homeへ戻る
Cahiers du Jazz Series topへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
31 サンタナ&サルサ
 

1990922日(土)

 
 

 今年の夏はランバダがちょっとしたブームだったが、このところのラテン・アメリカ系音楽の活況ぶりは相当なものだ。

 前々回にブラジルのトリロジア&トニーニョ・オルタを紹介したが、ヒスパニックのレゲエ、サルサ、サンタナやロス・ロボスに代表されるラテン・ロックのミュージシャンも相変わらず注目すべき活動を行なっており、ジャズではブラジル出身のイリアーヌやイーボといった大型新人が続々と登場し始めている。

 ジャズは昔からラテン・アメリカ音楽と関係が深く、ディジー・ガレスピーやソニー・ロリンズ、スタン・ゲッツ、チコ・ハミルトン、ウェイン・ショーターなどが、各々のアプローチの仕方でラテンを作品に取り入れてきた歴史がある。

 マチート、チャノ・ポゾ、ペレス・プラード、ティト・プエンテ、モンゴ・サンタマリア、ウィリー・ボボ、レイ・バレットといった個性的なミュージシャンがジャズと交流し、ラテン音楽にその成果を持ち帰り、新たな活性化を促してきた。

 ニューヨーク・ラテンの代表音楽であるサルサはその典型例と言える。そして、このところレゲエをしのぐ活況を呈しているのがティト・プエンテ、ウィリー・コロン、ルーベン・ブレイズたちのサルサだ。

 つい最近、ウィリー・コロンの新作《カラー・アメリカーノ》(アルファ)がリリースされたが、それ以上に面白いのはルーベン・ブレイズが中心となり、カルロス・サンタナやティト・プエンテなどラテン系の大物がズラリとゲスト出演した新作ビデオ《ザ・スーパー・セッションXI》(ビデオ・アーツ)である。

 この映像にはライブでしか味わえないサルサの熱狂的な魅力が存分にとらえられ、見ていて踊りだしたくなる楽しさだ。そして、素晴らしいのがサンタナのギターだ。ほとんど主役を食ってしまう充実した演奏で、縦横無尽の大活躍だ。

 サンタナは60年代からロックだけでなく、多くのジャズメン(ハービー・ハンコックやジョン・マクラフリンなど)とも共演し、異才ぶりを発揮してきたが、90年代はサルサと組んだ新しい戦略が期待できそうだ。


 

TOPへ戻る