11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  ルイジ・ノーノ
Luigi Nono
 
       
 「進むべき道はない、だが進まねばならない……アンドレイ・タルコフスキー」。
 
   これは1987年、ルイジ・ノーノが亡くなる3年前、オーケストラ作品としては最後となった作品の題名である。なんて格好いいタイトルなんだ。むろんアンドレイ・タルコフスキーとは『惑星ソラリス』や『ノスタルジア』などの黙示的映像で知られる映画監督の名である。私はサントリーホールでの世界初演を聴く前からこの音楽が好きになってしまったくらいである。
 
   実際ノーノの作品のタイトルはどれもそれだけで詩的な暗示力をもっていて引き込まれるところがある。たとえば《力と光の波のように》、《……苦悩に満ちながらも晴朗な波……》、《未来のユートピア的ノスタルジー的遠方》、そして《進まなければならない……夢みながら》である。そこが、同じ「前衛の三羽ガラス」とひと括りに呼ばれても、ブーレーズの《ストリュクチュール(構造)》とかシュトックハウゼンの《グルッペン(群)》や《モメンテ(瞬間)》とか、作品の構造や形式の探求を即物的に示すようなタイトルと違うところだ。
 
   それに、《力と光の波のように》(1972)はクラウディオ・アバドとマウリツィオ・ポリーニとの共同作業で作られた作品、《……苦悩に満ちながらも晴朗な波……》(1976)はポリーニ、《未来のユートピア的ノスタルジー的遠方》(1989)はギドン・クレーメル、そして《進まなければならない……夢みながら》(1989)はアルディッティ・カルテットの二人のヴァイオリニスト、というように、これらは超一級の知性と技術をもった演奏家たちの尊敬と協力のもとに創られているのである。
 
   《進むべき道はない、だが進まねばならない……アンドレイ・タルコフスキー》は、武満徹が監修していたサントリーホールの「国際作曲委嘱シリーズ」の委嘱により作曲され初演された。聴衆を取り囲むように7つのグループに分けて配置されたオーケストラの音が空間をあちこち移動しながら聞こえてくる。しかし使われている音はただ一つのG音(とそれに近接する四分音か半音までの音程)のみである。そのほとんどG音のみを素材に、楽器を変え、楽器の組み合わせを変え、奏法を変え、音高を変え、微細に音色を変え、ある瞬間は強く、あるときは聴き取れぬほどの弱音で、多様に微細に変化する響きが持続していく。その音の聴き取りにじっと集中する耳にくさびを打ち込むかのように、太鼓の短い打撃音がときおり2、3、激しく打ち込まれていく。
 
   この空間を支配しているのは静寂、沈黙、そして断固とした厳しさである。私はジーッと続く一見モノクロームのような世界の、しかし音の在り方の可能性をつくすような微細な音の運動に耳を傾けながら、タルコフスキーの映像詩を思い起こしていた。タルコフスキーの名と結びつくことによって、まさにこの音楽が、ノーノという作曲家が生きてきた過程、人間、音楽の質というものを最も端的に、集約して示す作品となっていることに気づかされるのである。
 
   ノーノは1952年にイタリア共産党の党員となったが、この時すでにシェーンベルクのセリー主題による《カノン風変奏曲》(1950)や《ポリフォニア - モノディア - リトミカ》(1951)などをダルムシュタット現代音楽講座で発表しており、ここに集まる前衛的な作曲家たちの間でブーレーズやシュトックハウゼンとともに主導的な位置につきつつあった。ノーノにとって音楽の前衛であることは政治的にも前衛でなければならず、社会の革命をめざすならば、音楽の革命が必要であった。音楽のメッセージ性を高めるために声とことばが必要とされた。それゆえ《ガルシア・ロルカへの墓碑銘》(1953)から、ファシズムに抵抗して死んでいった人々の残した手紙をテクストにした作品《断ち切られた歌》(1956)、オペラ《非寛容》(1961)、舞台アクション《愛に満ちた偉大なる太陽のもとで》(1975)へと至る大規模な作品のほか多くの作品が声楽を伴っている。そこがまた同じセリー音楽を推進したブーレーズやシュトックハウゼンと違っているところだが、ノーノの場合、声のもつ表現力ゆえにきわめてエスプレッシーヴォである。
 
   ゲバラ、マルクス、ブレヒト、ランボー、ゴーリキー、パヴェーゼほかの、主にパリ・コンミューンやロシア革命の経験について書かれたいろいろなテクストから言葉をとり、ソプラノ、テノール他の独唱、合唱、管弦楽、テープによって構成した大規模な舞台作品《愛に満ちた偉大なる太陽のもとで》(このタイトルはランボーの詩句からとられている)を書いたあと、ノーノの思考と音楽は大きな転換をみせた。
 
   もともとノーノは言葉を伝統的なやり方で音にのせてメッセージを伝えるようなことはしない。1987年の来日時に、当時まだ大学生であった作曲家の伊東乾の奔走で、東大駒場の小さな教室でノーノのレクチャーが実現したとき、彼がロルカやヘルダーリンの詩句を音素に分解し、その構造の分析から、意味を超えた音の語る意味について話すのをきいた。分かりやすく言えば、ゲバラの語る言葉そのものの意味よりも、しゃべり方、言葉の抑揚、声と意味との間から立ち上るもののほうに真の意味があるということである。
 
   これを「沈黙」といってもよい。もともとノーノは社会的な革命が起こっても、人間が変わらなければ何も変わらない。困難なのは人間じたいの変革なのだ、と考えていた。つまり、内面の意識を変えること。そのためにこそ、かつて聴いたことのない音楽を聴きだすことがもとめられる、ということなのだ。おそらくノーノの音楽的思考はいっそう内面的な深みへと向かっていたのである。
 
   そうした地点から生まれたのが、《……苦悩に満ちながらも晴朗な波……》以後の作品、《断章 - 静寂、ディオティマへ》(1980)──ディオティマとは、ソクラテスに「知と無知のあいだにあるもの」について教えた女性──、《プロメテオ――聴く悲劇》(1984)──ヘルダーリン、ベンヤミンほかのテクストをもとにマッシモ・カッチャーリが構成した台本、合唱、ソロ、語り、4群のオーケストラ、ライヴ・エレクトロニクスなどによる大作──、そして冒頭に上げた最晩年の作品群である。
 
   《進むべき道はない、だが進まねばならない……アンドレイ・タルコフスキー》の初演のパンフレットに寄せたノーノのコメントの一節にはこのような言葉があった。

  人間の技術の変化の中で
  新たにこれまでと異なる感情
  異なる技術、異なる言語を作り出すこと。
  それにより人生の別の可能性
  別のユートピアを得ること。


 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−12
 
 
musicircus によるリンク集

Fondazione Archivio Luigi Nono

Nono at the Close: Hay que caminarsoñando / Walt Mundkowsky

音楽と空間 4 ヴェネチア〜ノーノ〜カッチャーリ/水野みか子

音楽・政治・哲学──ノーノをめぐって/浅田彰

マッシモ・カッチャーリ来日に寄せて/田中純

  シンポジウム「ルイジ・ノーノと<プロメテオ>」
  ヘルムート・ラッヘンマン+磯崎新+浅田彰+長木誠司
PDF版/ HTML

プロメテオ・秋吉台国際芸術村(永田音響設計News 98-9号)

 

TOPに戻る