ECM DIVISION

homeへ戻る
ECM DIVISIONtopへ戻る

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


キース・ジャレットとグルジェフ ── 「音」の彼方ですれ違うもの


山谷慎一

 
Keith Jarrett
Sacred Hymns of G. I. Gurdjieff

Keith Jarrett piano

Reading Of Sacred Books
Prayer And Despair
Religious Ceremony
Hymn
Orthodox Hymn From Asia Minor
Hymn For Good Friday
Hymn
Hymn For Easter Thursday
Hymn To The Endless Creator
Hymn From A Great Temple
The Story Of The Resurrection Of Christ
Holy Affirming-Holy Denying-Holy Reconciling
Easter Night Procession
Easter Hymn
Meditation

Recorded March 1980
ECM 1174

 
 
 キース・ジャレットの演奏を聴いた人の殆どは、この音楽の偉大さを確信しながらも、このアルバムから去っていくのではないだろうか。そして、それこそ演奏家が、この素材(作品)に対して成すことの出来るもっとも重要な事柄なのである。

─── ラフィ・ザボール Rafi Zabor (音楽ジャーナリスト)

 
   キース・ジャレットにおけるソロ・ピアノ[注1]の成功の要因は、ピアノとしての機能性を十二分に生かせたことと、コンポーザーとしての才能があったということは否定できない。彼のタッチの素晴らしさ、絶妙なニュアンスのひらめきなどのピアニストとしてのセンスのよさもさることながら、クァルテット作品の種々の成功などの様に作曲家としての才能には驚くべきものがある。
 
 
注1 キースのソロ・ピアノ

Facing You ECM 1017 1972
Solo Concerts (Bremen, Lausanne) ECM 1035 / 37 1973
The Köln Concert ECM 1064 / 65 1975
Staircase ECM 1090 / 91 1976
Sun Bear Concerts ECM 1100 1976
Sacred Hymns ECM 1174 1980
The Moth And The Flame ECM 1201 / 02 1980
Concerts (Bregenz, München) ECM 1227 / 29 1981

この作品は、本来キースのクラシック路線に位置付けられるべきであろうピアノ・ソロである。

 
   彼が他人の曲をとりあげることはめずらしく、ボブ・ディランの曲を使用した “My Back Pages”(Album SOMEWHERE BEFORE》)もあるが、この作品に於いてもキースなりのオリジナリティのもとに完全に彼に同化されており、テーマとしての “My Back Pages” は彼のイメージの発露にすぎなかった。
 
   しかし、このアルバム《G. I. Gurdjieff, Sacred Hymns》(ECM 1174)[1980]では、すべてグルジェフの作品のみを演奏している。

 G.I.グルジェフの名を初めて知ったファンも多いことだろう。彼について、評論家で、グルジェフ研究家の武邑光裕たけむらみつひろ氏にきいてみた。

 
  ──アルバムは、キースの敬愛するグルジェフの作品となっていますが。
 
 
 この曲のほとんどは、ハルトマン[
2]編曲・作曲で、グルジェフのムーヴメント、グルジェフ・ワークをやる際のピアノ曲とは違っていて、ワークの中で実現される用法的なもので、ハルトマンの作品のほうが、音楽として洗練された要素があります。

注2 トーマス・ド・ハルトマン(1885 - 1956

グルジェフの弟子であるロシアの作曲家で、グルジェフと音楽について密接に作業を進め、自らも一連の傑作を残している。特に、P..ウスペンスキーに捧げられた《ピアノ・ソナタ第2番》、ロシアの民話や幻想的な伝承を採集した《12のロシア伝承》、グルジェフとの精神的共感の中から生まれた《偉大なる寺院の讃歌》、《スーフィー教団の儀礼》などが主要な作品である。

 
  ──それではグルジェフの作品はコンサートとして演奏される曲は少ないのですか?
 
 
 ワークの曲は、ホールで聴衆を前にして演奏されるものではありません。そしてその音楽はもっとベールに包まれています。

 
  ──キースがこの曲を演奏できるまでには様々な問題があったと聞いていますが。
 
 
 このアルバムは、ピーター・ブルック[
3]が映画を作った時と同時期で、グルジェフを現代的な状況の中にあらためて認知しうる存在として考えていこうとする動きがいくつかあった訳です。キースはグルジェフの思想体系や、グルジェフの残した音楽性を理解していて、キャサリン・ホフマンの協力があって、グルジェフ・ファウンデーションと交渉したのです。

注3 ピーター・ブルック監督作品 “Meetings with Remarkable Men”(1979
 
  ──その思想体系というのは?
 
 
 ロバート・フリップ(キング・クリムゾン)なんかが、グルジェフと関わりながら自分の音楽の中には、ほとんど、ダイレクトに表現することがなく、むしろ生活レベル、思想的な関係のみでグルジェフと関わっていることを考えた時に、キースのこのアルバムに於ける問題点というのは、音楽的な要素だけでグルジェフやハルトマンの曲と関わり、好きだということ、つまり楽理的レベルですね。

 それ以上に体系要因みたいなものをグルジェフは要求しているし、実際にムーヴメントの中でピアノを担当しているような、しろうとなんですけどね、そんな人(教団の演奏家)なんかと比較してみてもね、音楽的な完成度とは全く違った、例えばアタックの問題一つとっても違った解釈が成り立ってしまうわけです。あくまでグルジェフは日常的なワークの一環として音楽を位置づけ、そこから音楽自体が独立して「客観芸術」[4]として、一つの作品が成立し得た時に、そこでは奏者の問題もありますが、ある一定の情緒反応を聴衆に引き起こすことを強調しているわけです。単独でピアノ作品という形で弾かれることを一応容認していたのですが、キースの演奏はハルトマンと比較して弱い面があります。

注4 グルジェフは、自ら創造した芸術形式とその理念に「客観芸術」という概念を付与し、一定の情緒反応を促す音楽形式も、メッセージを含む諸形式へと客観化されうるものであるとした。
 
  ──この時期、キースはソロ活動を止めているのですが、そうした時にグルジェフを演奏したことについて、どうお考えですか。
 
 
 何故、キースがこの作品を取りあげたかを考えると、丁度いい時期だったからだと思います。彼自身の音楽的変遷があると思うのですが、ピアノの独自性に帰っていくキースがグルジェフの作品を、ソロ活動停止の時期に演奏したことは、彼の音楽活動の中で意味があり、そしてここから自分に立ち返ってゆくプロセスを見つけたかったのではないでしょうか。

 
  ──どうもありがとうございました。
 
   インタヴューを終えて、私は DE CODE 誌の武邑氏の「秘匿されたグルジェフの音楽は、演奏という純粋な再現行為の中に埋没されるべきではなかった」という一文が、頭に残り離れなかった。

 我々に与えられた現象としての「音」自体が、必ずしも純粋な音ではない次元が存在することが私にはショックだった。

 
   「秘匿されたグルジェフの音楽は、演奏という純粋な再現行為の中に埋没されるべきではなかった」
 
   最後に、同誌に於ける武邑氏の、アルバムに関するコメントを引用させていただく。
 
 
 
本来グルジェフの喚起する音霊は、このアルバムに収められた単一のブロックに収斂されぬばかりか、膨大な、情動的、内省的ポリフォニーを内包している。選曲の誤りと呼ぶには、余りにも「完成」されているこの演奏は、グルジェフの音楽が本来所有すべき、精密度を有するメディターティヴな集中力が未完のままに処理されているのだ。

 
 


山谷慎一
Shinichi Yamatani

 
  ※本稿は、ECM DIVISION(ECMファンクラブ)の会報『every clue message』第3号[198411月発行/編集人:大島裕之/発行人:多田雅範]に掲載された原稿です。著者との連絡が取れませんでしたが、元会長多田雅範の判断で復刻掲載するものです。200412musicircus  
 
本サイト内 関連リンク 

Chants, Hymns and Dances
聖歌、讃歌、舞踊
Anja Lechner: cello, Vassilis Tsabropoulos: piano
アニヤ・レヒナー(チェロ)/ヴァシリス・ツァブロプロス(ピアノ)
ECM New Series 1888

 

TOPへ戻る