11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  ピエール・ブーレーズ
Pierre Boulez
 
       
 ブーレーズは強烈な人である。強靱である。なぜなら“前衛”であり続けながらエスタブリッシュメントの頂上を歩んでいるからである。日本では一般には指揮者として話題にされることが多いが、西洋音楽の歴史の上でもきわめて巨大な存在だといってよい。
 
   時代が大きく変わる節目ふしめには必ず、“終わりと始まり”を担う巨大な人間が登場する。バッハは中世・ルネッサンス以来の対位法音楽を綜合し、後の200年にわたる調性音楽の歴史の戸口に立った。20世紀の初頭、シェーンベルクは無調によってドレミの調体系を終わらせ、十二音音楽(規則にもとづく12の半音の順列組み合わせとさまざまな展開による音楽)というセリー主義のシステムを開いた。そしてブーレーズは、《ストリュクチュール I(「構造」第1巻)》でそのセリエリズムを徹底し、音高ばかりでなく、音の長さ、音の強弱、音色など音楽のあらゆる要素をすべて完璧に順列化したきわめて精緻な音の構造物を作った。このトータル・セリエリズムという方法は西洋の合理的な思考法の極北にあり、これによってバッハが世を去った1750年以来のヨーロッパ音楽の歴史は、ひとまず終わった。1951年のことである。シェーンベルクの死もまた同じ1951年のことであったが、そこには何か不思議な符合が感じられる。
 
   もともとブーレーズは厳密な論理的思考を好む根っからの知性派であり、作曲とは複雑な数学的命題の美しい解を求めるような作業といっていいようなものである。その結果としての彼の音楽は、緻密に細工された屈折率の高いクリスタルのようなオブジェにも喩えられるのである。
 
   しかし、ブーレーズは《構造 I》の経験から、全面的セリー音楽の不毛を知り、この一曲以後、より自由にセリーを用い、かつ厳密な構造のなかに偶然性の要素を取り込んで新たな作品を生みだしていく。この「偶然性」の導入にはアメリカのジョン・ケージのインパクトが大きく作用しているが、ケージもまた1951年に《易の音楽》により、もう一つの終わりと始まりをもたらしていたのであった。ケージの意図的な構造化を廃した「偶然性」の考え方に対し、ブーレーズはそれを作曲家の「怠慢による偶然性」と批判して、あくまで「管理された偶然性」であるべきだと考えた。つまり厳格さと自由意志を折り合わせようとしたのである。そこにブーレーズの、徹頭徹尾、西欧的な知性が感じられる。
 
   といっても、ブーレーズの知性は閉じたものではない。彼の膨大な著作を読めばそれが分かるが、彼は若いときから非ヨーロッパの多様な文化が視野の中にあった。が、異文化は安易に持ち運びできるものではないこと、それをただ模倣しても単なるイミテーションに過ぎないと考えるのである。その後の彼の代表作といわれる《主のない槌(ル・マルトー・サン・メートル)》、《プリ・スロン・プリ》、《リチュエル》、《レポン》などには、明らかに非ヨーロッパ的な素材が独特なやり方で取り扱われているのだが、おそらく、その扱い方の理解の仕方がブーレーズを解く鍵であろう(それを「オリエンタリスム」として批判する人もいるが)。
 
   いずれにしろブーレーズはあくまで新しいもの、厳密なもの、かくありうべきもの等の探究をやめない。彼は、西洋文化には固有の「破壊」の素因があるという。若いときからの彼の前衛探求は、反転して、ついには電子音響とコンピュータ・テクノロジーを用いた《レポン》のような巨大な作品を生み、さらにはIRCAM(Institut de Recherche et Coordination Acoustique / Musique )というフランス国営の電子テクノロジーと現代音楽の研究機関の所長となり、音楽行政の頂点に立ったのである。そればかりでなく、ドメーヌ・ミュージカルやアンサンブル・アンテルコンタンポラン(l'Ensemble Intercontemporain )という現代音楽の演奏団体を組織し、ニューヨーク・フィルやBBC交響楽団の音楽監督をつとめ、バイロイトでワーグナーの《指環》を指揮し、学者・知識人の最高機関であるコレージュ・ド・フランスの教授をつとめるとなれば、やはり巨大な存在と言わざるをえない。これはすなわち、20世紀ヨーロッパの、時代が生んだ、強烈にして強靱な精神なのである。
 
   その音楽を聴いてみれば、切りつめたスタイルのなかに完璧さへの希求が感じられるだろうし、複雑精妙な響きとともに冷徹にして断定的な響きをも聴きとることができるだろう。おそらくブーレーズは、ある時は大声で断言し、ある時は低声で自らに反省的思考をうながし、ある時は鋭く刺すようにものを言うような人物ではないか。しかもそこに、きわめて複雑微妙な知的な響きをもたせつつ。その個性こそ、ブーレーズが、フランス音楽界で巨大な力をもった理由のようにも思えるのである。
 
   200210月に行われる〈ポリーニ・プロジェクト〉では、ブーレーズも来日して、マラルメの構想した『本』の思想に基づく《弦楽のための本[Livre pour cordes, version pour orchestre ŕ cordes des sections Ia et Ib du Livre pour quatuor〉]》(1968)を自身で指揮するとのこと(ロンドン交響楽団)。いかにもブーレーズらしい明晰な指揮のスタイルに再び接するのが楽しみである。
 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉" 20022月-12
 
 
musicircus によるリンク集

Pierre Boulez IRCAM's website
   [ブラウザのエンコードを「Unicode」に設定して下さい]

25回(2009年)京都賞受賞(思想・芸術部門/音楽)

blog「カルチエミュジコ」 ブーレーズ関連記事

「ブーレーズの肖像」 特設ページ[水戸芸術館 2007年]

授業のための覚え書き -2- 表現主義(鎌倉スイス日記)

ピエール・ブーレーズ インタビュー2002年]
   (大分県立総合文化センター友の会「emo倶楽部」)

 

TOPに戻る