homeへ戻る
Cahiers
du Jazz Series のtopへ戻る
|
||||||
|
||||||
|
||||||
思えば80年代は"ジャズの伝統"が徹底的に見直された時期だった。先立つ70年代がフュージョン主導の潮流であり、その前の60年代はフリー・ジャズが全盛をきわめたことを省みるならば、ジャズは二十年の長き時間を経て本格的な先祖帰りに立ち至ったと言えるだろう。 フリー・ジャズとフュージョンを経験したミュージシャンが新たな角度からトラディショナルなジャズに挑むのだから、それは後退現象ではなく、むしろ遺産の強化ととらえることができる。名門レーベル「ブルーノート」の復活や、続々と登場した有力新人たちの活躍はそれを象徴する出来事だ。 90年代は幕を開けたばかりであるが、依然として伝統をとらえ直す潮流が続いており、シーンの中核を担っているのは、ウィントンとブランフォードのマルサリス兄弟、ジェリ・アレン、ラルフ・ピーターソン、スティーヴ・コールマンなどの55年以降に生まれた若手世代である。もちろん、ハービー・ハンコックやチック・コリア、キース・ジャレット、ジャック・ディジョネット、レスター・ボウイといった上の世代も健在であるが、彼らも伝統をとらえ直す志向は同様であり、各人の方法論と個性が異なるだけだ。80年代は若手とベテランが協力して、あるいは競い合って伝統の発掘に挑んだわけであるが、やはり新鮮なスリルという意味で若手たちに軍配をあげざるを得ない。おそらく90年代はジャズ・シーンも明瞭な世代交代が起こるに達いない。 さて、そういった折に新世代の旗手と目されるブランフォード・マルサリスが来日を果たした。彼は弟のウィントンと共に81年にデビュー(アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズ)以来、様々の主要なセッションに参加し、スティングやハービー・ハンコック、ウィントンなどの音楽を支え続けてきた立役者であるが、自らのバンドでの来日は初めてだ。東京公演を見る限り、本調子とは思えなかったが、テクニックの素晴らしさはさらに磨きがかかり、コルトレーンの再来を思わせるステージだった。 |