11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  オリヴィエ・メシアン
Olivier Messiaen
 
       
 メシアンは作曲家であると同時に鳥類学者でもあった。「鳥類はわれわれの遊星上に存在する最大の音楽家である」と言うメシアンであるから、その作品は深く鳥と関わっている。関わっているどころか、この大作曲家の音楽はほとんど鳥の啼き声とリズムでできていると言っても差しつかえないのである。
 
   昔から鳥の啼き声はしばしば音楽に取り入れられてきた。ヴィヴァルディの《四季》やベートーヴェンの《田園交響曲》、マーラーの交響曲第1番の冒頭などがすぐに思いだされるだろう。しかし、これら名曲のなかの鳥の描写も、メシアンに比べたらじつに大ざっぱなものである。
 
   メシアンは自作の演奏会や講義のために世界各地に招かれた際には必ず鳥たちの棲みかを訪れ、自分の耳でその歌とリズムを精密に楽譜に書き取るのだった。たとえば同じヒバリの仲間でもフクロウでも、棲んでいる国、土地柄によって啼き声はまったく違うし、そのリズムは多様にして複雑、なおかつ一つのリズムのなかでも微妙な音色の変化がある。音色旋律を作っているのだ。それらをメシアンは繰り返し精妙に聴きとり、作品に移しかえるのである。
 
   《鳥たちの目覚め》や《異国の鳥たち》では、全曲にわたってピアノと管弦楽の色々な楽器がソロであるいは組み合わされて鳥の歌をうたっているし、ピアノのための《ニワムシクイ》とか、6種類の鳥の名が各曲についた《鳥たちの小スケッチ》という作品もあれば、13曲からなるその名もズバリ《鳥のカタログ》もある。この曲は単にある土地に生息する鳥の声を採集したばかりでなく、昼から夜にかけてのさまざまな時刻での歌い方の変化や、鳥たちが暮らしている場所の風光や香りや色を和声的・リズム的にできるだけ正確に伝えようとしたものだという。
 
   曲名に直接「鳥」がなくても、鳥の素材はメシアンの作品の至るところに聴きとることができる。「軽井沢の鳥たち」という作品(日本を訪れた時の印象をもとに作られた《七つの俳諧》第6曲)の“ホウ・ホケキョッ”の響きのように、私たちにすぐそれと分かるものもあるが、《クロノクロミー》(“時の色彩”という意味)のなかで18声部の対位法をなして一斉に啼いているような複雑な響きの場合もある。
 
   「鳥の歌を本当に科学的に、正確に記譜したのは私が初めてだ」とメシアンは自負しているが、何か鳥にとり憑かれた変な音楽家、鳥のオタクのように誤解されてはならない。メシアンは敬虔なるカトリックの信仰者である。有名な《世の終わりのための四重奏曲》(ヨハネ黙示録による。やはり鳥たちの朝の目覚めから始まる)の第3楽章に「鳥たちの深淵」と題された神秘的な曲があるが、メシアンにとって鳥はまさに世界の深淵、神のしろしめす自然の神秘の象徴なのであった。
 
   深い宗教心と自然を科学的に分析しようとする精神、この二つがメシアンのなかでは矛盾なく同居しているのだ。しかし、考えてみると古代ギリシャの時代から、人間を超えた世界に対する敬虔な信仰と科学的・分析的精神は、ともにヨーロッパにもともとあったものである。その意味で、メシアンはヨーロッパの伝統の正系に在る人なのだ。メシアンもまた、ドビュッシーと同じように自然を音楽の教師とし、自然のもの音に熱心に耳を傾けた。しかし、その徹底的に分析してやまない精神は、結局それまでの音楽のリズムや和音や音階に対する考え方を根本的に変えてしまったのである。
 
   簡略に言ってしまえば、2拍子とか3拍子とかいう規則的なパルスの上に乗ったリズムはリズムとは言えないこと。自然のなかにあるリズムはもっと複雑で微妙である。そこでメシアンは、インド音楽のリズムの研究から「付加音価によるリズム」のような色々なリズム法の考え方を示した。また、自然のなかの音は伝統的な和音などでは捉えられないもっと複雑で複合的な響きである。その「複合的な響き」は音色というかたちで聞こえているわけだから、和音をシステムで考えるのでは不十分であり、音色、すなわち音の色彩として捉えるべきなのである。メシアンの音楽の複雑な響き、音の色彩の変化の多様さはここからきている。要するにメシアンはオーケストラの楽器を複雑に駆使して自然にある「複合的な音響」を映しとろうとしているのである。それは神の統べる自然の秩序の反映でもあるのだ。
 
   このことは、アメリカからほぼ同時代に出現した作曲家ジョン・ケージが、自然の音、人間の周囲に存在する音を、あるがままの偶然の相で捉えるのとは対極的なまでに違っているところである。だが、この二人はともに20世紀後半の作曲界に根本的な転換をもたらした巨人であり、その意味で「メシアンとケージ」をテーマに据えた今年(2002年)の〈サントリー・サマーフェスティバル2002〉は興味深い。
 
   ちなみにメシアンはブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキスをはじめ、それ以後の世代の多くの作曲家を育て、ケージもまた今日まで多くの作曲家に影響を与えている。日本の作曲家武満徹はメシアンとケージ双方から多くを学び、世界から注目される独創的な作品を生んだ。
 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−12
 
 
musicircus によるリンク集

The Olivier Messiaen Page

festival Messiaen au pays de la Meije

1回(1985年)京都賞受賞(思想・芸術部門/音楽)

 

TOPに戻る