homeへ戻る
Cahiers du Jazz Series topへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
40 マイケル・ブレッカー
 

1990121日(土)

 



 白人最高のテナー・サックス奏者マイケル・ブレッカーが、新作《ナウ・ユー・シー・イット》(WEA)を発表した。

 非常に高い評価を受けた前作《ドント・トライ・ジス・アット・ホーム》から一年ぶりのアルバムだが、前作がジャック・ディジョネットやパット・メセニー、チャーリー・ヘイデンといった強力なゲストを迎えてのハードな内容だったのに比べ、今作は若手をバックに従えてのリラックスした演奏が楽しめる。ハードな演奏も二、三曲入っているが、全体にシンセサイザー奏者のジム・ベアードを重用したフュージョン色の強いサウンドだ。

 マイケル・ブレッカーは70年代前半から頭角を現し、多くのポップス歌手のレコーディングに参加(初来日は1974年のオノ・ヨーコのツアー)し、多彩なテクニックを駆使してヒット曲作りを支えてきた。恐らく彼は、70年代で最も忙しかったテナー奏者だったろう。ロックやソウルの主なヒット曲で、バックのホーン・セクションに彼の名前を見ない方が少なかったほどだ。

 元来はコルトレーンの直系のハードなテクニシャンであるマイケルだが、余りにも器用過ぎるため、お呼びがかかり続けたのだろう。私たちは、マイケルが多くのグループに参加して来日するたびに彼の淒まじいテクニックに驚かされたが、彼が単独でリーダーとなった作品がなかったため、音楽家としての全容を知ることがなかなかできなかった。

 70年代から80年代にかけての最高の人気テナー奏者だったマイケルが、満を持して初リーダー作をついに発表したのは三年前だった。そして、今作が三作目になるわけだが、一、二作がフュージョン的なものから意識的に離れようとするシリアス志向が目立ったのに対し、今作では彼の持ち味であるハードさとポップな軽やかさの両面を自然に出している。アコースティックな手触りの伝統的ジャズとハイ・テクを駆使したフュージョンをマイケルは実に無理なく統一しているのだ。

 コルトレーンの影響から出発して、あらゆるポップスにつきあい、フュージョンの最先端を生きてきた強者マイナルにして初めて可能なアルバムだろう。


 

TOPへ戻る