ECM DIVISION

homeへ戻る
ECM DIVISIONtopへ戻る

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus

 ヤン・ガルバレク・グループ 2004. 2. 25(水)来日公演リポート


ガルバレク・グループとの一期一会

佐藤孝史

 
 会場に入ると、ステージのすぐ前でその楽器を見つめる人だかりができていた。一瞬サズを立てかけたような形に見えた。これがあの5弦ベースか。世界にたった一つしかない代物に違いない。この時とばかり目に焼きつけようと熟視した。ECMレーベルのサウンドにあって、エバーハルト・ウェーバーのベース音は突出している。あのサウンドに魅せられた者は誰もがこのベースの正体を知りたがっていたのである。
 
   コンサートが開始された。メンバー紹介がされて4人が持ち場につく。曲は切れ目なく演奏され、休憩をはさむこともなく2時間続けて演奏された。ガルバレクは自分の声を奏でるだけで良かった。ガルバレクのあの音が聞こえる。それだけで音楽は広がるのである。ベースのエバーハルト・ウェーバー、キーボードのライナー・ブリューニングハウス、パーカッションのマリリン・マズール、彼らに囲まれたガルバレクは本当に幸せである。
 
   ウェーバーのエコーマシンをライヴ使用するという演奏は、その技術とは裏腹にまったく自然に、こともなく目の前で実演された。それをまぶたに焼き付けようと凝視していた私は、数分前に演奏した指の動きと、今現在演奏中の指の動きがダブって見えるという錯覚に陥った。この時、背筋がぞくぞくした。本当にやってしまうのである。指もよく動くだけでなく、音程もヴィトウスやアンデルセンのように完璧だった。
 
   キーボードは、ほとんど生ピアノに近い音で演奏された。彼の音は繊細さが特徴だという風に思っていたが、ドイツ人らしい端整な演奏であるだけでなく、かなり強いタッチで迫力のある音だった。やはり生は違う。そこには、キースでもないバイラークでもない音が聴こえた。彼の生ピアノだけのソロ演奏を聞きたくなった。
 
   このグループ色にぴったりのパーカッションの音がした。このグループの演奏は間違いなくジャズを超えた、ジャンルが感じられない音楽である。その音楽にふさわしく、ある時は万華鏡のようなキラキラした、ある時は4ビート、またある時はビル・ブラッフォードのような男性的な強さが聴こえる、という摩訶不思議な音である。
 
   彼らの演奏に完全に打ちのめされ言葉も出なかった。このメンバーとはもう一生会えることはないかもしれない。そう思いながら席を立ってロビーへ向かう途中で、「あとはアンデルセンだ!」と北海道からやってきた友人がつぶやいた。そのとおりだと思った。しかし、まだある。オレゴン()をライヴで聴くまでは死ぬわけにはゆかない。そう思ったのは私だけだろうか?
 
 


佐藤孝史
Takashi Sato

 
     

TOPへ戻る