11 composers of contemporary
music
|
homeへ戻る 11 ccm のtopへ戻る
|
スティーヴ・ライヒ Steve Reich |
|||
スティーヴ・ライヒ(b. 1936)の名は、音楽にちょっと関心のある若い世代には常識といっていいのではないだろうか。これまでこのシリーズで取り上げてきた「現代音楽」の作曲家の名前や作品にまったく縁のないような人でも、ライヒやその仲間たちが編み出した「ミニマル・ミュージック」という流儀の音楽を聞いたことのない人はいないはずだからである。その呼び名を知らなくても、私たちはそれらと同類の音楽を日常いたるところで耳にしているので、もはや感覚的な常識となっている。ラップ・ミュージックにしてもハウスやテクノと呼ばれる音楽にしても、もとをただせばライヒやミニマル・ミュージックに突きあたるといってよい。その意味でライヒを代表選手とするミニマル・ミュージックはまさしく“現代音楽”である。 |
||
ミニマル・ミュージックは
minimal という名が示すとおり、ごく小さなリズムや旋律パターンを連続して繰り返し、他のパートが少しずつ位相をずらし、あるいは音型を変えて重ねていくことによって、モワレ効果のように音の様相が微妙に変化していく音楽である。繰り返しが原理になっているのでずばり「反復音楽」ともいう。 |
||
たとえばいちばん分かりやすい例はライヒが36歳のときに書いた《クラッピング・ミュージック(手拍子の音楽)》である。これは一人の奏者が8分音符で12拍のリズム・パターンを繰り返し、もう一人の奏者が同じパターンの1拍ずれたリズムで同時に演奏を始め、次に2拍ずれたパターン、3拍ずれたパターン、………と繰り返していく。これを12回繰り返すと、13回目には拍のズレが一巡して、二人とも元の同一のリズムにもどるわけである。 |
||
なんだ、それだけのことか、と思われるかもしれないが、これは楽器を使わず手拍子だけでシンプルに位相ずれの原理をやってみせた余興のような作品である。というのは、ライヒは前年すでに、それまでの位相ずれによる作品構成の探求の結実ともいうべき複雑なリズムのテクスチュアと音色の変化をもった《ドラミング》という作品を完成しているからである。 |
||
これ以後の作品、たとえば《大アンサンブルのための音楽》、《エイト・ラインズ(八重奏曲)》、声楽を含む大管弦楽のための《砂漠の音楽》、ポップ感覚を感じさせる、クラリネットのための《ニューヨーク・カウンターポイント》やパット・メセニーのために作曲されたエレクトリック・ギターのための《エレクトリック・カウンターポイント》等々を聴けば、シンプルな原理がその後いかに多様多彩に深化させられていったかがわかる。 |
||
スティーヴ・ライヒは1936年の生まれだが、同じミニマル・ミュージックの元祖としてあげられる他の3人の作曲家、テリー・ライリー、ラ・モンテ・ヤング、フィリップ・グラスも1935年から1937年の間に生まれており、彼らは皆60年代の中頃から同じような音楽的志向をもった作品で一斉に登場してくる。その音楽は西洋音楽の伝統的な思考法とはまったく違うものであった。 |
||
彼らはヨーロッパの現代音楽を学ぶことから始めた。ライヒは、ジュリアード音楽院ほかでルチアーノ・ベリオやダリウス・ミヨーについて学んだ。グラスは、同じくジュリアード音楽院で学んだのち、フランスでミヨーとナディア・ブーランジェに学んでいる。ライリーは、シュトックハウゼンの影響下に作品を書きはじめ、やがて集団即興の活動からミニマル・ミュージックの嚆矢といわれる《In C》を生み、その後、純正調(人工的な平均律ではなく自然倍音列など協和的な音程関係による音律)による反復的即興演奏にいたった。ヤングは、ウェ−ベルンのようなセリー・スタイルの音楽からはじめ、「フルクサス」グループでの「ハプニング」活動を経て、やがて、一つの音の延々たる持続に耳をかたむける瞑想的音楽にいたっている。 |
||
西洋音楽から出発した彼らが、まったく原理の異なる音楽を生むことになったのはなぜか。彼らが音楽を学んだのは1950年代後半であるが、気がついてみたらすでにジョン・ケージが「音楽」という概念を白紙にもどしてしまっていた。象徴的にいえば《4分33秒》がヨーロッパ音楽の歴史を終わらせてしまっていたのである。そこで彼らはゼロ度の地点から「音楽」を作り直さなければならなかった。50年代後半から60年代の前半は、彼らのいろいろなかたちでの試行錯誤の時期であった(そして60年代後半は、音楽や美術の分野に限らず、思想や文化のあらゆる領域で物の考え方に大転換が起こった時期であった)。 |
||
共通しているのは彼らが皆、それぞれに非ヨーロッパの音楽を体験していることである。ライヒは、アフリカのガーナで太鼓の技術を学んで複雑なポリリズムを採譜しており(この経験が後に《ドラミング》を生んだ)、またカリフォルニア大学でバリ島のガムラン音楽のセミナーにも参加した。ガムランもケチャも一つ一つの声部は単純なリズム型の反復だが、それが極めて複雑なリズムのあやを形づくっているのである。 |
||
グラスは、ラヴィ・シャンカルの映画音楽のアシスタントをつとめたことから、インドやチベットを旅行し、インド音楽のなかからグラス特有の「加算リズム」の方法を編み出している。ライリーやヤングもパンディット・プラン・ナートにインド音楽を学んでいるが、彼らの場合は精神的な面での影響が強くあらわれている。 |
||
ミニマル・ミュージックといわれる音楽には、西欧の伝統的な音楽には特有な、始まりや終わりというものがない。ソナタ形式やその原型である和声の終止形のような起承転結がない。つまり、ドラマを思わせる劇的な展開がない。個人的な感情や思想は取り去られて、ただ反復される純粋な音響のプロセスに身をゆだねるだけである。繰り返すリズムの波動は直接身体に響き、少しずつ微細な色合いで変化していく音響の波間のなかで、聞くものは浮遊する感覚を味わう。 |
||
始めもなく終わりもなく反復し続ける音楽――おそらくこの音の感覚が、現代を規定しているのだ。そして、亜種のミニマル・ミュージックであるところの、環境音楽、瞑想音楽、ヒーリング・ミュージックは、ここからすぐそばの位置にある。 |
||
スティーヴ・ライヒの音楽が、他の三人とちがって今日より多くの支持を獲得していると思われるのは、即興的な自由さや東洋的精神性の導入ではなく、おそらく主観性を排した徹底的な音の統御への志向と、たえず新たな方法へ挑戦するシリアスネスによるのではなかろうか。 |
||
|
||
[初出]
イープラス ホームページ
「クラシック手帖 "音葉"」
2002年2月−12月 |
||
● musicircus によるリンク集 ■ Steve Reich Official Web Site ■ コンポージアム2008|スティーヴ・ライヒを迎えて ■ 第6回・ ■ 第7回:スティーヴ・ライヒさん (Realtokyo 対話の庭/聞き手:前田圭蔵) ■ Steve Reich(Sonority As Scenery top page ■) ■ 《ピアノ・フェイズ》のプロセスと構成/篠田大基 ■ ミニマル・ミュージック──その成立と展開/谷口昭弘 (アメリカのクラシック音楽 etc. top page ■) ■ 高松宮殿下記念世界文化賞 2006年(弟18回)音楽部門受賞 ■ YouTube; Steve Reich - Music for 18 Musicians [ Synergy Vocals - Ensemble intercontemporain ] ■ YouTube; Steve Reich - Music for 18 Musicians [ eighth blackbird (at Millennium Park , Chicago 2011) ] ■ YouTube; Steve Reich - Tehillim Illuminated [ Synergy Vocals with Asko|Schönberg ] |