homeへ戻る
Cahiers
du Jazz Series のtopへ戻る
|
||||||
|
||||||
|
||||||
60年代フリー・ジャズの最前衛アルバート・アイラーが急死(殺害された)したのは、1970年11月25日であった。つまり、海を越えた日本で三島由紀夫が自刃したのと、まったく同じ時なのである。 当時、日本でもアメリカでもステューデント・パワーが吹き荒れ、フリー・ジャズはこの時代の気分的シンボルであった。アメリカの反体制運動のイデオローグのリロイ・ジョーンズはフリー・ジャズの闘士たちと積極的に連帯を図ったし、ジャズの側も大いにそれにこたえた時代だった。 アルバート・アイラーはこのような激動の時代に、最も誠実に対応し、ラジカルな音楽活動を展開した革命児であった。彼のテナー・サックスによる音楽は、言語を絶するほど破壊的であり、同時にニヤリとさせるほどブラック・ユーモアのセンスに富んでいた。明るい表情で、破壊的なことを演るというのが、真面目一方のコルトレーンとは異なるアイラーの凄みであり、また新しさであった。 アイラーは34歳で夭折したため来日経験はないが、彼の音楽は60年代後半、ジャズ喫茶を中心に猛威をふるった。当時、たとえば新宿のジャズ喫茶では、ビートたけしや永山則夫がボーイで勤めていた。そして、それらの店にたむろしていたのが中上健次らである。「破壊せよ、とアイラーは言った」と中上は後年書いたが、そのフレーズは当時の私たちにとって自然な感情だったのだ。だから、アイラーと三島の同時の死は、アナーキーな時代の象徴的な終わりとして重く受けとめられたのだ。 さて、私がアイラーの同時代性について長々とこだわったのは、最近リリースされた彼の未発表アルバム《ファースト・レコーディングVOL.2》(DIW)に接したからである。彼のデビュー盤はソネット・レーベルから62年に出ているが、今度のものは同日録音の残りテープであり、スタンダード曲“朝日のようにさわやかに”など四曲入りだ。初期のアイラーが、いかにソニー・ロリンズの影響を受け、そこから過激に一歩踏み出しているかがわかる実に貴重な演奏であり、今聴いても古びてない力作だ。 |