ECM DIVISION |
homeへ戻る ECM DIVISIONのtopへ戻る Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich ●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus) |
ヤン・ガルバレク・グループ 2004. 2. 25(水)来日公演リポート
|
||
ガルバレクの演奏を初めて聴いたLPは、《Ralph
Towner Solstice: Sound And Shadows》(ECM 1095)だった。それから間もなくして来日公演を聴きに行き、空席ばかりが目立つ会場で、観客として訪れていた武満徹の姿を見かけた。《All Those Born With Wings》(ECM 1324)と《Legend
of The Seven Dreams》(ECM
1381)の2枚は、特に繰り返し何度も耳にした。 |
||
1988年の来日のときは、1月29日(金)の東京・郵便貯金ホールでのコンサートの他、表参道スパイラルB1「CAY」と、六本木ピットインで公演があり、私はピットイン以外は聴きに行った。ガルバレクの楽器から鳴り出す音の、異様なまでに静謐な佇まいに愕然とした。 |
||
濃霧の中を走行する車のヘッドライトが照射する、質量を感じさせない白い不定形な塊。あるいは、川床の石肌にぶつかって分流する水路、その表面をいくつもの渦が巻いては解(ほど)け、周囲の景色を映してゆらめく様態。ガルバレクの音楽からは、そうした自然の「うつろひ」の裡にとどまる「はかない」消息を強烈に感じ取った。そしてガルバレクの音楽には、同時に、泣きたくなるような寂しさや寄る辺なさ、果てしない彷徨が何重にも折り畳まれているように思われた。 |
||
ガルバレクの音楽に刻印された「孤独感」は、しかし、拒絶や逃避といったようなネガティヴな性質とはあまり関わりがないのではないか、とも思う。ガルバレクが奏でるノルウェー民謡に通ずる素朴な旋律やリズムも、メルヘンチックな抒情性や自然賛歌への耽溺からのみ観る必要はないだろう。むしろそれは、「言語形成の前段階としての呼吸音」に最も近しいイントネーションが結晶化したものとして、より広く想像力豊かに捉えても構わないと思う。世界中のすべての「わらべうた」が、奥深い所で共通性をもつことを思い出してみてもよいかもしれない。 |
||
ところで、私にとってガルバレクの音楽とほぼ同じような印象をもたらす音楽がある。武満徹の音楽がそれで、おそらく、両者の自然や響きについての感受性の中に、似通ったものがあるからではないかと思っている。個人を超えたアノニマスな領域を探究する姿勢や、自然に対する謙虚な信頼といった観点は、おそらくその最も重要なポイントではないだろうか。両者の音楽から聴こえてくるヴィジョンは、私には時々ほとんど相似形に感じられる。 |
||
今回の来日公演は、90年代から長くガルバレクと演奏を共にしてきた盟友の四人によるもので、期待を上回る演奏だった。ホールがやや大き過ぎたせいか、音が拡散してしまう物足りなさはあったものの、演奏者たちは始原の記憶に導かれるように、ときおり夢の小径を縫うように音の刺繍を丁寧に繰り広げていった。彼等の演奏には、ジャズを連想させるインタープレイも、かけひきも、爆発も、弛緩も、スリリングなハプニングも、そういった予測できない不安定な突出はあまり感じられなかった。むしろ揺るぎない構成で象られた音楽の台座上で静穏に進行してゆく聖なる儀式を思わせるものだった。醸し出される宗教的雰囲気の源泉は、霧のように広がる不定形で曖昧な響きの呼び交わし(エコー)の反映の裡にある。 |
||
最初に演奏された組曲風の作品では、途中で中南米風の愉しいリズムとメロディが夢幻的なイメージで奏でられたが、なにか、それは、遠い宇宙の果てから眺めた地球のカーニヴァルの情景のようにも思われた。こうした「まなざしのパースペクティヴ」は、ガルバレクが敬愛するアンドレイ・タルコフスキーの映像ともつながる世界を連想させた。 (このとき私の耳には、幻聴のように、武満徹の《写楽》の映画音楽、彼が永遠の青春を象徴するものとして愛したディキシーランド・ジャズが二重露光のように鳴り響いていた。) |
||
アルバム《I Took Up The Runes》(ECM 1419)に収められている組曲〈Molde Canticle〉の演奏は、当日の白眉として印象に残った。何年も繰り返し一緒に演奏するなかで熟成され、削ぎ落とされ、洗われ、積み重ねられてきた、音楽の「色」と「濃淡」。グループ全員の一音一音のなかに、CDでの演奏とは比較しようもない多義的な暗示力を深めた到達があった。 |
||
終演後、楽屋でヤン・ガルバレクに感謝を伝える短い挨拶をすることができた。感無量の心地だったため、ガルバレクが大切にしているという武満徹から贈られた手稿譜の件を訊き損ねてしまった。唯一、タルコフスキーについて質問することができた。 |
||
「一番好きな作品なんて答えられないよ、素晴らしい作品が多過ぎて。かれの作品はどれも印象的で、インスピレーションに満ちている。そうだね…、『アンドレイ・ルブリョフ』(1967年)、そして最後の作品[『サクリファイス』(1986年)]は素晴らしいね。」 |
||
そう言ってから、泉のように澄んだ瞳がうれしそうに微笑んだ。 |
||
(2004. 3. 5.) |
||