人を近くでお見受けしたところ、清楚でじつに淡々とした感じの人のようなのだが。

 
 
Kokoo Official Web Site

蒙古斑革命 山口小夜子+高木由利子 共同企画
  連載インタヴュー第18回 中村明一

『「密息」で身体が変わる』 中村明一(新潮社)/書評:今井 顕

 

Kokoo
Zoom

KICP-681
キングレコード
発売:
1999423

 

Kokoo
super-nova

KICP-716
キングレコード
発売:
2000426

 

中村明一
虚無僧尺八の世界 薩慈
(さじ)
平成 11 年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞および
コロムビア・ゴールデン・ディスク賞特別賞受賞。
全国の虚無僧寺に伝承される名曲を収録。

COCJ-30465
コロムビア ミュージックエンタテイント
発売:
1999619

 

中村明一
虚無僧尺八の世界 津軽の尺八 根笹派錦風流
津軽地方に伝承される、独特の技法をもつ
「根笹派錦風流」の現存する全ての曲を収録。

COCJ-30927
コロムビア ミュージックエンタテイント
発売:
2000621

 

中村明一
虚無僧尺八の世界 九州の尺八 大菩薩
九州地方の虚無僧寺に伝わる尺八曲 9 曲を収録。
壮絶なる大曲「大菩薩」他。

COCJ-31519
コロムビア ミュージックエンタテイント
発売:
2001818

 

中村明一
虚無僧尺八の世界 北陸の尺八 三谷
(さんや)
平成 17 年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞。
新潟と富山の虚無僧寺に伝承される尺八曲。
全国唯一、富山県国泰寺での虚無僧尺八と読経との合奏の現地録音も収録。

VZCG-349 
日本伝統文化振興財団
発売:
2005121

 

中村明一
虚無僧尺八の世界 東北の尺八 霊慕
(れいぼ)

VZCG-610 
日本伝統文化振興財団
発売:
20061011

虚無僧尺八の最先端「中村本曲」の誕生/星川京児

 

中村明一
虚無僧尺八の世界 京都の尺八 T 虚空

VZCG-680 
日本伝統文化振興財団
発売:
2008723


 

top へ戻る