homeへ戻る
Cahiers du Jazz Series topへ戻る

 
Cahiers du Jazz

小野好恵
Yoshie Ono

 
 


 
 
42 山下洋輔
 

19901215日(土)

 



 山下洋輔が新作《SAKURA》(ポリドール)を発表した。今作は、セシル・マクビーとフェローン・アクラフから成る“ニューヨーク・トリオ”による編成であり、1988年から始まった同グループでの三枚目のアルバムだ。

 これまでの作品は、一作目が「A列車で行こう」などのエリントン・ナンバー中心で、二作目はガーシュイン・ナンバーに挑むといったスタンダード志向が顕著だったが、今作は「さくら、さくら」などの童謡が取り上げられている。

 日本の童謡にジャズマンが挑むのは、昔からアート・ブレイキーやリー・モーガンやエルビン・ジョーンズなどが試みており珍しいことではないが、ほとんど全曲を童謡で占めたアルバム(二曲だけオリジナルの「ドバラダ」と「俳句」が入っている)は初めてだろう。

 ブレイキーなどが取り上げる場合は日本的エキゾチシズムに対する興味で演奏するのだが、山下の場合自らが育った音楽的故郷を掘り下げる作業になるわけだから、なかなか難しいテーマといえる。しかし、才人山下は彼にしかできないユニークなアプローチで見事に童謡をジャズにしてしまった。

 「ゆりかごの唄」「雨降りお月さん」などがフリー・ジャズに変形してしまうのだから作曲者はたまげるだろうが、なにしろ山下は山口昌男の教え子なのだから十分にトリック・スターの素養がある。

 山下は多彩な文才を誇り、小説やエッセーでも多くのファンがいるが、音楽的には70年代に比べて80年代はインパクトが少なかった。森山威男という強力なパートナーが去った後は、試行錯誤の連続だった。アート・アンサンブル・オヴ・シカゴをはじめとして、サムルノリやベニー・ウォーレス、それにクラシックのオーケストラなどと積極的に他流試合を求め方向性を探り続けてきたのだが、ようやく“ニューヨーク・トリオ”で新局面が見えた気がする。

 昔の過激なフリー・フォームから脱皮して、伝統を徹底的に洗い直した結果、非常に奥行きの深いスタイルを獲得したと言える。最近ではヨーロッパだけでなくアメリカでも高い評価を確立しつつある。90年代の山下は期待が持てそうだ。


 

TOPへ戻る