11 composers of contemporary
music
|
homeへ戻る 11 ccm のtopへ戻る
|
アルヴォ・ペルト Arvo Pärt |
|||
アルヴォ・ペルトは近代音楽史上きわめて特異な作曲家である。特異といえば、優れた芸術家は誰もがみんな特異なのだが、ときどき突出して孤立した人があらわれる。よく知られた例ではエリック・サティだ。サティは、ワーグナーからマーラーに至る後期ロマン派の分厚い音と過剰な自我の表現が主流をなしている時代にひょっこりとあらわれて、時代に背を向けるように、きわめて簡素な音で過剰な表出意志をぬぐい去ったすがすがしい音楽を書いた。 |
||
あるいは少し遡って、サティとは響きの上で対極にあるけれど、ブルックナーも時代の中で孤立した作曲家であった。「神」が死につつあり、人間の意志がそれに取って代わろうとする時代に、彼は中世的な修道院の世界にこもり、ひたすら神に向かってシンフォニーだけを書きつづけた。 |
||
アルヴォ・ペルトは1935年の生まれで、まぎれもなく現代音楽の作曲家だが、彼もまた30歳をこえた頃から、ひたすら宗教音楽または宗教的な作品のみを書きつづけている。《ヨハネ受難曲》《スタバト・マーテル》《ミゼレーレ》《ベルリン・ミサ》《リタニ(連祷)》などはすでに日本でもよく知られているが、声楽曲だけでなく、《タブラ・ラサ》《フラトレス》《ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌》《アルボス》《フェスティーナ・レンテ》など器楽・オーケストラ作品も、宗教的な主題を込めた美しい音楽である。 |
||
この現代にあって、しかも欧米のみならず日本の多くの聴衆にもペルトの宗教音楽が広く受け入れられるのはなぜなのか。 |
||
ペルトの音楽にはバッハの《マタイ受難曲》や《ヨハネ受難曲》のようにドラマチックに感動を高めていくようなところはほとんどない。限られた数の音で順次進行する短い旋律の繰り返し、その各音にいくつかの簡素な三和音が、ある規則のもとに分散してつけられていく。その三和音がただ一つの鐘の音のように鳴り響くので、ペルトはその方法をティンティナブリ(小さな鐘)様式と名づけ、彼の基本的な作曲様式としているのである。三和音を用いても古典派・ロマン派のそれのような機能的な意味をもたないから、音楽は決してドラマチックに展開せず、ただかたちを少しずつ変えて繰り返されていくのみである。パターンを変えて繰り返すという意味では、グラスやライヒのミニマル・ミュージックに似ている。けれど、かれらの作品の音の運動が線的に前方へ向かって進んでいくのに対し、ペルトの音楽ではリズムも単純できわめて静的だが、それゆえに、過去も未来も含みもつ瞬間瞬間の永遠の連なりのようなものを感じさせる。それはまさに歴史が静止したような、時間を超えた世界だ。そこに私たちは不思議な安らぎを得るのである。 |
||
あたう限り切りつめられたわずかな音で豊麗ともいえる音楽を構成する技法に、彼はどのような道のりで至ったのだろうか。 |
||
ペルトはバルト三国のひとつであるエストニアのパイデという小さな町に生まれ、放送局の音響技師をしながら、1963年に28歳でタリン音楽院を卒業した。当時、エストニアはソ連の治下にあったので、西欧の前衛音楽は禁止されていたし、むろん宗教的な作品も許可されていなかった。そうした環境の中で、彼はクシェネックの十二音音楽の教本や、わずかに手に入るブーレーズ、ノーノなどの録音テープなどから音列技法を学び、さらに偶然性やコラージュなど西欧のさまざまな現代音楽の技法を取り入れて、自分の音楽を探求していくのである。 |
||
しかし、この約10年間の作品は、今日一般に知られているペルトの音楽とはおよそ違ったものである。《ペルペトゥム・モビレ》(ノーノに献呈)や第1交響曲はいわゆる西欧的な現代音楽であるし、第3交響曲は擬古典的といってもよい調性音楽であり、そこには好ましからぬ作曲家としてソ連の当局の一種の監視下にあるペルトの試行錯誤のようなものが見て取れる。ことに、擬バロックと現代音楽のさまざまな技法をコラージュしたチェロ協奏曲《プロ・エ・コントラ(賛・否)》(ロストロポーヴィチに献呈されている)は、まさにペルトのアイロニーをはっきりと表に出したような作品である。 |
||
そして1968年から6年間、ペルトは沈黙した。あるとき東方教会の単旋律聖歌を聴いて、複雑な音楽こそ優れた音楽だと思っていたが、実は逆であった、と気づくのである。この6年の間、ペルトはグレゴリオ聖歌や中世・ルネッサンスの音楽の研究に没頭する。そうして得たものが、ペルト独特のティンティナブリ様式の音楽だったのである。 |
||
そのペルトの音楽を発見し世界に知らしめたのは、クラシック・レーベルではなく、あのコンテンポラリー・ジャズのレーベルECMのプロデューサー、マンフレート・アイヒャーであった。アイヒャーは、ピアノにキース・ジャレット、ヴァイオリンにギドン・クレーメル、プリペアド・ピアノに作曲家のアルフレード・シュニトケというユニークな取り合わせで、最初のアルバム《タブラ・ラサ(「白紙の心」の意)》を1984年にリリースした。そうしてアルヴォ・ペルトの名は、一挙に世界にひろまっていったのである。 |
||
|
||
[初出]
イープラス ホームページ
「クラシック手帖 "音葉"」
2002年2月−12月 |
||
● musicircus によるリンク集 ■ Arvo Pärt Centre ■ David Pinkerton's Arvo Pärt Information Archivte ■ Arvo Pärt - musicolog.com ■ アルヴォ・ペルトの音楽/三橋圭介 [「音楽の言の葉」 top page ■] ■ 信じさせられる体―─詩篇、アルヴォ・ペルトの音楽 [柏木麻里ウェブサイト top page ■] ■ Tintinnabuli / ティンティナブリ様式 [Akihiko Matsumoto Web ■] ■ 高松宮殿下記念世界文化賞 2014年(弟26回)音楽部門受賞 |