homeへ戻る
Cahiers
du Jazz Series のtopへ戻る
|
||||||
|
||||||
|
||||||
サミー・デービスJr.、そして藤山寛美と東西を代表する大物エンターテイナーが相次いで世を去った。 サミー・デービスJr.が初来日した頃(60年代前半)、私はTVの藤山寛美のアホ物のファンで、同時にジャズが好きになり始めていたが、何の違和感もなく、東西の名人芸に魅了された記憶がある。特にサミーの場合、クルト・ワイルの“三文オペラ”をタップで踊りながら誰かの声色で演じる芸は圧巻だった。巷のジャズは前衛的な傾同が強まっていた時期だが、サミーの名人芸はそういうトレンドを超えた地点で成立していた。 当時ジャズが難解な前衛芸術という方向に強まっていたのは、サルトルに代表される知識人が深刻な表情でジャズを論じたせいもある。しかし、ジャズは19世.紀末の発生以来エンターテインメントの伝統と歴史を一方で持つわけであり、その伝承芸の凄みは現在まで不滅である。もちろん、時代と共に表現は幅を加えていくわけだし、各人の個性の違いが強調されるから単純な伝承芸ではありえないが、本質的にはサッチモもサミーもジェイムス・ブラウンもマイケル・ジャクソンも歴史的につながっているのだ。始めにジャズ・エンターテインメントありき、なのである。 さて、ここでジェイムス・ブラウンのバック・バンド“JBホーンズ”を取り上げてみよう。黄金期60年代のジェイムス・ブラウンを背後で支えて強力な演奏を展開したメシオ・パーカー、フレッド・ウェスリー、ピー・ウィ・エリス、この三人の大物が白人のリズム隊と女性ヴォーカル(イヴォンヌ・ジャクソン)を率いて、現在(1990年)花博会場内「ルンバ・ルンバ」で6月3日まで出演中なのだ。 このバンドは本当に凄い。黒人エンターテインメントの凄みと、現代ジャズのシリアスさを併せ持ったバンドであり、何よりも楽しくパワフルで、奥深いのだ。 彼らの新作《ピー・ウィ、フレッド&メシオ・ザJBホーンズ》(徳間ジャパン)の発売を記念しての来日だが、アルバムも凄いが、ライヴ演奏の迫力は驚異的だ。黒人音楽の“伝統と現代”を彼らは見事なノリで統一してしまった。 |