ECM DIVISION

homeへ戻る
ECM DIVISIONtopへ戻る

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Manfred Eicher & his ECM


須永春彦

 
   マンフレート・アイヒャー、194379日、南ドイツのリンド生まれ。彼の両親は音楽家ではないが大変な音楽好きで、毎日のようにクラシック音楽を聴いて育つ。5歳よりバイオリンを始め、ベルリン・ハイ・スクールで5年ほどクラシック音楽を学ぶ。この時、バイオリンよりベースに転向したアイヒャーは、初めてビル・エバンス・トリオを聴いてショックを受け、ベース奏法の革新者スコット・ラファロに強く影響されて、卒業後はジャズ・ミュージシャンになる決心をする。
 
   事実卒業後は、ベルリン・フィルなどのコントラバス奏者としての活動と同時に、ジャズ・ベーシストとして、アメリカのピアニスト、ボブ・ディーゲン1やアルト・サックスのマリオン・ブラウン注2らと共演し、ボブ・ディーゲン・トリオの吹き込みにも加わる。注3
 
注1 Bob Degen(ボブ・ディーゲン)。西ドイツのenja(エンヤ)レーベルに数枚のリーダー作があり、特に「Children of the Night」(enja 3027)では日野皓正・元彦兄弟と共演している。また、ECMでは、アデルハルト・ロイディンガーの「Schattseite」(ECM 1221)に参加している。
Adelhard Roidinger Bass
Heinz Sauer Tenor Saxophone
Bob Degen Piano
Harry Pepl Guitar
Werner Pirchner Vibraharp, Marimba
Aina Kemanis Voice
Michael DiPasqua Drums, Percussion
 
2 Marion Brown(マリオン・ブラウン)。ECM第4作「Afternoon of a Georgia Faun」は彼のリーダー作である。マリオンさん自薦のアルバムだそうです。
Marion Brown alto saxophone, zomari, percussion
Anthony Braxton alto and soprano saxophones, clarinet, contrabass clarinet, chinese musette, flute, percussion
Bennie Maupin tenor saxophone, alto flute, bass clarinet, acorn, bells, wooden flute, percussion
Chick Corea piano, bells, gong, percussion
Andrew Cyrille percussion
Jeanne Lee voice, percussion
Jack Gregg bass, percussion
Gayle Palmoré voice, piano, percussion
William Green top o'lin, percussion
Billy Malone african drum
Larry Curtis percussion
 
 
3 筆者は以前、御茶の水のdisc UNION1号店で、マンフレート・アイヒャーの参加しているレコードを見つけて感激したが、多分この時の吹き込みであろう。ああ、買っておけばよかった……。
 
   当時彼は、グラモフォンやその他のクラシック音楽のレコード会社より制作アシスタントの誘いを受けていたが、ついにベーシストよりプロデューサーへの転向を決意し、EMIDGGのクラシック・レコードの制作に携わるようになる。しかし、当然のことながら、彼の心をとらえて離さない音楽は、クラシックだけではない……
 
 
 『私にとって興味があるのは、いろいろな音楽の要素をひとつの流れに、もしくは新しい流れに組み入れていくことです。これを私は、フリー・ミュージックと呼びますが、この新しい流れは新しい芸術につながるわけで、つまり対話(ダイアローグ)と審美学を軸にして生み出される音楽を創り出したい、ということなんです。』

 
   そして、ECM誕生……
 
 
 『当時(
1960年代末)の西ドイツでは、MPSレーベルしか存在しませんでしたし、フリー・ミュージック、ジャズ、コンテンポラリー・ミュージックなどには援助らしい援助は行なわれていなかったのです。あるとき、私はミュンヘンにあるレコード店へブラリと立ち寄ったのです。そこには“ジャズを郵送にて”(Jazz by Post)という看板がかかっていたからです。注4 そこのオーナーであるエガーさんという人が、レコードを制作してみないかと話を持ちかけてきたのです。1969年のことでした。話がまとまって私とエガーさんとで会社をつくったのですが、その時はレコード会社の看板を掲げたわけでなく、単にレコードを制作するというだけのことでした。』

 
 
4 この "Jazz by Post" という名称は、ECMの傍系レーベルであるJAPO(ヤポ)のもとになっている。というより、このミュンヘンで電気商会を経営しているエガー氏の会社そのものであって、最初はECMとは別に活動していた。1973年からプロデュースを始めたが、初めはミュージシャン自身で制作したテープを買い、ダイレクト・メールで(販売を)行なっていたが、ECMの発展に伴い、JAPOもECMのディストリビューションに乗せることができ、飛躍的に発展した。アイヒャーの片腕でもあるThomas Stöwsand(トーマス・ストゥーヴサント)が主にプロデュースを担当し(アイヒャーがプロデュースすることもある)制作関係はすべてECMで行なっている。マンフレート・ショーフ・クインテット、グローブ・ユニティ・オーケストラ、加古隆、オム、ステファン・ミカス等、今日まで40枚弱のカタログを残している。つい最近、近藤等則の加わったグローブ・ユニティの最新作を発表した。
 
  musicircusによるリンク

JAPO Records Discography
  Listed by Paul Geffen (trovar.com )

Japo ("Jazz by Post") Records Listing
  (This list compiled by Karl-Michael Schneider)

S氏の大阪語講座>
 この中に、
S氏が設立後間もないECMのLPを現地で日本に仕入れたときのエピソードがあります。 (ベーシスト加藤真一氏のブログ内。トップページはこちら

 
 アイヒャーがECM第1作に起用したミュージシャンは、周知のようにマル・ウォルドロンである。19691124日に録音されたこのレコードのタイトル"Free At Last"は、当時のアイヒャーの心情を象徴するものだろうし、マルのみならず、その後アイヒャーと出会った数多くのミュージシャンの心をも代弁しているかのようだ。
 
 
 『彼(マル・ウォルドロン)は当時ミュンヘンに住みついて、よくエガーさんの店へ来ていたのです。私はといえば、彼のコンサートを聴いて、とても彼の音楽が気に入っていました。彼はしばらくレコードを出していませんでしたし、話をしてみるとレコードを出したいという意欲と情熱に燃えており、私のほうもこのチャンスをものにしようという気持ちに固まっていったというわけです。ある意味では彼のレコードは試金石でしたが、出はじめに
500枚とか1,000枚売れたというだけでも、私たちにとっては大変な枚数でしたし、やがて私たちの期待をはるかに上回る売上が記録されるにいたったのです。というのも、ECMなんて無名のレーベルでしたし、プロデューサーとしての私の名前もまったく知られていませんでしたから。ですから最初の作品が成功したことは幸運でしたし、ツイてもいたわけです。それからはレコードを1枚ずつ、ゆっくりと時間をかけながら作りあげ、銀行に預金がたまったらまた新しいレコード制作に踏みだす、というふうにしていきました。ですから、会社を創立する時点での投資はごく少ないものでした。』

 
 当時、ECM発足にあたっての資金は、エガー氏からの16,000マルク(約160万円)のみであった。以後、後援者やスポンサーもなく、その自由な活動を誰からも束縛されることもなく今日に至っているわけだが、ECMの経済基盤を確立させたのは、あのチック・コリア「Return To Forever」(ECMレーベルの22作目にあたる)の世界的な大ヒットであったと言ってよい。
 
 
 『最初の5枚でいいますと、特に進歩的な左翼系の批評家たちからのウケがよく、とりわけフランスで大きな反響を呼びました。いろいろな人々から精神的な支持や、もっとレコードを出しなさいというような激励もたくさん頂きました。でも、この種のレコードは量としてはそうたくさん生産するわけではありませんから、大変困難な時期もあったのです。まずこの種のレコードのためのマーケット探しから始まりましてね。世界中のさまざまな配給会社から発売の要請が舞いこむようになったのはその後のことなんです。だから、ECMはゆっくりしたペースで徐々に大きくなっていったといえます。故意に伸ばそうとか、大きくしようとか有名にしようとかそんなことは少しも頭にありませんでした。現在でも私たちの態度はそうです。いまだに小さなものだし、相変わらずノロノロとやっています。創立当時は3人しかいなかった社員が、いまは(197812月)秘書と私をいれて6人に増えたという程度の成長です。つまり規模としては小さいままなのですが、これはとても重要なことだと思います。というのは、全部に目が行き渡るようにするためには、人数の少ない方がいいからです。』

 
   アイヒャー自身もいうように、この最後の部分は非常に重要なポイントだ。メジャー・レーベルではミュージシャンと責任者との間に多くの人間が入り込んでしまうが、ECMのような小さな会社では人間関係がはるかに密接で、ミュージシャンと制作者の相互理解を十分に深めることができる。では、当のミュージシャンにとって、マンフレート・アイヒャーというプロデューサーはどのような存在なのだろうか。
 
  ■キース・ジャレットの証言。
 

 『マンフレートは、自分がプロデュースすべき内容を完全に把握している唯一のプロデューサーだ。つまり、どのミュージシャンで何をプロデュースすべきか、ということなんだけど、それを音楽以外の条件で変えることが絶対ないということをいいたいんだ。これが彼のレコードづくりのベースで、そのうえ彼は完全主義者だから、われわれの音楽的意図をくみとって質的内容を高めてくれるばかりか、それをあらゆる点で極限の形で実現させてくれる。アメリカのプロデューサーときたら、自分の独善的意向をミュージシャンの音楽的アイディアにかぶせるのが自分の仕事だと思っているのが多いんだから……。たとえば「
Solo Concerts」(ECM 1035/37)のことなんだけど、3枚組のピアノ・ソロ・アルバムなんてアメリカの誰も耳を貸してくれなかった。マンフレートが引き受けてくれたとき、誰もが彼を気違い扱いしたもんさ。だけど、マンフレートは自分が信じた事にはリスクを負うことも恐れないんだ。結果は、マンフレートの勝ちとでてる。マンフレートは僕の音楽性を好いてくれているし、自分も彼の音楽的趣味と仕事のやり方を尊敬してる。自分の可能性のすべてを受け入れてくれたのは彼だけだし、アメリカのプロデューサーのように自分を一つの方向に縛りつけておくことはしないんだ。ECMに残したレコードの中の90%は不朽のものだって自負してる。』

 
  ■ゲイリー・バートンの証言
 

 『ふつう、プロデューサーがわれわれに協力できることは、余計なおせっかいをしないでいてくれることだけなんだけれど、マンフレートの場合は、われわれが現場にいて欲しいと願う唯一のプロデューサーだ。彼の協力で、
ECMでは以前よりずっといい仕事を残していると自負してる。

 マンフレートはまずミュージシャンであるし、彼のレコード制作の原点は音楽に対するあふれるばかりの愛情なんだ。彼の音楽的な理解度とセンスは、まったくただものじゃない。それにあの徹底ぶり。レコード制作の1から10まで彼の目が通ってないものはないんだ。たとえば、NYで録音したマスターのリミックスにオスロへ飛んだりシュトゥットガルトへ飛んだりするんだ。オスロとシュトゥットガルトのスタジオとエンジニア5が彼の知っているベストだという理由でね。ミックスに立会ったミュージシャンにはミックスの意図を完全に納得させてくれるし、立会えない場合はラッカー盤を切ってくれる。アメリカのレコード会社が“明日のメシのタネ”という発想でレコードを作っているいま、マンフレートは何年か先の“金の鉱脈”を掘り続けているんだ。彼のカタログは、いまでも多くの心あるリスナーから熱烈な支持を受けているけど、ECMの真価はまだそんなものではないと思う。彼のカタログの寿命は想像以上に永いと思うし、彼の仕事が一部の愛好者を超えて一般的に受け入れられるようになった時、その価値は計り知れないものになると確信している。』

 
 
5 オスロは、タレント・スタジオのヤン・エリク・コングスハウク(テリエ・リプダルの1975年8月録音の"Odyssey"までは、アルネ・ベンディクセン・スタジオ)。シュトゥットガルト近郊のルートヴィッヒスブルクにあるトンスタジオ・バウアーのマーチン・ヴィーラント。特にタレント・スタジオのピアノの音は最高に気高く美しい。
 
  ■ジョン・アバークロンビーの証言
 

 『アイヒャーはプロデューサーであると同時にミュージシャンでもあると思う。彼はプロのベーシストとして多くのすぐれたミュージシャンと演奏したわけだが、同時に、私がこれまでに一緒に仕事をした中で最もすぐれたプロデューサーであるといえる。たとえば昨日のレコーディング
6にしても、リッチー・バイラークの「ネプチューン」が、アイヒャーの示唆なくして、あのような素晴らしい作品になったかどうか……。

 ミュージシャンというのは音楽は演奏できても、その作品をどのように表現し、プロデュースにまでもっていくかということまでは頭が回らないものだ。プロデューサーの役目というのは、演奏するミュージシャンたちに、いかにその曲にふさわしい表現を施し、作品としてプロデュースするかという示唆を与えることだと思う。ところが、プロデューサーの中にはミュージシャンをかねている人が多いから、全部が全部、いい助言を与えられるとは限らない。アイヒャーという人はとても繊細な人間で、そういう性格ゆえに、音楽のプロデューサーとしての感覚が非常にすぐれているのだと思う。特にはっきり言えることは彼がある種の音楽に対してとてもセンシティブであることだ。だから、私はもちろんのこと、彼と一緒にレコーディングした人は、みないい雰囲気の中で仕事ができたに違いないと思っている。』

 
 
6 このインタビューは、1978121415日、オスロ・タレント・スタジオにおけるジョン・アバークロンビー・カルテットの「Arcade」(ECM 1133)のレコーディング直後に行なわれたものの一部である。
 
   これだけホレられれば、男冥利につきるというものだが、ECMのレコードを聴けば十分に納得がいく。それ程、ECMのレコードとは完璧な芸術作品なのだ。プロデュースするにあたって、彼とミュージシャンとの間に何の障害もなくなるまで話し合うという徹底的な姿勢から生み出されるECMサウンドは聴き手の心の奥深くまでくい込んでくるような本当の意味での“力”がある。一度そのとりことなったならば、二度とは抜け出すことのできない麻薬的とさえ言える音楽、音、そしてあのジャケット……。
 
   ここで、アイヒャーのプロデュース姿勢を彼自身の口から語ってもらおう。
 
 
 『システムとか、特別な技術や秘訣とかはありませんが、お互いを人間として扱いあうことが基本だと思っています。私自身も音楽的センスを持っていると思いますし、流行や政治的な理由で人のレコードを出すことは絶対せず、あくまでもその人物と音楽が好きだからその人のレコードを作るのだ、という気持ちに徹してプロデュースをするつもりです。私たちの仲間はみな同じ世代の人間ですから、話すときも直接的に同じ言葉を使っていると思います。互いを互いによく理解しあえるのもそのためでしょう。コンサート・ツアーにもよく一緒に出かけます。小さな要素のひとつひとつ、たとえばレコード作りにしても、ジャケットひとつにしても、皆で意見を一致させて合意に達してから物事を運ぶようにしているのです。私たちはそれによって本当の意味の音楽を創りだしたいと思っています。そのためには、すべてのレコード制作に私が直接関与しないかぎり、またミュージシャンの一人一人に私が直接の結びつきを持たないかぎり、今のような密度で仕事を続けることは不可能です。私はある思想をもってこの仕事に打ち込んでいます。それを言葉でいうのは難しいのですが、それはきっと私がつくりだす音楽に現れていると、私はそう信じています。』

 
   多くのミュージシャンがアイヒャーと仕事をしたがるという点については……
 
 
 『多分、私の興味が音楽そのものであって、他の付随的なものではないことを彼らが理解しているからではないでしょうか。私自身、なんらかの意味で聴かれるべき理由のないレコードはリリースされる必要がないと思いますし、もしその必要のないレコードをただ商業的成功の理由だけでリリースするのは恥ずかしいことだと考えます。また私がレコード作りをするときには、最高の音楽を生みだしたいと願っていることが、彼らに通じているからだと思います。他にも理由があるでしょうが……。お金の問題ではないはずです。なぜなら、ECM以外の他の会社の方が彼らにとって金銭的な待遇は上のはずですからね。』

 
   ここでECMの歴史を簡単にふり返ってみよう。
 
 ECMは、前述したように1969年発足した。この年の1124日に記念すべき処女作「Free At Last」を録音して以来、最初の10枚ほどの間は、程度の差こそあれフリー・ジャズ、ないしはそれに近い内容の作品がほとんどだったが、1971年の春以降、チック・コリアやキース・ジャレットのピアノ・ソロ、ボボ・ステンソン・トリオ、テリエ・リプダル・グループなどが録音されるに至って、それまでの前衛的なジャズとは異なる、耽美性やクラシック音楽とも通じるような新しい方向性が芽生え、さらに、チック・コリアの「Return To Forever」によって、70年代に急速な発展を示したいわゆるフュージョン・ミュージックの一つの先鞭をつけることとなった。と同時に、チック・コリアとゲイリー・バートンのデュオ・アルバム「Crystal Silence」が録音されるに及んで、ECMはついに独自の方向性を確立したといってよい。すなわち、ソロやデュオ、大きくてもクインテット程度までの比較的小編成のグループによる室内楽的サウンドを追求し、それを高度のレコーディング・テクニックによって余すところなく捉え、さらにはジャケット・デザインにも洗練された新しい感覚をとり入れるなど、レコードを単なる音の出る道具として扱わずに、ある種の芸術的作品にまで高めてゆくということだ。このアルバムが発売された当時は、とてもこのような分析は不可能だったろうが、今になってみれば、音楽といい音といいジャケットといい、さらにはアルバム・タイトルまでまさにECMを代表する作品といっても過言ではない。特にタイトル曲“クリスタル・サイレンス”はあまりにも美しく、絶品としかいいようがない。
 
 このアルバムはECM24作として197211月に録音されたが、73年にはいるとラルフ・タウナーの「Diary」(ECM 1032)、キース・ジャレットの「Solo Concerts」(ECM 1035/37)、アート・ランディ=ヤン・ガルバレクの「Red Lanta」(ECM 1038)、ヤン・ガルバレク=ボボ・ステンソン・カルテットの「Witch-Tai-To」(ECM 1041)、エバーハルト・ウェーバーの「The Colours of Chloë ECM 1042)など、未だに多くのECMファンの心を捕らえて離さない珠玉のような作品を続々とレコーディングしていった。中でもキースの「Solo Concerts」は世界各国で圧倒的な評価を得、キース自身のみならず、ECMレーベルそのもの、さらにはプロデューサー、マンフレート・アイヒャーに対する評価を決定的なものにしたのだ。
 

 この1973年から77年ごろまでのECMレーベルは、多くのすぐれた新人やレコーディングの機会に恵まれなかった実力派を世に送りだし、録音面でもジャケット・デザイン面でも非常に高度なレベルにまで達し、完璧といっても言い過ぎではない程の魅惑的な作品を数多く創りだしていく。この時期、ECMによって自己の音楽を開花させたアーティストをあげると、ピアノではキース・ジャレットをはじめアート・ランディ、スティーヴ・キューン、リッチー・バイラーク、ジョン・テイラー、ギターではテリエ・リプダル、ラルフ・タウナー、ジョン・アバークロンビー、ビル・コナーズ、パット・メセニー、エグベルト・ジスモンチ、ベースではデイヴ・ホランド、エバーハルト・ウェーバー、アリルド・アンデルセン、バール・フィリップス、ゲイリー・ピーコック、ドラムスではヨン・クリステンセン、ポール・モチアン、ジャック・ディジョネット、エドワード・ヴェサラ、サックスのヤン・ガルバレク、デイヴ・リーブマン、トランペットのエンリコ・ラヴァ、ケニー・ホイーラー、トーマス・スタンコ、トロンボーンのジュリアン・プリースター、バイブのゲイリー・バートン、そしてタブラ、シタールのコリン・ウォルコットまで、錚々たる実力派、個性派が並ぶが、驚くべきことはこれらのうちほとんどのアーティストがECM以前にはさしたる注目を集めることなく埋もれていたり、全くの無名の新人であったりしたという事実だ。彼らのうちの多くは、未だにその実力のわりには過小評価されてはいるが、ECMレーベルによって自己の個性的な音世界を確立させていることだけは確かだ。ということは、マンフレート・アイヒャーという男がいかに新人発掘の才にたけているか、またそのために努力を惜しまず、良い音楽を創りだすためならいかなる冒険をも辞さないという毅然としたプロデューサー魂を持ち続けていることを如実に証明しているのだ。
 

 ECMレーベルに現われた最初の大きな変化は、19785月、あのアート・アンサンブル・オブ・シカゴ(AEOC)のレコーディングを行なったことだろう。このアルバム「Nice Guys」はECM126作にあたるわけだが、それまで一貫して耽美的かつ幻想的な音づくりを基本としていたECMが、フリー・ジャズ界の最高峰を専属アーティストとして迎えたというニュースは、ECMの一大転機を示す出来事として内外で大きな話題を呼んだ。しかし、今になって考えてみると、このことも十分に得心がいく。AEOCというユニットはすでに単なるフリー・ジャズを越え"Great Black Music, Ancient to the Future"を標語に黒人音楽を総括してジャズの最先端を行く、いわばブラック・アートの旗手といってもよい存在だ。そういう意味では、79年になってジャズ界に出現した最高のグループ、ジャック・ディジョネット率いるスペシャル・エディションもジャズの最先鋭を形成するという点で軌を一にするわけだし、80年代にはいってから少しずつ現実のものとなってきたECMジャズ路線の一環として捉えても何ら不都合ではない。今まで白人系のミュージシャンがほとんどだったECMに、黒人ミュージシャンが増えてきただけのことであり、発足以来常に時代をリードしてきたECMレーベルがハード・コア・ジャズの最先端の一角を切り開きつつあるとしても少しもおかしくはないのだ。
 
 ところで、78年にはもう一つの小さな変化が起こったことをご存じだろうか。そう、スティーヴ・ライヒの「Music for 18 Musicians」(ECM 1129)の発表だ。それまでも、ECMの音楽には現代音楽の要素が少なからず見られたが(例えば、ベースのエバーハルト・ウェーバーは、作曲という点において、スティーヴ・ライヒに影響を受けたと語っている)、正面切って現代音楽のレコードがだされたのはこれが初めてだ。特に最近のECMは、この現代音楽路線が強化されていて、キース・ジャレットのクラシック路線もこの範疇に入るだろう。このことは、ジャズ路線が強化されてきた時期とちょうど一致するのだ。
 
   実は、81年春頃から現在に至るまで、一見些細なことのようだが実際は重大な変化が生じつつある。それは "Produced by Manfred Eicher" のクレジットが見あたらないレコードが少しずつ出はじめていることだ。たとえば、スティーヴ・キューンの「Last Year's Waltz」、エンリコ・ラヴァの「Opening Night」、デューイ・レッドマンの「The Struggle Continues」、ゲイリー・バートンの「Picture This」、アリルド・アンデルセンの「A Molde Concert」などだが、特にレッドマンとバートンのアルバムに至っては、スタジオ録音でありながら違うプロデューサーがプロデュースしているのだ。そして、これらのアルバムに共通していることは、その音楽が概ねストレート・アヘッドなジャズで、ECMらしい個性があまり感じられないということだ。すなわち、アイヒャーがこれらのレコード制作にあまり関わっていないのではないか。あれ程、徹底的なプロデュース姿勢を示してきたアイヒャーとも思えない、ある意味では雑なやり方だ。しかしその一方で、現代音楽のプロデュースは嬉々としてやっているようだし……。要するにアイヒャーひとりの手に負えない程、ECMレーベルという存在が大きくなってしまっているのかもしれないし(会社それ自体の規模は小さいままだとしても)、アイヒャーという人の音楽に対する理解力と度量が、我々凡人が考えるよりもはるかに大きく深いのかもしれない。なかには、ECMとは世界中のオモシロ音楽を集めた興味深いレーベルだと捉えている人もいるようだ。
 
   いずれにせよ、今後ECMレーベルがどのように変わっていくのかちょっと推測がつかない状況だが、近い将来大きな路線変更が(それは今まで同様さりげなくやって来るのだろうが)行なわれる可能性があるような気がする。筆者のような昔からの白人系耽美的コンテンポラリー・ジャズ路線を最も愛する人間にとっては、少々きびしい時代に来ているのかもしれない。
 
   なお、19839月の時点におけるECMレーベルのカタログ数は、およそ260枚に達している。
 
 


須永春彦
Haruhiko Sunaga

 
  本文内で引用されているアイヒャーの履歴およびインタビュー、ミュージシャンの証言等は、当時の『スイングジャーナル』誌記事、トリオレコード制作のECM小冊子を参考資料として著者が執筆・再構成したものです。  
  ※本稿は、ECM DIVISIONECMファンクラブ)の会報『every clue message』創刊号[1983111日発行/編集人:大久保福祉/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を復刻したものです。なお、本サイトへの掲載に際し、著者による校正確認が行なわれました。20036musicircus  

TOPへ戻る