homeへ戻る
Cahiers du Jazz Series topへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
07 スタン・ゲッツ
 

1990324日(土)

 



 スタン・ゲッツの久々の新作「ストックホルム・コンサート」(アルファ)がリリースされた。前作「ヴォエジ」が1986年だったから四年ぶりになるわけだが、録音は今作の方が早く1983年2月のライブをアルバム化したものである。

 この時のコンサートは、今は亡きチェット・ベイカーがゲストに加わり話題になったものだ(その部分は「ライン・フォー・リオン」として以前に発表された)が、今作はチェット・ベイカー抜きのゲッツのレギュラー・カルテットによる演奏であり、実に良くまとまった小粋な出来で、ファンにとってはたまらない佳品だ。

 ゲッツは1927年生まれで戦前からスタン・ケントン楽団を皮切りに有名ビッグ・バンドを渡り歩き(ジミー・ドーシー、べニー・グッドマン、ウディ・ハーマン)、50年代初期には押しも押されもせぬ白人テナー奏者ナンバー・ワンの評価を確立したのだが、不思議なことにジャズ史に残るような代表作が見当たらないのだ。

 彼の参加したアルバムは大体優れた出来なのだが、圧倒的なピークというものが思いつかない。同世代のマイルスやロリンズなどには、エポック・メーキングを画する作品がいくつか数えられるが、彼らに匹敵する巨人であるゲッツにはそれがないのだ。つまり、ジャズ史の音楽的進歩とか流行といったトレンドに彼は興味がなく、自らの名人芸のルーティンにこだわり続けた孤高の職人なのである。

 だから、彼のアルバムを聴けば、50年代のものでも最新作でもまったく変わらない質と味を享受できるのだ。保守の凄みとも形容できるだろうが、ゲッツの今作には彼にしか表現できない洗練の極みが往年と同じく味わえる。

 彼はこれまでチック・コリアやゲイリー・バートンなどをサイドメンとして使い育ててきたが、今作でも有能な若手を見事に統率して自分の美学に繰りこんでいる。ガーシュインの曲からボサノバまで相変わらずゲッツはリラックスして小粋にスイングしているのだ。

 私にゲッツの良さを教えてくれたのは村上春樹だが、彼が自分のジャズ喫茶でゲッツをかけながら小説を練っていたのは、もう十年も昔のことになる。


 

TOPへ戻る