11 composers of contemporary music

安芸光男
Mitsuo Aki

homeへ戻る
11 ccm topへ戻る

       

  武満 徹
Toru Takemitsu
 
       
 武満徹が1996年に亡くなって早くも7年近くになる。素晴らしい作曲家であり文章家であり、またじつに魅力的な人柄であったこの人を失ったとき、私たちは言いようのない悲しみと喪失感におそわれた。だがこうして少しの時が過ぎてみると、人を失っても私たちは武満徹を失っていないことに気づく。芸術は決して失われることはなく、すぐれた作品はますます輝きを増していく。人びとの記憶に残るかぎり、その人も生きているのだ。
 
   一人の聴衆であり読者であった私のなかで、タケミツの音楽がいっそう輝いて聞こえ、書き残したことばがいっそう意味の奥行きを増してくるのを感じるとき、過去の大芸術家の作品と名前が、どのように後世に残るにいたるのかが分かったような気がした。武満徹が、あるとき、こんなことを言ったのを思いだす。「ぼくの作品をいくら分析しても、たぶん分析しきれないですよ」
 
   優しいけれど常に複雑なニュアンスのこもったことばを語る武満さんだから、そのときはちょっと意味を測りかねたが、いま私は単純にこう受けとっている。芸術作品というものはついに明かしきれない謎を秘めたものであり、多義的なものなのだ、と。
 
   実際、よく言われることだが、武満作品の題名はどれをとってもきわめて詩的だ。ことばに対する繊細な感覚は他の多くの作曲家とくらべて際だっている。詩的であるということは多義的であるということである。武満自身しばしば述べているが、作品の題名は、ほとんどの場合作曲を始める前に決められているという。注意深く吟味に吟味をかさねてことばが選ばれ、しかも、題名ができ上がったときにはほとんど作品が完成したにひとしい、とさえ言っているのである。ということは、ことばが音楽のイメージや構造と密接に結びついているということだ。「詩的な」と言われることばもただ直感にたよって選ばれるのでなく、そこに知的な思考操作がはたらいているのである。そしてこれは二つに分離できない一つのはたらきなのだ。
 
   ことばと音が分かちがたく結びついている、といってもなかなか分かりにくいが、武満作品の題名の詩的なイメージはつねに視覚的なヴィジョンと結びついているのである。そう思ってみると、音楽もじつに視覚的に聞こえてきて分かりやすくなる。そのことを教えてくれるのは、武満がみずからの音楽の思考法、作曲の方法の一端を明かした、『夢と数』という本だ。メシアンの『我が音楽語法』にしても他の日本人作曲家の書いたものにしてもそうだが、作曲法について記した本はどれも純理論的な記述につきるのが普通である。だが武満の『夢と数』には、思いもおよばない独特な創作法が記されているのである。
 
   たとえばオーケストラのための《鳥は星形の庭に降りる》(1977)はこうだ。ある夜、夢のなかで五角形の星形の庭に向かって無数の白い鳥たちが舞い降りていった。そのなかに一羽の黒い鳥がいて群れをリードしていた。その夢はマルセル・デュシャンの回顧展で見た、頭部を星形に剃ったデュシャンのポートレートに由来しているようだ。印象は強烈だったが、しかし漠然として定かでない夢の縁へりを、武満徹は数の操作を使って音楽的に輪郭づけようと考える。
 
   まずピアノの黒鍵にあたる5つの音を選ぶとC♯・E♭・F♯・A♭・B♭となる。真ん中のF♯を中心にしてこの5音階の音程関係にもとづいて5種類の5音階を得る。さらにこれらの5種類の5音階の逆行形を作り……というように、さまざまな操作をして素材を拡大し、それをもとにこの作品を造形していくのである。そうしてできた作品を聴いてみよう。すると、たとえば冒頭オーボエで奏される主題、その後この断片がさまざまに形を変えてあらわれるのだが、それを聴けば、音程の飛躍のない前半は雲や背景に関わるテーマとして聞こえるし、主題後半の音程の飛躍のある音型は明らかに鳥の羽ばたくイメージにかかわっていることが聴きとれる。ある部分では弦楽群が描く、ゆっくりと流れる雲の合間から鳥たちがパタパタッと舞い降りる光景が目に浮かんでくるし、ある部分では羽をゆっくり広げて休息している様子が見えてくるのである。
 
   さらに特異だと思われるのは、《ピアノとオーケストラのための「弧アーク」》(1963-66/1976改訂)である。ここでは庭園の景観が作品を構成する具体的なモデルになっている。歩行者であるピアノが庭園(オーケストラ)の道をゆっくりと歩いていく。歩行の速度や視角によって庭の風景は刻々に移ろっていく。土や砂は不変に持続するものとして弦楽器群が担当し、風に細かくゆれる草花は、不確定的に書かれ、急速に変化する独奏楽器の集合として扱われる。樹はゆるやかに変化するやはり不確定な可動形式。不動の岩は固定形式で確定的に書かれているが、歩行者の見る角度によって形を変えるので音色が変わっていく……。かいつまんで言えばこんな具合なのである。
 
   草花や樹木、岩や砂はそれぞれ固有の時間周期をもって息づいており、季節の移ろい、一日の天候の移ろい、そして歩行者の意識の移ろいもまた、それぞれ固有の時間のサイクルを持っている。こうして、庭園を歩む歩行者の視覚や速度によって風景が相対的に変容していく視覚的空間を音楽化したものが、作品《ピアノとオーケストラのための「弧アーク」》というわけなのである。この作品は、比較的初期の頃から《アーク》という作品全体に組み込むプランのもと、いくつかの楽章が個別の作品として書きつづけられたものだが、ここには武満徹の自然観や時間・空間の把握の仕方が端的にあらわれていると言える。
 
   庭とは、すなわち自然そのものである。またそれは世界そのものであり、宇宙のメタファーでもある。その自然の空間における多層的な時間、多層なヴィジョンを発見し、凝視みつめることから武満徹は音の像をかたどっていくのである。ここには西洋の音楽的な思考と原理的に異なる思考方法があり(しかしそれは、武満自身のことばを借りれば「西でも東でもない海で泳ぐ」ことだ)、それが武満を世界のタケミツたらしめているのである。
 
   このことについては彼が30歳のときに表明した有名な〈音の河〉の思想(第1エッセイ集《音、沈黙と測りあえるほどに》の冒頭にある「ぼくの方法」)にもどらなければならないが、すでに『武満徹著作集』全5巻(新潮社)も出版されているし、2002年の11月からはCDブックで『武満徹作品全集』(小学館)も刊行され始めているので、ぜひそちらを読み、音に耳をかたむけていただきたいとおもう。
 
 


安芸光男

Mitsuo Aki

 
  [初出] イープラス ホームページ 「クラシック手帖 "音葉"20022月−12
 
 
musicircus によるリンク集

『武満徹 自らを語る』(聞き手:安芸光男)

武満徹 略歴・作品リスト(ショット・ミュージック)

武満徹インタヴュー
  「アンドレイ・タルコフスキー ── 芸術家の避けられない宿命」

武満徹の「うた」/高橋悠治

山口恭範さん・吉原すみれさん夫妻に聴く「タケミツの世界」
  200691日  インタヴュー聞き手:ザ・フェニックスホール 谷本 裕]

松岡正剛 千夜千冊: 武満徹「音、沈黙と測りあえるほどに」

アンサンブル タケミツによる室内楽全集「響きの海」(各2枚組CD×5巻)
  (HMVサイト内で試聴可)

武満徹|Visions in Time 200649日(日)─ 618日(日)〕

瀧口修造文庫
  多摩美術大学図書館 瀧口修造文庫ウェブサイト
  サイト企画・制作:芸術学科 現代芸術資料センター企画室

 

TOPに戻る