ECM DIVISION

homeへ戻る
ECM DIVISIONtopへ戻る

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus

 ヤン・ガルバレク・グループ 2004. 2. 25(水)来日公演リポート


ヤン・ガルバレク・グループ唯一度だけの日本公演!

須永春彦

 
 
Jan Garbarek soprano and tenor saxophones, wood flute
Rainer Bruninghaus
 piano, keyboard
Eberhard Weber
 bass
Marilyn Mazur
 drums, percussion

1. Trollsyn (Jan Garbarek) New Song?
2. Conversation (Shankar) ECM1286 Shankar "Song for Everyone"
3. Going Home (Jan Garbarek) New Song?
4. Malinye (Don Cherry) ECM1685 Jan Garbarek "Rites"
5. New Bein' (Jan Garbarek) New Song?
6. The Last Stage of a Long Journey (Eberhard Weber) ECM1186 Eberhard Weber "Little Movements"
ECM1748 Eberhard Weber "Endless Days"
7. Brother Wind March (Jan Garbarek) ECM1500 Jan Garbarek Group "Twelve Moons"
8. Huhai (Jan Garbarek) ECM1500 Jan Garbarek Group "Twelve Moons"
9. Molde Canticle (Jan Garbarek) ECM1419 Jan Garbarek "I Took up the Runes"
  encore  
10. Voy Cantando (Jan Garbarek) ECM1381 Jan Garbarek "Legend of the Seven Dreams"
11. Mission: to be where I am (Jan Garbarek) ECM1294 Jan Garbarek Group "It's OK to Listen to the Gray Voice"
 
   今回が6度目の来日となるヤン・ガルバレクだが、彼自身のグループとしては88注1以来2度目で、92年の Star Band ──ミロスラフ・ヴィトウス、ピーター・アースキンとのトリオ──と96/02年の2度の with The Hilliard Ensemble を間に挟み、実に16年振りとなる。初来日は79年ビロンギング・カルテット注2の一員として。ガルバレクのおかっぱヘアーが懐かしく、名手ヨン・クリステンセン及びECMハウスエンジニア:ヤン・エリク・コングスハウク現時点で唯一の来日でもあった。
 
 
注1 今回のメンバーと違うのはパーカッションのみで、当時はナナ・バスコンセロス。ベースとピアノは同じ。
注2 この時の演奏は、Keith JarrettPersonal Mountains》(ECM 1382)として──このバンドのベストだと思う──10年後の89年に発表された。
 
   88年の時はお世辞にも客の入りが良いとは言えなかったが、今回は唯一度だけの日本公演ということもあってか、かなりのもの。小さいながらも新聞紙上に写真付きの記事として掲載された(!)ことも多少は効果があったか…。開演前にはエバーハルト・ウェーバー独自の5弦エレクトリックベースをしげしげと眺めつつ、皆で盛り上がってしまった。マリリン・マズール注3のパーカッション・セットも多種多様なシンバル類が目を引き、期待感を募らせる。ライナー・ブリューニングハウスにはシンセよりもピアノを弾いて欲しい…という声に同感。
 
 
注3 すみません、マリリンさん。「病気とかなんかでヨン・クリステンセンに替わらないかな…」などと少しだけ期待していた不謹慎な(?)古くからのECMファンが、筆者を含めて若干名ほどおりました。ご容赦下さい。でも、格調高い楽曲でポコパカ軽薄パーカッションはやめてね。
 
 ジャズ系のコンサートとしては近頃珍しい(?)司会者による紹介後にメンバーの登場。既に孫のいる、3月で57歳のガルバレク、1月でもう64歳になったウェーバー、ともに、若い頃とあまり変わらぬスラっとした体型! 節制しているんだろうな。拍手の嵐が静まると、風の音をイメージさせるシンセ音でスタート。それをバックにガルバレクのカーヴド・ソプラノサックスが朗々と響き渡る。伸びやかで艶と厚みのある「あの音」だ。この音を聴けばECMサウンドが作為的なものではないことが即座にわかる。いつもながら痺れるしかない。このまま《Dis》(ECM 1093)の世界へ連れて行ってくれ! というのは無理な話で、ほどなく「今の」ガルバレク・ミュージックが立ち現われた。
 
 ここで白状するが、90年代以降のガルバレク・グループは、実は、ちょっと苦手。理由は2つ。歌謡曲的マイナー調テーマ旋律(その昔「欧州演歌」とか言って喜んでいるヤツがいたっけ)とインタープレイの著しい減少。要するに、ジャズ的な要素がかなり少なくなってしまっているということ。個人的には、リーダー/サイド問わず、74Ralph TownerSolstice》(ECM 1060注4あたりから84年《It's OK to Listen to the Gray Voice》(ECM 1294)の頃までの多くのガルバレク作品を敬愛、というより崇拝している。ほとんど宗教と言って良いかもしれない。要するに今となっては「変人」であるわけだ(笑)。
 
 
注4 ECMを代表する名作の一つ。若きガルバレクの溌剌とした名演が聴ける。今とはかなり異なるアプローチが印象的。開演前に何故かこのアルバムの〈Oceanus〉が流れていた。
 
   88年のグループによる三度の東京公演注5では、〈A.I.R. 〉、〈Dansere〉、〈Gesture〉等7080年代の名曲を披露してくれたものだが、今回はさすがに90年代以降の曲がほとんど。ただし、ウェーバーの〈The Last Stage of a Long Journey〉には驚きつつも大いなる喜び! ガルバレクがチャーリー・マリアーノに一瞬見えたような気がした。更には、2度目のアンコール曲で〈Mission: to be where I am〉を演ってくれるとは……。もう最高!
 
 
注5 芝郵便貯金会館ホール、六本木ピットイン、南青山カイ。前2ヵ所でかぶりつきで見た興奮は生涯忘れられない思い出です。
 
   先述のように、今回の場合ややクサ味のある(?)テーマ曲が多かったが、その後に現われる展開部の旋律は和声も含めて実に味わい深い。そして、これが最も重要なことだが、それぞれのインプロヴィゼーションが凄い! 素晴らしい! ガルバレクの単なるフレーズを越えた音の持つ艶と伸び、美しきフラジオ音、繊細なニュアンス、ダイナミックレンジの広さ! ウェーバーのさり気なく提示される高度な技術と構成力! ブリューニングハウスのピアノの機能を生かし切ったスケール感と美しさ! いずれも文句のつけようがない。多彩なサウンドと躍動感で音楽に生命を吹き込んだマズールも見事。四者の息がピタリと合い、一糸乱れぬバンド・アンサンブル!
 
   総じて、今現在のガルバレク・ミュージックは、実は、意外と多くの音楽ファンにすんなりと受け入れられるものではないだろうか。ノルウェーというよりはワールド・ワイドな視点に基づいて様々な音楽要素を取り込み、親しみ易いメロディーあり、抽象性がもたらす格調の高さあり、静寂と美と熱気を孕んだソロ・パフォーマンスあり……。静と動を縦横に行き交い、それらの音楽要素を他に類例の無い「ガルバレク・ミュージック」に昇華させるのを目の当たりにして、音楽の一つの理想郷を垣間見たような思いがした。
 
   誠実極まる演奏に、感謝、深謝。
 
  ◆追記1
音について

 88年来日時の郵便貯金ホールでは、あのECMサウンドを生で堪能できたという実感があった。レコードで聴きなれたあのサックス音そのものが鳴り響いた時は感激したものだ。今回は前回よりも更にスケールアップした印象で素晴らしい。サックスはCD・LPで聴くよりも更に厚く艶やか。また、ベース・ピアノそれぞれの最低音域まで伸び切った周波数レンジの広さ、ピアノ本来の艶っぽい高品位な質感、シンバルの厚く純度の高い響き等は、生ならではの味わい。これらを一般家庭内のオーディオ環境で再現するのは至難の技。唯一の欠点は低音域で音がこもって分解能が劣化する場面があったこと。これは座席位置(7列目ほぼ中央)によるのか、ホールの音響上の個性なのかは不明。それはともかく、この音楽も含めて、ECMサウンドには狭いクラブよりも適度に広いホールこそが相応しい。

 
  ◆追記2
ヤン・ガルバレクの人柄についてほんの少し…

 「ガルバレクは音楽でも生活でも禁欲的だと思います。」というようなアイヒャーの発言を何かのインタビュー記事で読んだ覚えがある。今回終演後楽屋を訪れた多田雅範氏によれば、その声は小さく、まるで女性のようだったそうだ。多くのファンの訪問に、まるで子供のようにはしゃぎながら対応していたとのこと。どちらかといえば鋭くきりっとした外見の印象とはえらい違い。そんなガルバレクの人柄が滲み出ていたような当夜のコンサートであった。

 
 


須永春彦

Haruhiko Sunaga

 
     

TOPへ戻る