11 composers of contemporary
music
|
homeへ戻る 11 ccm のtopへ戻る
|
湯浅譲二 Joji Yuasa |
|||
「現代詩はさっぱり分からない」とか「現代美術は難しい」とよく言われる。あたまに「現代」がつくと何でも大体において敬遠されがちである。現代音楽となると音楽関係者の中にさえ「あれはただの雑音だ」とか「頭が痛くなる」とか言う人がいる。そういう人は始めから耳を閉ざしていて聴こうとしないか、あるいは一生懸命「意味」を探そうとして却って難しくしてしまう。無心に音に耳を傾けてみれば少しも難しいことはない。 |
||
それに現代音楽の作曲家は、わけの分からない音楽ばかり書いている変な人だ、という見方があるらしいが、それもまったくの誤解である。 |
||
今年(2002年)の東京オペラシティの同時代音楽フェスティヴァル〈コンポージアム2002〉の主役をつとめる湯浅譲二は、先年亡くなった盟友武満徹とともに日本を代表する作曲家として世界の現代音楽界から非常に高い評価を得ている人である。にもかかわらず、日本では、現代音楽の作曲家であるが故に、「あまり名前を聞いたことがないなあ」と言う人が多いのである。でも幼稚園の子なら「はしれちょうとっきゅう〜DASHING SUPER EXPRESS RUN, SUPER EXPRESS
TRAIN」(作詞・山中
恒/作曲・湯浅譲二)という歌は誰でも知っている。ちょっと年取った人なら寺山修司作詞の「コメットさん」のテーマソング。それに最近ならNHKの大河ドラマ『徳川慶喜』の音楽。これはみんな湯浅譲二作曲である。ほかに映画音楽(たとえば『木枯らし紋次郎』)とかいろいろのジャンルで誰でも聴いているはずの音楽がたくさんあるが、どれもみんなフツーの音楽である。[■
湯浅譲二:美しいこどものうた/平松英子(sop)、中川賢一(p) MSCD-0013] |
||
しかし、「芸術的創造とは人の物真似でなく新しい世界を自分で創り出すことだ」というこの作曲家は、若い芸術家のグループ「実験工房」に所属して活動していた頃から70歳をこえる今日まで、〈前衛〉の精神を決して絶やすことなく作品を創りつづけてきた。〈前衛〉というと再び「難しい」ということになるが、決してそうではない。若い頃のピアノ曲《内触覚的宇宙》も美しいが、近年の作品は、《ヴァイオリン協奏曲
- イン・メモリー・オブ・武満徹》にしても《弦楽四重奏のためのプロジェクション
II》にしても、どれもうっとりするほど美しい。けれど決して安易な抒情におもねることはない。 |
||
そこで、耳を澄まして、無心にその音に聴き入っていただきたいのだ。そうすれば聞こえてくるはずである。たとえば、私たちは川原でみつけた小石のかたちを単純に面白いと思う。沈みかけた赤い夕日をみれば美しいと思う。自然の物のかたちや風景それ自体はただの物であって意味をもたない。けれど不思議をもっていないだろうか。降るような星空を見上げたとき、誰もが宇宙の神秘を思い起こさずにはいない。物に心が働きかければ、そこに何かが生まれる。物は心に何かをシンボリックに語りかけているのだ。古代の人びとはそうした自然や宇宙の不思議に畏怖の感情を抱いた。それが神話を生み芸術を生んだ。現代では衰えてしまっているのか、あるいは隠れている、そうした、人間の本来もっている神話的な想像力を音の世界に呼び覚ますこと。それが湯浅譲二のいう"音楽のコスモロジー"である。 |
||
今年(2002年)の〈コンポージアム
2002〉のオーケストラ作品を聴かせるコンサート「湯浅譲二
オーケストラの情景〜音響の心象風景へ」[5/23(木)19:00
東京オペラシティコンサートホール]では、1998年の長野オリンピックの開会式のために作曲された《冬の光のファンファーレ》や、14人の世界的な作曲家による共作《和解のレクイエム》の終曲「レスポンソリウム」という名曲の誉れ高い作品を聴くことができるが、あとはほとんどが日本初演の作品ばかりなので、私は今から楽しみにしているのである。 |
||
|
||
[初出]
イープラス ホームページ
「クラシック手帖 "音葉"」
2002年2月−12月 |
||
● musicircus によるリンク集 ■ 湯浅譲二の宇宙〜COMPOSIUM 2002 ■ 湯浅譲二 略歴・作品リスト(ショット・ミュージック) |